2016.04.25 [月] WCAN 2016 Springに参加してきました。
今年、最初のWCAN 2016 Springに参加してきました。
Webデザイン学科2年生の津田くんが、ライトニングトークで『「伝える」「伝わる」ピクトさんと仲間達』と題して、コミュニケーションの手段として絵文字、顔文字、ピクトグラムを紹介しました。
ライトニングトーク(英: Lightning Talks)とはカンファレンスやフォーラムなどで行われる短いプレゼンテーションのこと。様々な形式があるが、持ち時間が5分という制約が広く共有されている。
形としてのライトニングトークは1997年のPythonカンファレンスで初めて行われたとされている。その時点では単に「ショートトーク」と呼ばれていた。「ライトニング(Lightning:稲妻、電光石火)」という言葉が用いられるようになったのは、2000年6月に行われたYAPC 19100 Conferenceからとされている。その後技術的なカンファレンスに於いて、この言葉が浸透するようになっていった。

200名の前でさすがに、緊張しながらのプレゼンでしたが、今年はリオデジャネイロオリンピックもあり、ピクトグラムに注目するきっかけになればと思います。
今回のライトニングトークは、海外の情報やビジネスの話あり、新卒1年目の新人さんの話ありとバラエティに富んだ内容でした。
本編

2016年 Web配色のイロハ
坂本 邦夫さん(フォルトゥナ)

全国各地で色彩に関しての講演をされている坂本さんですが、意外とWCANでは初登壇とのことでした。
Webサイトを閲覧するデバイスが変化し、スマホがメインとなると小さな画面を有効に使うため、色数が減ってきました。
SNSからの流入も考えると、ファビコンやタイムラインに表示されるOGPが最初の印象となるため、とても重要です。
また、文字の色とサイズについても考慮するべきでです。
会場内の方々に挙手で本文サイズを聞いたところ、14〜16pxで設定している方が多かったようです。
最近では、モニターが多くなったり解像度が上がると文字を大きくして見えやすくする傾向にあります。
高齢者になると小さい文字が見づらい人もいるので、このブログも今年から本文のサイズを18pxまで大きくしました。17pxにしました。
インテリア、ファッションなど変わらない面積で考えられてきた配色の理論ですが、Webのように面積が可変するWebサイトでは、違った配色になるんではないかというお話は、納得でした。
グラフィックでDL数を稼ぐ方法
矢野 りんさん(バイドゥ株式会社)

トライデントでも毎年、特別授業を行っていただているバイドゥでShimejiの運用やデザインを担当している矢野りんさんです。
Anrioid Google Playで表示されるストアイメージ(アプリ紹介画像)のグラフィックによってのダウンロード数を上げるための施策として、戦略からグラフィックのポイントやチェック方法のお話でした。
なにはともあれ、キャッチコピーから考えること。
制作したビジュアルはいろいろな人に見てもらい、特に制作に関わっていない人の意見でチェックしてもらうことで、よりユーザーに訴求できるものになります。
Webデザイントレンド2016春の陣 in Nagoya
坂本 邦夫さん、原 一浩さん(Greative.GK代表)、矢野 りんさん

毎年、年末に東京で開催の「Shift」で人気の「デザイントレンド」の名古屋版です。こちらも、名古屋初登場です。
年末に会場で聞いていたのですが、ずいぶんと知らないことが増えてました。
懇親会で原さんに聞いたところ「ほとんど刷新されている」そうですので、全国各地で開催される毎に最新の情報となっています。
さらに先日の「平成28年熊本地震」後の自治体サイトの緊急時の対応なども紹介され、Webサイトの表示だけでなく、運用やトラフィックなども事前に検討して決定しておく必要がありそうです。
トレンドというと、最新の流行し出したものと思われがちですが「世の中に認知されつつあるもの」として定義されています。
紹介されているトピックにはどれも「あるある感」を感じることができます。
さらに、3人の掛け合いが面白く、矢野さんの鋭い突っ込みなど、楽しいセッションでした。
今年は、4月後半開催ということでWebデザイン学科の新入生も参加しました。
進歩の速い分野ですが、楽しく学び合っているWeb業界の雰囲気が伝わったんじゃないでしょうか。
Webって面白い。
- 関連記事
-
- ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。 (2017/12/26)
- WCAN 2016 Springに参加してきました。 (2016/04/25)
- WCAN 2015 Summerに参加してきました。 (2015/07/17)
- Webサイト制作発表会2014 (2014/10/12)
- WCAN 2013 Winterに参加 (2013/12/23)
- WCAN(秋)に参加しました。 (2013/09/20)
- WCAN 2012 Autumn (2012/09/20)
- WCAN 2011 Autumn に参加しました。その1 (2011/09/18)
- 横浜デジタルアーツで話してきました。 (2010/10/24)
- イラストマップが完成 (2010/04/06)