2023.04.17 [月] 2022年度合同Web制作合宿
名古屋は、すでに桜満開となりました。
今年も3月22日(水)から2泊3日でWeb合同制作合宿をリアルとオンラインのハイブリッドで開催しました。
2019年以来となったのリアルでは、トライデントコンピュータ専門学校に東京・大阪・名古屋・岐阜、オンラインでは、大阪・兵庫のWeb制作を学ぶ学生30名が参加しました。

初開催は、2013年に大阪のECCコンピュータ専門学校にトライデントの学生がお邪魔して、1泊2日で両校混合グループ制作をしました。同じWeb制作を学ぶ学生同士の交流を通じて視野を広げたり、地域間・学校間での特色の違いを今後の学びに活かしていく目的で始まりました。
参加校
だんだんと参加校も増えて、今年はオンラインも含めて7校の学生に参加していただきました。
- トライデントコンピュータ専門学校(名古屋)
- ECCコンピュータ専門学校(大阪)
- 東京電子専門学校(東京)
- HOPTER TECH SCHOOL(岐阜)
- 岐阜協立大学(岐阜)
- 神戸電子専門学校(神戸)
- 清風情報工科学院(大阪)
- 2022年度合同Web制作合宿
- 期間:2023年3月22日(水)〜3月24日(金)
- 会場:トライデントコンピュータ専門学校&オンライン
- テーマ:「質問」「評価」
- 参加者:トライデントコンピュータ専門学校(Webデザイン学科)新2年生、ECCコンピュータ専門学校(Webデザインコース)新2年生、神戸電子専門学校(グラフィックデザイン科)新2年生、東京電子専門学校(ウェブ・メディア科)新2年生、HOPTER TECH SCHOOL 新2年生、岐阜協立大学 新3年生、清風情報工科学院(デザイン・イラスト専攻)新2年生
-
過去のようす
テーマ
オブザーバーをお願いした株式会社サードスコープの伊藤社長より、お題を提供していただき、
今回のテーマは、『評価』もしくは『質問』関連したWEBサービス・アプリです。
AIが新たな盛り上がりを見せており、これまで世の中にあまりなかった種類の『評価』や『質問』が注目されています。そこで『評価』もしくは『質問』関連したWEBサービス・アプリを企画して制作してください。
- 質問か、評価はどちらか一つでOK
- サービスの希少性や価値を説明できること
- サービスの実現可能性を説明できること
- サービスのコンセプトを言葉、構成図、デザインで説明できること
ChatGPTなど、自然言語処理のAIが話題になっています。ワイドショーなどにも取り上げられているので、学生も触っているのかと思って質問したところ、3割程度の使用率でした。
そういったAIを上手に活用するために、プロンプトと呼ばれる指示文の形式が次々とまとめられてTwitterで共有されており「質問」の仕方やその回答への「評価」方法などが再認識されてる現在、学生がその「質問」や「評価」をどのように捉えるかが、今回の趣旨です。
また、「AI活用を目的にする必要はない」とも言われていました。
使用ツール
今回は、リアルとオンラインのハイブリッド開催ということで、コミュニケーションのバラつきがないように、リアル参加者のみで5チーム、オンライン参加者のみで2チームの合計7チームに分かれました。


少しでも同じ合宿に参加している雰囲気を感じてもらうため、リアル会場とオンラインメンバーは、Zoomで繋ぎお互いのリアル会場の様子が観られるようになっています。
制作開始
今回、AIの話が出てきたので、難しく感じたのか、グループの企画会でも四苦八苦するチームもありましたが、伊藤さんや講師の助言もあり、活発に議論が進みます。




初日で、初めて会ったにも関わらず、徐々にどんなアプリ・サービスを制作していくのか固まってきたようです。