2016.03.23 [水] 専門学校ってなんだ?
名古屋駅にも袴姿の若い女性が行き交う時期も過ぎ、桜の開花が聞かれる季節になりました。
いよいよ新学期ですね。新生活を始める人、将来の進路を本格的に考え始める人、春は始まりの季節です。

専門学校ってなんなのか?
意外と知られていない専門学校を解説します。
専門学校(専修学校)とは
講師のカワグチです。
ふつうに専門学校という呼び方で浸透してるけど、専門学校とは専修学校の専門課程のことをいいます。
また専修学校には、専門課程(専門学校)のほかに、入学資格の違いによって、高等課程と一般課程があります。
専修学校 | 入学資格 |
---|---|
専門課程(専門学校) | 高等学校卒業者 3年制の高等専修学校卒業者 |
高等課程(高等専修学校) | 中学校卒業者 |
一般課程 | 特になし |
文部科学省の資料では、
専修学校は、昭和51年に新しい学校制度として創設されました。
学校教育法の中で専修学校は、「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的とする学校であるとされ、実践的な職業教育、専門的な技術教育を行う教育機関として、多岐にわたる分野でスペシャリストを育成しています。
専修学校は、授業時数・教員数や施設・設備などの一定の基準(専修学校設置基準等)を満たしている場合に、所轄庁である都道府県知事の認可を受けて設置されます。
と記載されています。
一般的な入学のステップとしては、高校卒業後、専門学校へ入学する人がほとんどですが、高校卒業資格があれば、大学や他の専門学校を経て入学する場合や、一度社会人を経験してから専門学校へ進学する人も増えてきています。

各種学校は、専修学校以外の、修業期間等にやや柔軟性を持った基準(各種学校規程)で設置されている学校群です。
地域に密着した生涯学習機関として、社会人・学生・主婦など幅広い年齢層が学ぶ学校です。
また、無認可校と呼ばれる、専修学校のような規定や認可がない、各種学校やスクールなどもあります。
卒業すると専門士の称号以外にも特典いろいろ
専門士
- 修業年限2年以上であること
- 課程の修了に必要な総授業時数が1700時間以上あること
- 試験などにより成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること
上記の要件を満たした課程で、文部科学大臣が認めた専門学校の修了者に対しては、「専門士(英語表記はDiploma)」の称号が付与されています。
「専門士」の称号が付与された者は、短期大学卒業者と同等以上の学力があると認められる者として、大学への編入学の資格が与えられています。
- 大学への編入学
- 2年制以上の課程を卒業した者に、4年制大学の3年次への編入が認められます。
高度専門士
- 修業年限4年以上であること
- 課程の修了に必要な総授業時数が3400時間以上あること
- 体系的に教育課程が編成されていること
- 試験などにより成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること
上記の要件を満たした課程で、文部科学大臣が認めた専門学校の修了者に対しては、「高度専門士(英語表記はAdvanced diploma)」の称号が付与されています。
「高度専門士」の称号が付与された者は、大学卒業者と同等以上の学力があると認められる者として、大学院の入学資格が与えられています。
- 大学院入学
- 4年制以上の課程を卒業した者には「高度専門士」の称号と、大学院への入学が認められます。
など、卒業後の進学について特典が認められています。
分野による専門学校の分類はむずかしい
専門学校紹介サイトや学校説明会では、分野別で紹介されています。
ところが目まぐるしく技術が進歩する今の時代、新しい仕事も日々増えており、特定の分野に収まりきらない職種も増えてきています。
文部科学省の資料で専門学校は「工業分野」「農業分野」「医療分野」「衛生分野」「教育・社会福祉分野」「商業実務分野」「服飾・家政分野」「文化・教養分野」の8分野に分類されています。分野別の学科・職業の紹介は、
分野 | 主な学科 | 解説 | 目指す職業 |
---|---|---|---|
工業 分野 |
情報処理、土木・建築、電気・電子、自動車整備、ゲーム・CG・Webなど | 目覚ましく進展している機械、通信等の工業技術に対応できる人材を育成している分野です。どの学科でも最新の教育が行われています。 | システムエンジニア、ゲームクリエイター、建築士、電気工事士、自動車整備士、インテリアプランナーなど |
農業 分野 |
農業、園芸、畜産、バイオテクノロジー、ガーデンビジネス、フラワービジネス、動物管理など | 農業・畜産関係だけでなく、進歩するバイオテクノ商品流通等に関連した科目が充実した分野です。 | ガーデナー、園芸技術者、フラワーデザイナー、食品安全管理スタッフなど |
医療 分野 |
看護、歯科衛生、歯科技工、臨床検査 , 診療放射線、柔道整復、理学・作業療法など | 看護師をはじめとする様々な医療現場で働く技術者を養成する分野です。医療分野では国家資格を必要とする職業がほとんどです。 | 看護師、歯科衛生士、歯科技工士、臨床検査技師、診療放射線技師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士など |
衛生 分野 |
調理、栄養、理容・美容、製菓・製パン、メイク、エステティックなど | 飲食・調理関係と、理容美容関係に大別される分野です。どちらも卒業生のほとんどが、関連した職業についています。 | 調理師、栄養士、理容師、美容師、パティシエ、食品衛生管理者、メイクアップアーティスト、エステティシャンなど |
教育・社会福祉 分野 |
保育、幼児教育、社会福祉、介護福祉、医療福祉など | 教育現場や社会福祉における専門的な技術・知識を修得するとともに、責任感や豊かな心を育むことを目指しています。 | 保育士、幼稚園教諭、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、訪問介護員(ホームヘルパー)など |
商業実務 分野 |
経理・簿記、秘書、経営、情報、観光・ホテル、医療事務など | ビジネスのプロフェッショナルを養成している分野はどの企業においても活躍の場があります。 | 税理士、公認会計士、秘書、旅行業、ホテルスタッフ、医療事務員など |
服飾・家政 分野 |
和洋裁、服飾、ファッションデザイン、ファッションビジネスなど | ファッション業界の担い手を養成する分野です。感性を磨くとともに、それを実現する高度で正確な技術を身につけることを目指しています。 | ファッションデザイナー、パタンナー、スタイリスト、ファッションアドバイザー、マーチャンダイザーなど |
文化・教養 分野 |
音楽、美術、グラフィックデザイン、外国語、演劇・映画、通訳・翻訳、動物、法律行政、スポーツなど | 語学関係、芸術関係などバラエティに富んだ分野です。時代の流れを先取りした学科が、続々誕生しています。 | デザイナー、通訳、トリマー、公務員、司法書士、行政書士、スポーツインストラクターなど |
となっています。
この分類をみるとデザイナーは「文化・教養分野」に紹介されているため、キャラクターデザイナーやグラフィックデザイナーなど、デザインに関わる仕事は「文化・教養分野」と思いがちです。
ところが、今どきの制作はコンピュータを利用するため「工業分野」の専門学校でも、キャラクターデザインやグラフィックデザインを学ぶことができます。
分野別で学校さがす場合は、他の分野も調べてみることが大切です。

