2021.02.18 [木] 田口 和磨さん[ReDesigner for Student](業界研究2020)
今は、後期授業も終了し進級作品展も閉幕となり、春休みです。
しかしWebデザイン学科は、2年制ですので、1年生はすぐに就職活動に入ります。
Webデザイナーでも、Webエンジニアで、就職するためには、自分の実力やこれまで勉強してきた成果を企業に伝えるためのポートフォリオを制作する必要があります。
トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の学生でも、毎年ポートフォリオを制作し公開していますが、ただ単に作品を載せるだけのポートフォリオでは、本当の自分の実力を伝えられません。
今回は、株式会社グッドパッチが運営するReDesigner for Studentでたくさんの学生へ就職活動のサポートやポートフォリオへのアドバイスに従事されている田口さんにお願いして、「ポートフォリオとは」「よいポートフォリオを制作するには」などこれからポートフォリオ制作を進めていく学生に特別講義をしていただきました。

今回も緊急事態宣言発令下ということもあり、オンラインでの講義となりました。
ポートフォリオとは
ポートフォリオは、「そのクリエイターの説明書」となるものです。ポートフォリオを制作することで、他人だけでなく、自分が自分を客観視することもできます。
ということは、デザイナーやエンジニアだけでなく、すべての職務にポートフォリオはあってもいいのではないかという話でした。
確かに、転職時には職務経歴書を求められる場合もありますが、新卒の他の職種では、履歴書やエントリーシートが主流です。逆にポートフォリオを作ってある総合職志望者は、アピールする材料が増えて、効果的かもしれません。
さらに、就職活動=内定のためだけの意識ではなく「仕事を掴むため(仕事を依頼されるぐらい)」という意識でポートフォリオを制作することが重要だと話されました。
なるほどです。

- 何ができるのか知ってもらう
- 何ができるのか確かめる
- 伝わる(×伝える)デザインスキルを磨く
また、「デザイン経営宣言」が注目され「VUCAの時代」といわれ、実態機能だけでなく、見た目にこだわり、実用体験(コト)を売る時代となり、デザインの意味も「装飾」に留まらず、より上層へと広がっています。
そういった意味でも、デザイナーが求められている時代となっています。
VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字から取った言葉で、現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワードとして使われています。
引用:VUCAの意味とは?VUCAな時代に求められるリーダーシップとは? | BizHint(ビズヒント)
ポートフォリオの機能
では、計画や設計もデザイナーが担う時代に、どういったポートフォリオが求められるのか?
自分の作品の“この機能”は何のためにあるのか、どうして“必要”なのかを、絵にし、言葉にして伝えなければなりません。そのためには、作品と制作プロセスをまとめる必要があります。
制作するときに何を考えて、どのようにその最終形に達したのかをまとめるためには、作品にまつわるもの「プレゼン時の写真、落書き、スケッチ、インタビューメモなど」全てを使って伝えるべきだと。さぁ、自分のパソコン内のデータを整理しよう、「整理ができればポートフォリオを完成したのも同然」と田口さんは言われます。
確かに!
ポートフォリオを作ろう
そのようにして、自分の作品を整理しながら、自分どんなクリエイターになりたいのかを見つめていくことで、具体的な“目標”を明確にしていきます。
つづいて、過去、実際にデザイナー就職をされた方の「ポートフォリオ」を例に、具体的なポートフォリオの設計から作り方、作品・制作プロセスの見せ方など解説していただきました。 その中で気になったものを書いておきます。
- 表紙に時間をかけない。
- PDFで書き出すことを念頭にする。
- 長期的な運用(修正の繰り返し)を前提につくる
- 作った時期順はダメ。見せたい順番を考える。
- 人に見せて評価を受ける。
他にも、本当に学生が陥りやすいパターンなども教えていただき、本当に伝わるポートフォリオとは何かを話していただきました。
採用試験の面談では「人柄性格コミュニケーション力自社に合うかどうか」を把握し、ポートフォリオでは「クリエイターとして活躍できるかどうか」を見定めているとう話は、就職活動をしていくと一緒くたに捉えてしまっている学生も出てくるので、それぞれ区別して考えると対処法も見つかりやすいのかもしれません。
田口さんのお話を聞いていて「早くポートフォリオが作りたい!」と自然に思えるような講義でした。
2ヶ月弱の春休み、ぜひポートフォリオ制作に励んで欲しいと思います。
お忙しいところ、貴重なお話ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 前野 拓馬さん[株式会社エスケイワード](業界研究2023) (2023/11/24)
- 鶴田 信博さん[株式会社マベリカ](業界研究2023) (2023/08/18)
- 田口 和磨さん[ReDesigner for Student](業界研究2023) (2023/07/28)
- 伊藤さん[株式会社スタメン](業界研究2023) (2023/07/18)
- 株式会社モリサワ「知ると楽しい文字の話」(業界研究2023) (2023/06/23)
- 働くの学び舎[SmartHR](業界研究2022) (2023/02/09)
- 福田さん[株式会社アンティー・ファクトリー](業界研究2022) (2023/02/07)
- 小林さん[GrowGroup](業界研究2022) (2023/01/13)
- 森健さん[コピーライター](業界研究2022) (2022/11/04)
- 風呂谷誠さん、安藤さん[株式会社アビリブ](業界研究2022) (2022/08/18)