2022.02.21 [月] 2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
昨年中止になりました「進級制作展」を、2月3日(木)に、感染対策を徹底してリアルな展示で開催することができました。
1月下旬から愛知県にも「まん延防止等重点措置」が発令されたため心配していましたが、企業の方や保護者の方に来場していただけました。

やっぱり、閲覧者の方に実際に操作していただき、意見を聞けるリアルな展示は良いですね。企業の方々にも直接アドバイスや感想などを聞けて、とても貴重な経験となりました。


プレゼンテーション
2019年以来、2年ぶりに来場者の方に向けて、進級制作展の作品プレゼンテーションを開催しました。
午前の部・午後の部と二部構成で行いました。

前年までは、テーマを「Web技術を利用した作品」ということで作品制作を行っていましたが、今年はより就職を意識した作品テーマ①Webサイト、②Webアプリ(プログラミング)、③アプリUIの3つから、各自選んで制作することにしました。


















学生作品

▲作品は、コジゴロというカレー屋さんのWebサイトです。田舎にあり最寄駅から近く歩いて行けるところのカレー屋さんです。コーヒーとカレーを食べれるお店です。カレーのメニューが、甘口、中辛、辛口とあります。イベント情報が分かりやすく、写真やイラストでお店の雰囲気を感じ目で楽しめれるサイトにしました。

▲While baby memoという育児アプリです。While baby memoに込められた意味は、〜しながら赤ちゃんの記録をするという意味が込められています。ちょっとした時間を少しでも活用できないかと思い、〜しながら簡単にお子さんの記録ができるアプリのUIデザインを作りました。

▲2月から6月にかけて木から出る花粉量を集計しているサイトやアプリは多いものの、一年中色んな花粉が飛んでおり、草や雑草からくる花粉は取っていないところが多かったため、簡単に現在地のどの種類の花粉量があるのかを知れるサイトを作りました。

▲アプリの名前はmyselfです。日本語で『自分』という意味で自分について管理するという意味がこめられています。このアプリはスマホを持っている一人暮らしの高齢者の方を対象にした、生活補助アプリになります。これ一つで日常生活を今よりちょっと楽しく、過ごしやすくすることが出来ます。

▲日常的に使用できるショッピングリストです。名前と金額を入力して、個数を指定すると合計個数と合計金額が出力されて確認することが出来ます。購入したものは、チェックボタンをつけて削除ボタンを押すと、削除することが出来ます。購入したものの個数と金額も削除されて、再確認することが出来ます。

▲『でざいん工房コトリ屋』さんのWebサイトを制作しました。ハンドメイドなので認知度を高めること。つまみ細工やアートプラスターを知ってもらえて、購入につなげることを目的としてサイトを制作しました。私の目的としては、制作を通して自分の力を知りさらに学んで行きたいと思い制作しました。

▲授業中など静かな環境で声を出しにくい時に使うトークアプリ。授業中にスマホを触ったりすると怒られることがあるのでバレないように使えるようにとこのwebアプリを制作しました。この作品をはじめとしてJavaScriptへの理解を深めていきたいと思っています。

▲創業70年を誇る豊橋市のソウルフード『ヨシノパン』が閉店してから3年後、そのヨシノパンの息子さんがコロナの影響でなくなってしまった街の活気を取り戻すために、新たに『ヨシノパーラー』というお店をオープンさせました。そんな地元愛に溢れた、お店のあたたかい雰囲気に似合うホームページを作らせていただきました。

▲FullCalendarを使用したカレンダーアプリです。行事や時間を指定することでカレンダーに予定を表示します。予定の削除や変更も行うことができ、メモの部分に詳しい予定の内容を書くこともできます。モジュールを使っているため、日付や時間を細かく指定する事もできます。

▲30年以上続くお店には普段、昔からよく来てくださっている常連のお客様が来店してくださることが多く、新規のお客様が来店してくださることがあまり多くない現状にあります。その現状を打破するために、Webサイトを作ることによって、新規のお客様がそれをみて来店してくださるようにしたいと思いました。

