2010.09.19 [日] 第6回情報デザインフォーラム

日時:9月17日(金)17:30-20:00(会場は17:10)
場所:千葉工大・津田沼キャンパス・7号館1階フレキシブルワークスペース(JR津田沼駅より徒歩3分)
参加費:一般:4000円(書籍「情報デザインの教室」込)、学生:無料(書籍は含まず)
主催:情報デザインフォーラム、千葉工大デザイン科学科・山崎研
定員:70名(先着順、お早めに申し込むことをお薦めします。)
今回は、「情報デザインの教室」出版記念ということで、内容盛りだくさんでした。
■17:30-18:30 講演「これからの情報デザインとは」
●これからの社会と情報デザイン、渡辺保史氏(北大、特任准教授)

「情報デザイン入門」の著者、渡辺先生の講義です。ソーシャルメディア化が進む現在においての情報デザインの役割やますます専門化する分野間のつなぐために情報デザインが必要になるという話でした。
他人事>自分たち事>自分事。
●プロトタイプと情報デザイン、小林茂氏(IAMAS、准教授)


GAINERやFUNNELなどフィジカルコンピューティングが手軽にできるキッドを開発されたIAMASの小林先生の講義でした。こういった簡単に使用できるキッド(今回はCraft ROBO)を使って、プロトタイプをザクッと作ってしまう実例や、アイデアスケッチの段階で絵の上手い下手でアイデアの提案や改案に差が出ないようにするため、スケッチの画材とタッチをルール化するなど、Web制作にも参考になる事例でした。
○デザインプロセスの例
→リサーチ→アイデアスケッチ→評価→ダーティモデリング→ビデオスケッチ→ハードウェアスケッチ→プロトタイプ制作→展示→
○スケッチとプロトタイプの違い
スケッチ | プロトタイプ |
提案(suggest) | 記述(describe) |
探求(explore) | 精練(refine) |
質問(question) | 回答(answer) |
提案(propose) | 検証(test) |
曖昧(noncommittal) | 表現(depiction) |
■18:30-19:15 パネルセッション「情報デザインの教室とは」
・ファンドビヘビアー、寺沢秀雄氏(公立はこだて未来大・教授)
・アクティングアウト、浅野智氏(横浜デジタルアーツ・教務部長)
・ワークショップ、木村博之氏(チューブグラフィックス・代表)
・ユーザー調査、島村 隆一氏(リコー ・スペシャリスト)
・フィールドワーク、小池星多氏(東京都市大・准教授)
・ラピッド・エスノグラフィー、櫛勝彦氏(京都工繊大・教授)
・ペーパープロトタイピング、山崎和彦氏(千葉工大・教授)

■19:15-20:00 ポスター発表と参加者によるディスカッション
情報デザインフォーラムは大学関係者、プロダクト系、メーカーの方など、Web系のセミナーとは違った刺激を受ける事ができました。「情報デザインの教室」もしっかりと読み込みたいと思います。
- 関連記事
-
- WCAN 2020 Frontend Special参加レポート (2020/11/20)
- フェンシングのエペは、東京五輪金メダルを狙っている!!-Fencing Gold medal Challengeに参加してきた。 (2019/12/24)
- WCAN 2018/09/15「Web ページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました。 (2018/09/24)
- スパルタキャンプ【PHP編】2014名古屋開催されました。 (2014/08/23)
- 「5T(ファイヴティー)特別トークイベント」とても良かったです。 (2013/06/29)
- JSクリニックに参加してきました。 (2012/11/25)
- TOKYO GAME SHOW 2012 (2012/09/23)
- 初東京ゲームショウ (2011/09/18)
- CEDEC2011に行ってきた/その3 (2011/09/09)
- CEDEC2011に行ってきた/その2 (2011/09/09)