2023.08.22 [火] 2025年卒インターンシップ ルール改正
夏休み期間中に企業のインターンシップに参加する人も多いと思います。
ここ数年では、就職活動やキャリア形成において、インターンシップはますます重要な役割を担っています。
重要性が増しているインターンシップですが、時代とともに就活の現状と、ルールが合わなくなってきていました。
そこで、経済産業省・文部科学省・厚生労働省は、2022年6月「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(通称:三省合意)」を公表しました。
この中に2025年春卒業の学生からを対象とした「インターンシップルール改正」が明記されており、話題となっています。

対象は、大学生・大学院生となっていますが専門学校生にも影響は少なからずあります。
どのような改正が行われるのか、就職活動がどう変わるのか、そして2年制専門学校生にどのような影響があるのか、調べてみました。
現在の就職活動
以前までの経団連により示されている就活ルールでは、企業の採用活動スタート時期について以下のように定められています。
- 広報活動:卒業年度の前年3月1日
- 採用選考:卒業年度6月1日
- 内定:卒業年度10月1日
また、インターンシップに関しては「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義されており、企業はそこで取得した学生情報を広報活動や採用選考活動に使用してはならないとされてきました。
しかし、経団連では2018年10月、2021年度以降入社対象の「採用選考に関する指針」を策定しないことを決定したことで、経団連に所属しない企業や外資系企業を中心に、前倒しで採用活動を行い、インターンシップも就職活動の一環と捉えられるようになりました。
このように、インターンシップを表す意味が曖昧になったことから一般社団法人日本経済団体連合会と大学関係団体等の代表者により構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」が発足し、インターンシップの見直しの方針を含む2021年度報告書「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」を議論し、公表しました。
日本におけるインターンシップの現状・課題
産学協議会が発行した「学生用リーフレット」内には、日本独特のインターンシップの課題を下記のように記しています。
- 現状、「インターンシップ」という名の下に、様々な目的・形態・期間等のプログラムが実施され、学生の間で混乱や焦りを招く一因となっています。
- 特に学生は、採用に直接つながると期待して、実務を全く体験しない「インターンシップ」と称する短期プログラムに参加しているのが実情です。学業が疎かにされているとの批判もあります。
- 国際的なインターンシップと大きく乖離しているため、外国人留学生など海外の学生の理解や参加が得られにくいのが現状です。
- この背景として、1990年代後半に政府が主導する形で、専ら「教育目的」として導入されたことが挙げられます。インターンシップ本来の機能である「学生のキャリア形成支援」が十分に発揮されているとはいえません。
学生用リーフレット
ちなみに、周知を目的としたためか、経済産業省・文部科学省・厚生労働省・産学協議会・国立大学協会・内閣官房などから、あらゆる資料が散在しており、どの資料をみればわかりやすいのか、探し回ったのですが、2023年3月に配布された「学生用リーフレット」が一番わかりやすいです。
また、最新の情報は、産学協議会の「活動報告」に随時更新されるようです。
2025年卒以降の就職活動
内容はどのようになっているのでしょうか。
まず、現在「インターンシップ」と呼ばれているものを、4タイプに分類しました。
インターンシップ4タイプ
- タイプ1:オープン・カンパニー
- タイプ2:キャリア教育
- タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ
- タイプ4:高度専門型インターンシップ