2016.08.29 [月] 学生に聞いてみた【林田さん(Webは高校で少し)】
Webデザイン学科 学生インタビュー
Webデザイン学科では、実際にどんな勉強や学生生活を送っているのか、現在Webデザイン学科に在籍している学生さんにいろいろと聞いてみました。

学校の勉強について
今回は、Webデザイン学科で学んでいる学生さんに来てもらったぎゃ
いろいろとWebデザイン学科の雰囲気や、勉強のこと、将来のことなどを聞きたいですね。
では、自己紹介をお願いします。
Webデザイン学科2年の林田実樹です。
趣味とかは特にないけどスマホ系のゲームはよくしてるかも。
最近はわりとアウトドアで遠くまではいってないけど京都いったり、東京いったりもたまにしてる!
沖縄料理とか外国の料理が大好物でむしろ和食苦手。
わしも「Pokémon GO」にハマッとって、この間、鶴舞公園で夜を明かしたがや。
そのわりには、レベルが上がってないのはなんででしょうね?
林田さん、好物の紹介までありがとうございますww
では、さっそく学校では、どんなことを勉強してますか?
1年生ではもちろんHTML,CSS,JSの基礎も勉強したし、色彩の勉強もしましたよ。
あと入学してから意外だったのはグラフィックの授業かもしれない!デッサンとか関係ないじゃん、って思ってたけど今ではとても役に立ってる。
2年生からは学校では勉強というよりもグループ制作が多い!
※JS = JavaScriptのこと。主にWebブラウザ上での動きや処理などをプログラムする言語。
1年生では、Webデザインをするための基礎を学んで、2年生では実践的な課題に取り組んでいるということですね。
ちなみに、好きな教科などはありますか?
マークアップ系の授業が入学した時から大好き。 特に技能を身に付けてく授業内容よりもpsdデータもらって「じゃあ、このサイトをマークアップしてみましょう!」的な授業が大好きかな。
※マークアップ = HTMLとCSSでWebサイトを実装すること。HTML(Hyper Text Markup Language)のMarkupから総じて呼ばれる。
※psd = Adobe Photoshopのデータ形式。WebサイトのビジュアルデータをPhotoshop作成して、それを基にマークアップする。
Webデザインに興味を持ったきっかけ
現在、トライデントでWebデザインを学んでるわけですが、もともとWebデザインに興味を持つきっかけは何だったのですか?
Web制作自体に興味がでたのは高校のころ、授業でHTMLの授業があったんだけど周りがほとんどHTMLが苦手というか嫌いな感じで、ほぼわたしだけが楽しい!って状態だったのが大きなきっかけかもしれない。
Webデザインを意識したのは入学してからかな。
にゃるほど~、Webサイトを作ることには、興味があったけどデザインとかコーディングとか区別はしてなかったってこときゃ。
では、トライデントのWebデザイン学科に入学しようと思ったのはなぜですか?
高校のころのHTMLの授業をしてくれてた先生に憧れてWeb制作をしたいな~って思って。
複数の専門学校を検討してて、トライデントは業界に精通してるって話だったからココだ!って決めた!
いきなり決めたのきゃ?!
そんなことないよ~。
体験入学に行って、開発環境も充実していて、しっかり勉強できると思ったから。
入学してみて、クラスの雰囲気などはどうでしたか?
入学してからちょっとしてすぐカラオケにいくクラスです(笑
最初は今ほどうるさくなくて静かだった印象が…
でもわたしは人見知りで最初全然周りと関わろうとしなかったんだけど、そんなわたしでもすぐに馴染めるくらい明るくて楽しいクラスでした。
おなじ分野を勉強しようと入学してきたモノ同志だで、気が合うだがや。
Webの勉強以外の学生生活はいかがですか?
すごい楽しい!
もちろん勉強も制作もあって大変だけど好きなことをたくさんできるのでとっても楽しいし、放課も昼休憩の時間もとっても満足いくくらい楽しい生活が送れてる!
作品制作について
入学して1年と半年ぐらいですが、これまでに制作した作品について教えて下さい。
作品は全部じゃないけどポートフォリオ(https://kigiroku.com)で公開してるよ。
ポカリスウェットのトレースとかは初めての長い期間の作品だから割と思い入れが強いかも。
個人的に気に入ってるのはCDの幾何学デザインとかモンスターのデザインが最近の中では満足度が高い作品かなぁ。


