2016.09.29 [木] 学生に聞いてみた【 瀬川くん(大卒・再進学)】
Webデザイン学科 学生インタビュー
前回の林田さんのインタビューに引き続き、大学を卒業してからトライデントコンピュータ専門学校へ入学し、頑張っている学生に、入学するきっかけやWebデザイン学科のことなどを聞いてみました。

自己紹介
今回は大学を卒業してから、専門学校に入学した学生に来てもらいました。
専門学校への入学したいきさつや、学校の雰囲気など、少しお兄さんからの視点で教えてもらいまひょ。
まず自己紹介からやってちょ。
Webデザイン学科2年の瀬川大勝です。
みんなからは「たいしょう」って呼んでもらってるよ。
アイドルが大好きで、毎週、握手会やイベントに出没しています。
俗に言う、ドルオタでオタ活が趣味ということだぎゃ。
名古屋には、全国区のアイドルが多いので、オタ活も盛んな印象があるて。
では、さっそく、アイド…、Webデザインに興味を持つきっかけは何だったのですか?
Webデザインに興味を持ったきっかけ
大学生の時に、ネット選挙のイベントを開催したんだけど、その時に「マイバラクオバマドットコム」っていうネット選挙の仕組みを知って自分も作りたいって思ったのがきっかけかな。
インターネット技術を駆使して色んな課題を解決できたらおもしろいだろうなと思って!
※マイバラクオバマドットコム = オバマ大統領が選挙活動のときに開設したサイト。登録すると自分がマイバラクオバマ・ドットコムのなかでどこまで貢献(献金、電話など)できたかを、ゲーム感覚で支援者に活動を促すゲーミフィケーションという手法で注目された。
Yes we can !!
大学の時に衝撃を受けたのですね。
大学を卒業して、そこから専門学校へ入学しようと思ったのはなぜですか?
3年生の時にWebの可能性に惹かれて、公務員じゃなくて「Code for America」みたいにインターネット技術を駆使して地域の課題解決をしたいと思うようになったんだ。
その時、大学院と専門学校を迷ってたんだけど、大学院は研究機関だし、何からやったらいいか分からない状態だったからWebについて基礎から実践まで学べる専門学校がいいなと思って専門学校への入学を決めたわけです!
※Code for Americaとは、全米中から応募してきたITエンジニアなどを助っ人として、全米中の自治体の行政府に、送り込む1年間のプログラム。ICTの活用に留まらず、スピーディーな行政サービスの提供、オープンデータなど、行政府のイノベーションを推進すると世界から注目されている。
Webサイトのデザインというよりは、Webを利用したサービスなどに興味があったんですね。
大学ではそういったIT系の勉強していたのですか?
いえいえ、公務員を目指してたから、大学では地域政策を軸にして勉強をしていたよ。
具体的には都市計画、地域医療、NPO論など。
ただ大学は他学科の講義も自由に選べるから、演劇、情報セキュリティ、法律とか自分が興味ある分野を広く学んだと思う。
ゼミでイベントを企画して、テレビや新聞で取り上げてもらったこともあるんだよ!
そういった大学での勉強(経験)でWebを学ぶ上て役立っていることなどはありますか。
Webの勉強会や学校でよくプレゼンをしたりするんだけど、大学でプレゼンテーションや発声の講義があったからその経験はすごく活きていると思う。
あと基本情報技術者の試験対策も大学で受講していたから、Webの仕組みを理解するときに役に立ったなと感じています!
「ゲーミフィケーション」関連書籍も個人的によく読んで勉強してたので、Webマーケティングの授業なども理解しやすかったかもしれないね。
さて、トライデントのWebデザイン学科に入学しようと思ったのはなぜですか?
Web業界の人か、すでにWebを学んでいる学生しか読んどりゃーせん、と噂のこのブログを読んでたんぎゃ⁉︎
すごいですね。
色々と情報収集していたわけですが、実際に入学してみて思い描いていた印象との違いはありましたか?
Webデザイン学科なのでWebのことばかり学ぶのかなと思っていたら動画制作も音楽制作もやるし、arduinoを使って電子工作もやるのが意外だったかな。
あと年上だからクラスに馴染めるかどうか少し不安だったけど、同い年の子もいたしみんな仲いいからそんな不安必要なかったなって(笑)
※HTML5の普及とスマホの性能が上がり、Webサイトは映像、音楽、センサーなど様々な技術を駆使して制作されるようになったため、Webデザイン学科でもカリキュラムに取り入れています。
作品制作について
そういった幅広い技術や知識を学んで制作した作品は、どこかで見られますか?
