2023.07.18 [火] 伊藤さん[株式会社スタメン](業界研究2023)
あまり報道されていませんが、新型コロナウィルスの感染が広がっているようです。
体調が悪いなと思ったら、無理せず病院に行きましょう。
本年も、株式会社スタメンのデザイナー伊藤さんにお越しいただき、インハウスデザイナーの仕事や、デザインの基礎などについてお話しいただきました。
実際のFigmaデータなども、紹介していただき現場のデザイナーのお仕事を垣間見ることができました。

株式会社スタメンは「ITとリアルの融合」を強みとして、社内SNSの「TUNAG」やサブスクリプション型のオンラインファンサロン「FANTS」などの企画、開発、運用をされている会社です。社員の平均年齢も低く、若い社員の方が活躍されている会社です。
今回の講義では、現役のデザイナーとして、伊藤さんに「インハウスデザイナーのお仕事」「デザイナーの目(ワークショップ)」「仕事と就活」についてお話しいただきました。

デザインとは
まずは、デザインとは何か?見た目がおしゃれならいいのか?伝わらなければいいデザインとは言えないのではないのか?など、デザインを考えるきっかけになる事例などを紹介していただき、その上で、デザインとはある問題を解決するための計画を考え、適切な表現をし、実現させることと話していただきました。


情報の整理をするために
- 使いやすい・読みやすい=背景と同化はダメ
- 直感的に理解し易い=「止まれ」など道路標識
- ストレスを感じさせない
- 与えたい印象を与える=柔らかくしたい場合は線・色・フォントで調整

スタメンでのデザイナー
スタメンでは、デザイナーの部署が「コミュニケーションデザイン」と「プロダクトデザイン」に分かれており、それぞれが担当する役割が違います。
コミュニケーションデザイン
コミュニケーションデザイン部署でのデザイナーの仕事としては、社内・社外問わずプロダクト以外のすべてのデザインを担当します。具体的には、
- ブランドサイト
- バナー
- 販促や商談などの資料
- 広告
- 社内イベント景品ステッカー
など、多岐に渡ります。
プロダクトデザイン
プロダクトデザイン部署のデザイナーは、アプリケーションに関わる全てのデザイン(UIや設計)を担当します。

インハウスデザイナーと制作会社のデザイナー
インハウスデザイナーとは特定の会社に属し、社内の専門デザイナーとして働く人のことをいいます。IT系のアプリやサービスを事業展開している会社のデザイナーもインハウスデザイナーです。
事業の目指す世界観・コンセプトをデザインによって実現をするを目指す事業会社のデザイナーと、クライアントのニーズをデザインで表現することを求められる受託の制作会社の違いや働き方の違いについてもお話していただけました。
伊藤さんは、前職もインハウスデザイナーととして従事されていましたので インハウスデザイナーの魅力として①会社とともに成長を感じられる②改善をし続けられる③色々なことに挑戦できる④責任重大だけどやりがいがある。などの点をあげられてました。
逆に受託の制作会社のメリットとしては、①様々なお客さんのサイトを作ることができる②デザイナーの人数が多いので、レビューをしてもらえる③社内で技術を共有できる。など他のデザイナーの方の経験を踏まえて教えていただきました。
デザインの成長と学び
これからデザイナーを目指す学生に向けて、
- デザインをたくさん見る
- いいと感じたところを分析する
- 引き出しを沢山増やす
- アウトプットができるようになると◎
と、アドバイスをしていただきました。


最後に、おすすめの書籍や学生からの質問にもお答えいただき、中には現役のデザイナーの方に会うのが初めての学生もいて、とても貴重な時間となりました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
講義メモ提供:岩本さん(1年生)- 関連記事
-
- 前野 拓馬さん[株式会社エスケイワード](業界研究2023) (2023/11/24)
- 鶴田 信博さん[株式会社マベリカ](業界研究2023) (2023/08/18)
- 田口 和磨さん[ReDesigner for Student](業界研究2023) (2023/07/28)
- 伊藤さん[株式会社スタメン](業界研究2023) (2023/07/18)
- 株式会社モリサワ「知ると楽しい文字の話」(業界研究2023) (2023/06/23)
- 働くの学び舎[SmartHR](業界研究2022) (2023/02/09)
- 福田さん[株式会社アンティー・ファクトリー](業界研究2022) (2023/02/07)
- 小林さん[GrowGroup](業界研究2022) (2023/01/13)
- 森健さん[コピーライター](業界研究2022) (2022/11/04)
- 風呂谷誠さん、安藤さん[株式会社アビリブ](業界研究2022) (2022/08/18)