制作するうえで、気にしていることなどありますか?
デザインでは最近グラフィック系の場合はこまめに印刷して確認するように。
あとから見て修正したい箇所がたくさん出たことがあったから…。
マークアップだと当たり前のことかもしれないけど、いらないタグ・スタイルが書いてないかとか、インデントを気にしてる。
ソースは公開したら誰でも見れちゃうから一番気にしなきゃなと入学してから思うようになりました。
※インデント = コードの行頭に空白を挿入して先頭の文字を右に押しやる「字下げ」のこと。見えやすくすることでメンテナンスがしやすくなる。
就職活動について
もうすでに、内定をいただいたということですが、就職活動について教えて下さい。
それまではコワーキングスペースのベースキャンプ名古屋でアルバイトする中で、Web業界についてや制作について教えてもらっていて、そのまま運営されている制作会社のアップルップルに内定をいただきました~。
就職活動らしいことは、わたしの場合だとブログやWCANで登壇したことかも。
ブログを地道に少しずつだけど書いてることで評価してもらえたり、登壇したことでいろんな方に知ってもらえたんで、ブログは本当に大事だな~と1年間で実感した。
就職活動に十分な武器になると思う!
※WCAN = WCAN ( Web Creators Association Nagoya ) 。名古屋を中心としたエリアでWEB制作に携わっている人、WEBに興味のある人のグループです。林田さんは2015年冬にLTで登壇した。
ちなみに、採用された職種はなんですか?
マークアップエンジニアといって、HTMLやCSSでサイトを制作したりする仕事です。
もしかしたら、それよりかは主にCMSの実装が主かも。
他にもSEOやアクセシビリティなどに対応させたりもする。
デザイナーさんが作ったデザインを実際にサイトにおこすとっても大事なお仕事です!
※CMS = コンテンツマネジメントシステム(Content Management System)の略で、Webサイトを管理・更新できるシステムのことをいいます。WordPress, a-blog cms, Movable Typeなどが有名。
卒業して社会人になるわけだけど、将来、どんな社会人になりたいんだて?
いままではやっぱり学校に通っていると先生に頼ることも多かったので、社会人になったら自ら責任を持って仕事に取り組んで、たくさん会社に貢献できるような社会人になりたい!
あとは、仕事をプライベートにメリハリをつけて両方充実した生活を送りたい。
最後に、Webデザイナーになりたい、Web制作に興味をもっている人にひとこと!
興味が少しでもあるならWebの道にきてほしいです!!
やってるうちにきっともっと好きになるし、たくさんの技術にあふれていて自分だけの武器が見つかると思うから!
充実した学生生活を送っている林田さんですが、体験入学やオープンキャンパスのスタッフとしても活躍しています。
もっと話が聞きたいという人は、ぜひ参加してみてください。


Webデザイン学科へは、様々な経緯で入学してくる学生がいます。
これからも、Webデザインとの出会いや、活躍について紹介していきます。
- 関連記事
-
- 「Webクリエイター能力認定試験〈HTML5〉エキスパート」満点(100%)獲得!! (2019/02/13)
- 学生に聞いてみた2018【 ホさん(留学生・韓国出身)】 (2018/07/26)
- 学生に聞いてみた2017【 小沢さん、塩崎さん(Webデザイン女子・高校卒)】 (2018/02/20)
- 学生に聞いてみた2017 【 久保くん(三重県出身)】 (2017/11/27)
- 学生に聞いてみた【 熊谷くん、杉本くん(高校卒・Web制作未経験で入学)】 (2016/12/13)
- 学生に聞いてみた【 瀬川くん(大卒・再進学)】 (2016/09/29)
- 学生に聞いてみた【林田さん(Webは高校で少し)】 (2016/08/29)