2018.05.22 [火] 学生ポートフォリオサイト2018
いつの間にか、ゴールデンウィークも終わり2018年度も2か月が過ぎようとしています。
名古屋駅では、つい、この間まで着慣れていない感じだった就活生たちでしたが、だいぶ慣れてきた印象を受けます。

Webデザイン学科でも、いよいよポートフォリオの準備し、採用試験にのぞむ時期になりました。
毎年では、ありますが2018年度の「学生ポートフォリオ」を公開します。
ぜひご覧いただき、励ましのコメントやアドバイスなどもらえると嬉しいです。
ポートフォリオで調べに来られている方もいらっしゃいますが、公開直後は、まだまだ未熟な状態です。
今後の彼らの改善に期待していただければと思います。
途中までしかできなくても、いちおうアップした方がいいと思います。
就活の一環であれば、企業の人も作品のできばえだけじゃなく、
課題を提出したかどうかを見ていることも多いんじゃないかな。
アップしなければ0、完成していれば100。
途中でも課題をアップしたら、それなりの評価がもらえるはず。
実際の制作現場では正直なところ、
時間だけ経過して成果物がない新人さんには、
作業をお願いしづらいので…。
参考までに、もしうちの会社に入社されたとしても、
デザインや企画の担当になるのは難しいかと思います。
アニメーション、ロゴデザインなど
自分の好きな分野、得意な分野を前面に出せているのはすごくいいですね。
プロフィールに書いておくのもいいかもしれませんよ。
みなさん、がんばってください。
講師からも口を酸っぱくして言っているのですが、なかなか載せられないようです。
こうして、コメントでも制作現場の方からご意見をいただけるのは、とても嬉しいです。
今後も、学生作品の紹介などしていきますので、よろしくお願いします。
気になる学生の作品などありましたら、
学生のポートフォリオなどにも気軽にコメントください。
今の時期になると、すでに進路が決まって終了している学生もいます。
そういった学生は、残念ながらポートフォリオの更新を止めちゃいますね。就職活動が目的とはいえ、自分の成長と制作成果は、ずっと更新していって欲しいとは思うのですが、自主的に作品を制作する学生は、毎年少ないのが現状です。
> 私の誤解があるといけないのですが、こちらの学校の講義では、
> 課題への取り組みなどに無料の素材(PSD、アイコン、サイトテーマなど)を使うことを
> 推奨されているのでしょうか?
> やはり私が想像しているとおり、プログラミング関連のモジュール(?)や
> WordPressのプラグインだけでしょうか?
学生の志望している職種などによるのですが、1年生の時期は、全て自作するように指導しています。
2年生になると、デザイナー志望の学生は、jQueryのプラグインなどを使ったりしています。
プログラマー志望の学生は、アイコンなどはフリーの素材を使用することも多いかもしれませんが、
レイアウトやWordPressのテーマに関しては、自分で作っています。
ただ、デザインもコーディングもままならない学生もいますので、
そういった場合は、仕方なくといった感じでしょうか。
特にフリーの素材を使ったりしてはいけないとか、使うようにとかは決めていません。
> 講師の皆さんも時代に合わせて課題を準備したり、きっと大変なのでしょうね。
Web制作の仕方やツールの使い方などは、どんどん変化していますが、
基本の部分はあまり変わっていません。
時間が短いだけに、なかなか最新の技術や知識まで、手が届かないのが現状ですね。
いちおう目標が達成できたのだから、学生さんとしてはそれで充分なのでしょう。
「売り手市場」って言われていますから、就活する学生さんにとってはかなり楽だったのかもしれませんね。
今回うちの会社とはご縁がなかったようですが、皆さんの就職先でご活躍されることを応援しています。