2011.09.08 [木] CEDEC2011に行ってきた/その1
CEDECとは“Computer Entertainment Developers Conference”の略で、コンピュータエンターテイメント産業(主にゲーム業界)の一流の開発者による講演や最新のテクノロジー、先進事例、ビジネス情報等が発信され、第一線で活躍するデベロッパー達が一同に会する場です。

最近、Web周りでもソーシャルゲームや、SNS、スマートフォンアプリなど、ゲーム的な要素を含むコンテンツが注目されていますので、最近のゲーム業界の動向やWebを学ぶ学生の就職先としての可能性など諸々、勉強しに行ってきました。
受講したセッションは以下の通り。
■9月7日(水曜日)
□基調講演:「ムーンショット」デザイン幸福論
奥山清行氏(工業デザイナー)
□セッション:AR(拡張現実;Augmented Reality)ゲーム開発のためのアドバイス(題材:PS3EyePet)
ドウセ ニコラ氏(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
□セッション:日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物
遠藤雅伸氏(モバイル&ゲームスタジオ)、時田貴司氏(スクエア・エニックス)
□セッション:GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史~GREE Technology Stackのご紹介~
藤本真樹氏、梶原大輔氏(グリー)
□セッション:「基本無料」時代のマネタイズと事業戦略 ~ウェブ×オンラインゲーム×ゲーム、プロの頭の中にあるものは~
椎葉忠志氏(Aiming)、本城嘉太郎氏(DropWave)、深田浩嗣氏(ゆめみ)、鶴谷武親氏(ポリゴンマジック)
□CEDEC AWARDS 2011
■9月8日(木曜日)
□基調講演:情報化社会、インターネット、デジタルアート、日本文化
猪子寿之氏(チームラボ)
□セッション:世界の心をつかむスマートフォン時代のゲームとは
田中良和氏(グリー)、庄司顕仁氏(タイトー)、手塚武氏(カプコン)、アラ・マック・グロウエン(EA)、新清士氏
□セッション:カプコンサウンドが考える専門家との連携
岸智也氏、北村一樹氏(カプコン)
□セッション:進化する「ADX2」
櫻井敦史氏(CRI・ミドルウェア)
では、次のエントリーで必死に取ったメモを見ながらまとめます。
- 関連記事
-
- WCAN 2020 Frontend Special参加レポート (2020/11/20)
- フェンシングのエペは、東京五輪金メダルを狙っている!!-Fencing Gold medal Challengeに参加してきた。 (2019/12/24)
- WCAN 2018/09/15「Web ページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました。 (2018/09/24)
- スパルタキャンプ【PHP編】2014名古屋開催されました。 (2014/08/23)
- 「5T(ファイヴティー)特別トークイベント」とても良かったです。 (2013/06/29)
- JSクリニックに参加してきました。 (2012/11/25)
- TOKYO GAME SHOW 2012 (2012/09/23)
- 初東京ゲームショウ (2011/09/18)
- CEDEC2011に行ってきた/その3 (2011/09/09)
- CEDEC2011に行ってきた/その2 (2011/09/09)