2023.06.23 [金] 株式会社モリサワ「知ると楽しい文字の話」(業界研究2023)
トライデントコンピュータ専門学校では、現場のプロの授業「業界研究」を行っています。
Webデザイン学科では、本年もモリサワ認定校特別セミナー「知ると楽しい文字の話」として、株式会社モリサワの須田さんからデザインの重要な要素フォントの基礎について、お話していただきました。

活字→写植→DTP
株式会社モリサワは、1924年(大正13年)創業の老舗フォントメーカーです。
創業当初は手動写植機や電算写植機、DTP時代には、使用シェア1位のフォントメーカーとなりました。現在ではフォントの開発から、Webフォントの配信まで幅広く手掛けています。
社名は、創業者、森澤さん由来です。「モリサワ」の歴史に関しては、同社のWebサイトにも、詳しく紹介されています。

モリサワフォントは、パンやお菓子など様々なパッケージやサッカー選手の著書の装丁、ニンテンドースイッチなどゲームや大人気マンガのタイトルロゴが新ゴベースだったりします。
Webサイトにもモリサワフォントの使用事例が紹介されています。
プロがモリサワを選ぶ理由
プロのデザイナーや制作チームがモリサワのフォントを選ぶ理由はいくつかあります。
まず、モリサワは種類が豊富で体系的なラインナップを備えています。
さらに、フォントの品質や収録文字数の多さ、デザインへのこだわりも高く評価されています。
- 種類が豊富で体系的なラインナップ!
- フォントの品質
- 収録文字数の多さ
- デザインへのこだわり
フォントの役割
フォントは情報を伝えるための重要な役割を果たしています。文字のスタイルやデザインは、伝えたいメッセージや印象を表現する手段として活用されます。

モリサワフォントの作り方
普段、何気に使っているフォントですが、どのようにデザイン・制作されているのでしょうか。
モリサワフォントの制作にはディレクター、デザイナー、エンジニアが関わっています。数えきれないほどの試行錯誤を繰り返して、文字のコンセプトを決めます。
コンセプトがが固まった後は、文字拡張を行い文字数を増やしていきます。フォントを作成する際にはデザイナーがルールを作り、そのルールに基づいてフォントをデザインしていきます。
また、モリサワのフォントの命名にはいくつかの情報が含まれています。
例えば、A-OTF 新ゴ Pr6 DBという名前の場合、Aはモリサワを示しており、OTFはOpenTypeフォントというフォントフォーマットで作られています。
Pr6はAdobeが日本語フォント製品用に定めた規格のAdobe-Japan1-6に対応していることを示しており、DBは太さを示しています。

続いて、フォントのデザインについても教えていただきました。
書体デザイナーは線が集まる箇所で空間が狭く見えてしまうため、一本の線でも太さを変えて読みやすくする工夫をします。さらに、デザインを作る際には錯視を考慮した調整も行っています。
フォントを選ぶ前に

フォントを選ぶ際には、ターゲットとなる読者や印象を考慮する必要があります。
また、フォントはデザインの要素の一部であり、相手に与える印象や適切な用途を考えることも重要です。骨格、ふところ、重心、エレメント、字面、ウエイトなどの要素を把握しておくと、フォント選びに役立ちます。
UDフォント(ユニバーサルデザイン)
UD黎ミンなどUDが付いたフォントは、ユニバーサルデザインの一環として開発された書体です。
読みやすさや判別しやすさにフォーカスし、文字のかたちやシルエットを明確にしています。UD黎ミンは成分表示や渋谷区サイトなどで使用されています。

まとめ
フリーフォントなど、無償でダウンロードして使えるフォントもありますが、モリサワのフォントは豊富なラインナップと高品質なデザインでプロのデザイナーや制作チームに愛用されています。
また、その豊富なフォントの中から適切なフォントを選ぶにはターゲットや印象、デザイン要素などを考慮する必要があります。
Webデザイン学科の学生が使うPCには、フォントがたくさん入っていますが、自分の伝いたい事を明確に伝えられるフォント選びができるように、普段から心がけたいです。
本年も、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 前野 拓馬さん[株式会社エスケイワード](業界研究2023) (2023/11/24)
- 鶴田 信博さん[株式会社マベリカ](業界研究2023) (2023/08/18)
- 田口 和磨さん[ReDesigner for Student](業界研究2023) (2023/07/28)
- 伊藤さん[株式会社スタメン](業界研究2023) (2023/07/18)
- 株式会社モリサワ「知ると楽しい文字の話」(業界研究2023) (2023/06/23)
- 働くの学び舎[SmartHR](業界研究2022) (2023/02/09)
- 福田さん[株式会社アンティー・ファクトリー](業界研究2022) (2023/02/07)
- 小林さん[GrowGroup](業界研究2022) (2023/01/13)
- 森健さん[コピーライター](業界研究2022) (2022/11/04)
- 風呂谷誠さん、安藤さん[株式会社アビリブ](業界研究2022) (2022/08/18)