2010.08.13 [金] 第5回若年者ものづくり大会


若年者ものづくり大会とは、「若年者のものづくり技能に対する意識を高め、若年者を一人前の技能労働者に育成していくためには、技能習得の目標を付与するとともに、技能を競う場が必要です。このため、職業能力開発施設、工業高等学校等において、原則として、技能を習得中の企業等に就業していない20歳以下の若年者を対象に「若年者ものづくり競技大会」を開催し、これら若年者に目標を付与し、技能を向上させることにより若年者の就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図ります。」という目的で行われている競技大会です。
ウェブデザイン職種は、上位3位以内にはいると、10月に行われる技能五輪全国大会に出場することができます。
トライデントコンピュータ専門学校からは、一昨年、昨年に引き続きの、出場になります。
今回の課題は、
「2010年流星観測会」は、小川コズミッククラブが主催する流星の観測イベントである。今年8月12日および13日がペルセウス座流星群が極大になる8月13日(金)流星の観測イベントを天文クラブにて行う。「2010年流星観測会」の目的は子供達に流星を見てもらうのと同時に宇宙に興味を持ってもらうことである。近年いわれている「理系離れ」は天文学の分野においても例外ではなく、子供の頃から美しい星空になれ親しんで宇宙に興味を持ってもらい、将来ロケットや天文学の分野に進む若者が少しでも増える、そのようなきっかけとなってほしいというのもこのイベントの隠れた目的の一つである。このような目的をアイデンティティとしたサイト制作を行うこと上記の概要を踏まえ、トップページ、イベントページの2ページを約5時間で制作します。
さらに、アニメーションを入れたり、新着情報が入る部分と更新ができるようにする事など、細かな条件が入ってきます。
評価基準としては、コンセプト(必須)、HTML/XHTML(必須)、CSS(必須)、GIF/JPEG/PNG、インターフェースデザイン・ユーザビリティ、レイアウト、計画性、プレゼンテーション、クリエイティビティ、アクセシビリティの10項目について評価されます。
評価概要についての詳細は、若年者ものづくり大会のサイトにpdfファイルがありますので、興味のある方はご覧ください。
若年者ものづくり大会 競技課題一覧 11 ウェブデザイン


このような、各地の競技大会から選出された、20名が競技をします。最後、プレゼンテーションを行い、終了となります。右がトライデントの藤井さんです。お疲れさまでした。
結果は、
第1位(厚生労働大臣賞) | 岡田 菜月 | 日本電子専門学校 |
第2位 | 齊藤 綾 | 日本電子専門学校 |
第3位 | 我妻 彩加 | 日本電子専門学校 |
敢闘賞 | 稲見 佳英 | 日本電子専門学校 |


残年ながら、トライデントの藤井さんは、入賞とはなりませんでしたが、Webを学ぶ同世代の学生と競い合うことができ、良い経験になった事でしょう。
技能五輪もそうですが、同日同会場で他の競技もしています。




→ウェブデザイン競技大会
- 関連記事
-
- 第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞! (2021/08/11)
- 第16回ウェブデザイン競技会開催 (2021/06/22)
- 第14回若年者ものづくり競技大会 (2019/08/19)
- 第14回ウェブデザイン競技大会が開催されました。 (2019/06/14)
- 第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞! (2018/11/12)
- 第56回技能五輪全国大会 愛知県選手団結団式 (2018/09/21)
- 第13回ウェブデザイン競技大会が開催されました。 (2018/06/01)
- 第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果 (2016/08/09)
- 第11回若年者ものづくり競技大会 1日目 (2016/08/07)
- 第11回ウェブデザイン競技大会が開催されました。 (2016/06/06)