2015.07.17 [金] WCAN 2015 Summerに参加してきました。
7月11日(土)に建設されたばかりの名古屋商科大学 名古屋キャンパス 丸の内タワーにてWCAN 2015 Summerが開催されました。220名の参加者が入っていても、まだまだ余裕のある会場でした。
今回がWebデザイン学科1年生最初のWCAN参加で、さらに瀬川君がライトニングトークでプレゼンをしました。

内容はというと「アイドルファンがWebを学び始めて気づいたこと」ということで、趣味と実益を兼ねた内容です。最初、テーマを決めた段階では、SKE48色が強くなりすぎて、余り受け入れられないだろうということで、ももいろクローバーZ、モーニング娘などを含め、複数のアイドルのオフィシャルサイトを検証することになりました。

Webサイトを制作する場合、競合他社のWebサイトを分析して傾向を知ることはよくあり、今回はアイドルのWebサイトを調べるとともに、利用したツール、Webサービスの紹介もあわせて行うことにしました。目新しいものはありませんでしたが、彼にとっては初めて触るツールや事柄ばかりでしたので、時間のかかる作業だったと思います。それでも好きなアイドルのWebサイトなので楽しんでやれたんじゃないでしょうか。
その中から、比較的わかりやすい項目をピックアップして、検証して「なぜ、そうなるのか?」という仮説と見解を考えていきました。そこからさらに5分間という短い時間に収まるように削ぎ落していきました。
毎回、学生がプレゼンすると「5分ぴったりと終わるなんて、練習してるんですか?」と聞かれます。
もちろんしてますよ〜。
それも5分ぴたりと終わるようになるまで2・3日前から、ビデオに撮って何回もくりかえし行っています。WCANなど大勢の前や、コンテストの審査などでプレゼンをさせてもらう機会は、とても光栄なことで滅多にありません。しかし“練習不足が原因”の失敗で精神的に凹むのだけは、避けたいという想いがあり、本番前はなるべくプレゼンの練習に時間を割くようにしています。
いままでWCANで発表してきた学生達もそうでしたが、これからも事前の練習は確実に行っていきたいと思っています。
さて、今回アイドルということもあり、あまり受け入れられなかった方もいらしたかもしれませんが、「最初テーマを聞いたときは、ここまで調べてるとは思わなかった」と仰ってくださる方もいましたので、頑張って良かったのではないでしょうか。調べた内容以外にも細かい部分でこだわってたりします。
そのへんの想いは、本人のブログにも書かれていますので、ご覧ください。
WCAN SUMMER 2015に登壇させていただきました!|たいしょん倶楽部
本番のセッション内容についても、参加した学生のブログに感想などが書かれています。
また、WCANのサイトにもセミナーの様子が紹介されています
今回の経験は、今後のWeb制作の勉強にもいかしていけると思います。貴重な機会をいただきありがとうございました。
- 関連記事
-
- ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。 (2017/12/26)
- WCAN 2016 Springに参加してきました。 (2016/04/25)
- WCAN 2015 Summerに参加してきました。 (2015/07/17)
- Webサイト制作発表会2014 (2014/10/12)
- WCAN 2013 Winterに参加 (2013/12/23)
- WCAN(秋)に参加しました。 (2013/09/20)
- WCAN 2012 Autumn (2012/09/20)
- WCAN 2011 Autumn に参加しました。その1 (2011/09/18)
- 横浜デジタルアーツで話してきました。 (2010/10/24)
- イラストマップが完成 (2010/04/06)