作品はポートフォリオサイト「たいしょんクラブ」で紹介しているよ!
技能五輪でCakePHPが使えないといけなかったから自分で調べて「baserCMS」を使ったブログテーマを作ったり、ネイティブ言語の「Swift」を使ったゲーム作りにも挑戦したりしました。
※CakePHPとはPHPで書かれたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークである。baserCMS(ベーサーシーエムエス)は、そのCakePHPをベースに開発されている日本製のCMS。
ポートフォリオサイト「たいしょんクラブ」
作品を制作するうえで、気にしていることなどありますか?
サイト制作はレスポンシブ・ウェブデザインで作ることが多いから、ちゃんとスマホでもスタイルが崩れていないかチェックするようにしているよ。
電車で毎日のように見ていると写真がなぜかはみ出していることがあったりするから、作って完成じゃなくて常に改善できないか考えながら作ってる。
あと、ブラウザごとに表示が違ってたりするからそのチェックも欠かさずするようにしてるよ!
Webは作ったら終わりではにゃあってことやね。
就職活動について
もうすでに、内定をいただいたということですが、就職活動について教えて下さい。
地元だけでなく東京などにも就職活動に行ってました。
最近は就職活動もエンジニア紹介サービスを利用すると、企業を紹介してもらうだけでなく、交通費まで支給されたりするので、上手に活用して就活の費用を節約しました。学校のキャリアアドバイスも何度も通ってたけど、親身に相談に乗ってくれたから進路決めるときに助かったかな!
内定は一日にして成らず。
就職活動して一番大事なのは「入社して何をやりたいか」だと実感したし、それに向けてどんな努力をしてきたか見せられるように作品作りやブログ書くのは大事だと思うなぁ。
就職活動と一見関係なさそうなイベントでも企業の方は見てくれているから、イベントでは積極的に話しかけるのも大事!
イベントなどにも積極的に参加したんですね。
実際に内定した企業は、Startup Weekend大垣っていう起業イベントで知り合ったのがきっかけだったりしたし、アイドルのイベントにも参加するけど、同じぐらいIT系の勉強会にも参加してるかな。


そんな、さまざまな活動をして内定した職種はどんなお仕事ですか?
Webプログラマーといって、JavaScriptみたいなフロントエンドの実装やPHP、Rubyを使ってサーバサイドの実装を行う仕事だよ。
林田さんが前回マークアップエンジニアの紹介をしてくれたと思うけど、パートナー会社のマークアップエンジニアが作ったWebサイトにより高度な機能を実装するお仕事って表現をすると分かりやすいかな?
将来の夢やどんな社会人になりたいとかはありますか?
Webで実現させたいことがいろいろあるけど、日々新しい技術が生まれている業界だから常に勉強する姿勢を大切にできる社会人になりたい!
あと「会いにいけるアイドル」じゃないけど、Webについて気軽に相談してもらえる、相談したいって思ってもらえるような信頼できる「会いにいけるプログラマー」、「会いにいきたいプログラマー」になれたらなって思う(笑)
握手券は必要ないでよ〜、会いに行ったってちょ。
では、最後にWebデザインに興味をもっている人にひとこと。
Webデザインが好きっていうのも大事だけど、Webデザインを通じて何を実現したいのかを明確にするといいよ。
地域活性とか漠然としたものでもいいし、TwitterみたいなSNSを作りたいとかでもいいと思うし。
実現したいことが決まると学ぶときのモチベーションにつながるだけじゃなくて、就職活動でも軸になるから!お待ちしております!
Webデザイン学科は2年制のため、大学卒業、社会人から入学する学生もいます。
瀬川くんもスタッフとして、イベントにいますので、気軽に体験入学やオープンキャンパスで声をかけてみてください。
- 関連記事
-
- 「Webクリエイター能力認定試験〈HTML5〉エキスパート」満点(100%)獲得!! (2019/02/13)
- 学生に聞いてみた2018【 ホさん(留学生・韓国出身)】 (2018/07/26)
- 学生に聞いてみた2017【 小沢さん、塩崎さん(Webデザイン女子・高校卒)】 (2018/02/20)
- 学生に聞いてみた2017 【 久保くん(三重県出身)】 (2017/11/27)
- 学生に聞いてみた【 熊谷くん、杉本くん(高校卒・Web制作未経験で入学)】 (2016/12/13)
- 学生に聞いてみた【 瀬川くん(大卒・再進学)】 (2016/09/29)
- 学生に聞いてみた【林田さん(Webは高校で少し)】 (2016/08/29)