▲祖母の友人が経営している喫茶店のWebサイトを製作しました。このサイトは、店のお知らせを公開できるようにしたい・店の知名度UPを目的に制作しました。そのためWordPressを使用し、お知らせを公開ができるようにしました。ターゲットは地元の主婦の方なので、周りの主婦の方に話を聞き製作しました。

▲田島珈琲店のWebサイトを作りました。珈琲豆の自家焙煎、副店長のこだわりのチーズケーキ五平餅すべてが手作りの喫茶店です。こだわりが数多くありますので絞り出してサイトのデザインからコーディングを行いました。Webデザインを学んで1年経過していませんが自分の力量をはっきりと知る機会になりました。

▲今回作ったアプリは本好きのためのアプリです。「本が被ってしまう事がある」といった悩みを解決するべく考えた案が、マイレージプログラムと併用することです。バーコードを読み込んだ際に、既に購入済みの場合だと警告が出て、間違って重複して購入するのを防ぐといったシステムになっております。

▲友人が趣味で運営する完全オーダーメイドのレザーブランドのWebサイトを制作しました。趣味の範疇とは思えないほどに1つ1つ手作業で作られているレザー製品の綺麗さや、精巧で着飾らないブランドイメージをサイトに落とし込み、制作実績閲覧からオーダーまで行える作品になっています。

▲名古屋市南区にあるパン屋さんのWebサイトを制作しました。より多種類のパンを提供したい。より多くのお客様に来ていただきたい。その目的で、このWebサイトをデザインし、コーディングをしました。僕の一年間に習得した技術をどこまで発揮できるかを試したくてWeb制作に手を出してみました。

▲三重県四日市市の住宅街にひっそりと佇む、青い扉が目印の隠れ家カフェレストラン、RUCO様にご協力いただき、お店のWebサイトを制作させていただきました。RUCOの穏やかで落ち着く雰囲気や、美味しい料理など、お店の魅力が見た方に伝わるようなWebサイトになるようにこだわりました。

▲親切・丁寧・わかりやすいをテーマとしている、桜優学習塾のWebサイトです。親しみやすさを出しながらも、塾の誠実感・真面目さ・信頼感を損なわないような配色やレイアウトにしました。コピーライティングからデザイン、コーディング、WordPressの導入等、全ての工程を手掛けました。

▲ヘルスケアアプリ、健康アプリのUIデザインです。テーマが「毎日使いたくなるヘルスケアアプリ」ということで、飽きずに続けるにはどうしたらいいかを考えました。そして、辿り着いた答えは変化し続ける刺激が欲しいということ。なので、記録していく度に花が育つという育成要素を追加しました。

Webデザイン学科に入学して、1年の集大成として頑張って制作してきた「進級制作展」も無事、終了しました。終盤には、睡眠時間を削って制作していた学生もいたと思います。お疲れさまでした〜。

これで、2年生に進級ということで、来年度も期待しています!
「企業賞」ご協賛企業(順不同)
進級制作作品展にご協賛いただき「企業賞」の選出ならびに、学生作品へのコメント、激励、たくさんのアドバイスありがとうございました。
企業賞一例
- アマゾンギフト券
- インターンシップ参加権
- 企業訪問(オンライン含む)権
- 自社商品
- 採用試験一次選考免除 他
来年度も1年生進級制作展は、開催予定です。
今後は、進級制作展だけでなく、協力企業様との連携を検討中です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 2022年度1年生「進級制作展」終了しました。 (2023/03/13)
- 2022年度「卒業研究制作展」終了しました。 (2023/02/24)
- 2022年度「進級制作展」「卒業研究制作展」を開催します。 (2023/02/08)
- 2021年度1年生「進級制作展」終了しました。 (2022/02/21)
- 2021年度「卒業研究制作展」終了しました。 (2022/02/16)
- 2021年度進級制作展オンラインサイト公開! (2022/02/03)
- 2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。 (2021/02/15)
- 2020年度「卒業研究制作展」終了しました。 (2021/02/10)
- 2019年度 1年生進級制作展終了しました。 (2020/02/28)
- 2019年度「進級・卒業研究制作展」終了しました。 (2020/02/12)