2009.09.16 [水] 第4回情報デザインフォーラム
後期が始まってから忙しさにかまけて、ちょっと停滞してました。
さて、かなり遅くなりましたが、
先月末、台風11号の上陸と共に千葉県津田沼で行われた「第4回情報デザインフォーラム」に参加してきました。とりあえずメモ書き程度で。
■タイトル:情報デザインフォーラム- イノベーションと教育
■主催:情報デザインフォーラム、千葉工業大学ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室
■場所:千葉工業大学津田沼キャンパス(JR津田沼駅より徒歩3分)7号館1階
■日時:8月31日(月)15:00-20:00
一部 情報デザインとイノベーション
◇「経営と情報デザインのイノベーションワークショップ」吉橋昭夫氏(多摩美術大学、准教授)
経営学の手法をデザインに、情報デザインの手法を経営に当てはめてみる経営学と情報デザインの結びつきワークショップの実例。
◇「IDEOとStanford-d schoolにみる情報デザイン」小池星多氏(東京都市大学・准教授)
サンフランシスコのIDEOとスタンフォード大学d.schoolの紹介。
◇「デザインイノベーションの視点」山崎和彦氏(千葉工業大学・教授)
技術イノベーションとデザインイノベーションの違い。
二部 情報デザインと教育
◇「できごとの視覚化」原田泰氏(千葉工業大学・准教授)
ドキュメンテーション実験、ドキュメンテーションの応用。
◇「体験からのデザインへ」寺沢秀雄氏(公立はこだて未来大学・教授)
繊細な日常や観察をUIデザインに活かすべき。
◇「情報デザインのための教育」浅野智氏(横浜デジタルアーツ専門学校・教務部長)
情報デザインは、どのデザイン分野の基礎になり得る。
三部 情報デザインのオープンディスカッション
パネル発表と参加者によるディスカッション
懇親会でも、色々と話を聞かせていただきました。
改めて勉強不足だと感じました。でも「情報デザイン」や「HCD」「IA」は面白いですよね。
- 関連記事
-
- WCAN 2020 Frontend Special参加レポート (2020/11/20)
- フェンシングのエペは、東京五輪金メダルを狙っている!!-Fencing Gold medal Challengeに参加してきた。 (2019/12/24)
- WCAN 2018/09/15「Web ページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました。 (2018/09/24)
- スパルタキャンプ【PHP編】2014名古屋開催されました。 (2014/08/23)
- 「5T(ファイヴティー)特別トークイベント」とても良かったです。 (2013/06/29)
- JSクリニックに参加してきました。 (2012/11/25)
- TOKYO GAME SHOW 2012 (2012/09/23)
- 初東京ゲームショウ (2011/09/18)
- CEDEC2011に行ってきた/その3 (2011/09/09)
- CEDEC2011に行ってきた/その2 (2011/09/09)