専門士の称号は、修了した課程に応じ上記8分野から称号が与えられます。
トライデントコンピュータ専門学校の場合、表記は「専門士(工業課程)」となります。
プロになるための専門教育をする専門学校
最近では、大学の専門教育化と言われていますが、大学と専門学校の大きな違いは勉強をする目的です。
大学はその分野の学問をし、広く見聞を深め、研究することが目的となり、延長線上に就職があります。
専門学校は、その分野のプロになること、就職することが目的となり「専門教育」「職業教育」が実践的に行われます。
はじめまして、パトラです。
なんだかんだ難しいよね。
そうだね。質問があれば、ワタシが答えていきますね。
ちなみに、ワタシはWebパトラといいます。
他にもCGパトラやゲームパトラなんかもいますので、そのうち登場するかも。
専門学校の「専門教育」って何をするの?
はい、学校や学科によっても違いはあるけど、Webデザイン学科の場合は、HTMLやCSS, JavaScriptやグラフィックデザインの基礎など、Webサイトの企画から制作方法まで実践的に学んでいます。
じゃあ、専門的に勉強してどんな職業に就職するの?
Webデザイナーや、Webプログラマ、Webディレクターなどを目指します。
専攻名から職種がイメージしやすいのも専門学校の特徴ですね。
さっきから「実践的」って言葉がよく出てくるけど、どういうこと?
実際のプロの現場では、技術や知識が日々進化しています。その進化を企業などと連携して、カリキュラムに取り入れて、より現場に近い環境、考え方で授業を実施していることをいいます。
実践的に授業をおこなっているかどうかは、どこでわかるの?
平成26年度より「職業実践専門課程」認定がスタートしました。毎年、審査がありますので「職業実践専門課程」かどうかで、まずは判断できます。
Webデザイン学科も「職業実践課程」となっています。
職業実践専門課程の規定
専門学校の中から、さらに企業等との密接な連携により最新の実務の知識等を身に付けられるよう、より実践的な職業教育の質の保証・向上に取り組む学科などを文部科学大臣が認定する制度です。
- 修業年限2年以上
- 企業等と連携して教育課程の編成をしている
- 企業等と連携して、実習、実技、実験又は演習を行っている
- 総授業時数が1700時間以上
- 企業等と連携して、教員に対して実務に関する研修を行っている
- 学校関係者評価を行い、その結果を公表している
- 学校関係者評価に企業等の役員又は職員を参画させている
- 企業等に対して、学校運営に関する情報を提供している
参考:実践的&専門的な職業教育の情報発信!職業実践専門課程サイト
専門学校が認定された学校ってことはわかったけど、具体的にどんな勉強をするのか、わからないな。
次は、Webデザイン学科の勉強を紹介しますね。
【追記2017年4月】Webデザイン学科のカリキュラムなど、詳しい記事を追加しました。
Webデザイン学科ということ、カリキュラムのこと。
- 関連記事
-
- Webデザイン学科に入学してくる学生【2021年版】 (2021/02/27)
- STUDIOで体験授業! (2019/05/10)
- 専門学校は、期末テストとかありますか? (2018/07/20)
- オープンキャンパス スペシャル講座を紹介します。 (2018/06/27)
- Webデザイン学科ってどんな学生が入学してるの? D3.jsを使って表してみた。 (2017/10/11)
- 専門学校で夏休みの宿題はありますか? (2017/09/22)
- 学生へのノートPC貸与を始めました。 (2017/08/21)
- Webデザイン学科ということ、カリキュラムのこと。 (2017/04/03)
- AO入試ってなんだ? (2016/06/24)
- 専門学校は出席率にもこだわる! (2016/04/02)