2017.03.24 [金] トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合宿2017
毎年、春休み期間中を利用して、進級展や企業へのインターンシップなど慌ただしい時期でもある、新2年生です。
そんな中、恒例となりました大阪のECCコンピュータ専門学校のWebデザインコースの学生との合同でのWeb制作合宿を行いました。
前回、大阪での開催でしたので、今回は名古屋での開催になります。

- トライデント・ECCコンピュータ合同Web制作合宿
- 期間:2017年3月13日(月)〜15日(水) 【2泊3日】
- 会場:トライデントコンピュータ専門学校(名古屋)
- 参加メンバー:両校の学生混合で3〜4名のグループが4
(トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科1年生5名、ECCコンピュータ専門学校 Webデザインコース1年生9名) - 課題内容:主要都市でダントツで魅力がないというアンケート結果が発表された「名古屋」の魅力を伝えるための体験型コンテンツ
自己紹介
初日の顔合わせは、初めましてということで、全員自己紹介。


2017.03.13 [月] そうだ、ECMAScript6(ES2015)でいこう
2017年もあっという間に、3月半ばですね。
講師のカワグチです。
今では、Webサイトには欠かせないJavaScriptですが、国際的なプログラミング言語を提供できるようにEcma Internationalによって標準化されています。
ECMA は、以前は European Computer Manufacturers Association〈欧州電子計算機工業会〉の頭文字をとったものでしたが、1994年にEcma Internationalに名称を改めました。
この標準化されたJavaScriptのバージョンはECMAScriptと呼ばれ、現在、バージョンは、ES5(ECMAScript5)が一般的です。

2015年にES6が標準化され、徐々にWebブラウザで利用できるようになってきました。
また、このES6から、仕様書の表題に2015が追加されたことにより、ES6(ES2015)と併記されることが多くなりました。
さらに、昨年6月にはECMAScript2016が標準化され、現在ECMAScript2017が策定中です。
今後は毎年新しく仕様が策定されるようになるということでES7....8...ではなく、ES2016, ES2017, ...と表記されていくようです。
参考:ES6 or ES2015 ? 〜WEB+DB PRESS Vol.87 ES6特集に寄せて〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

Internet Explorer11は、あまり対応していませんが、iOS SafariやGoogle ChromeをはじめMicrosoft Edgeなどの最新のWebブラウザでは対応しています。
参考:ECMAScript 6 compatibility table
最近では、出版されるJavaScriptの入門書でもES6(ES2015)を解説したものも多くなり、インターネット上の情報も特に注記もなく、新しい仕様で解説されていることも増えました。
授業でも、今後はES6(ES2015)を盛り込んでいって良い時期かもしれません。
ということで、ES6で新しく追加された仕様を少し調べてみました。
目次
- ES6(ES2015)とは
- let(局所変数)
- const(定数)
- 引数の記法
- テンプレートリテラル
- アロー関数
2017.03.10 [金] 2017年度 トライデント合同企業説明会開催
3月1日から会社説明会が解禁ということで、就職情報サービス系の就活イベントが目白押しですが、トライデントでも合同企業展が行われました。
今回から、トライデントアドバンス棟に会場を移しての開催となりました。
各企業ブースに並ぶ、着慣れないスーツを着た学生の様子を眺めながら、今年もこの季節となったんだな~と、ふと昨年の記事を見直してみました。
昨年は4月開催だったんですね。。。

就職活動の進め方も、多岐にわたって進化している近年ですが、悔いなく頑張ってください。
2017.03.09 [木] 名古屋のWeb制作に関わる、セミナー(勉強会)&コミュニティ覚え書き

講師のカワグチです。
Webデザイン学科1年生は、名古屋のWeb業界セミナー「WCAN」に参加しています。
Web制作の最新情報を得るとともに、Web業界で働く人を身近に感じることで、将来の自分をイメージすることができます。
また、ライトニングトークなどで発表することによって、大人数の前でプレゼンをするなど、学校内の勉強だけではできない経験をしています。
他の学校の学生と知り合ったり、就職に繋がることもあり、積極的にセミナーや勉強会などに参加するように、学生にも勧めています。
WCANだけでなく、名古屋には他にもWeb制作に関わる人たちのコミュニティやセミナーなどがありますので、調べてみました。
さらに直近の開催もしくは、開催予定も合わせて、掲載してあります。
WCAN ( Web Creators Association Nagoya )
WCAN

春夏秋冬年4回、開催される名古屋最大のWeb制作者のセミナーです。
毎回、ジャンルを問わない豪華なスピーカーの旬なセッションを聞くことができます。
- WCAN 2017 Spring
- 日程:2017年4月22日(土) 14:30~(13:45受付開始)
- 会場:電気文化会館 イベントホール(5階)
- 会費:一般 /¥3,000 学生 /¥1,000
- 【セッション1】WebデザインのトレンドとAdobe XDのススメ/轟 啓介さん(アドビシステムズ株式会社)
【セッション2】最近のフロントエンド事情(2017年)/西畑 一馬さ(株式会社トゥーアール) - 申し込み:https://wcan.jp
最近は、Springが4月開催になり、トライデントWebデザイン学科1年生も春がWCANデビューとなります。
今回は、会場が普段開催される国際会議場ではないので、ご注意を。
WCAN mini
WCANのミニバージョンです。
少人数での開催のため、ワークショップ形式の場合もあります。
2017年は、2月25日にWebディレクターの名村さん(株式会社サービシンク)による「Webディレクターがクライアントから「圧倒的に信頼をしてもらえる」ために身に付けておくべきこと」を開催しています。
不定期ですが、年に2,3回開催されています。
気になる人は、TwitterやWebサイト、メルマガを小まめにチェックしておきましょう。
2017.03.03 [金] 1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
【2017年3月6日追記】
大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。
現在、名古屋・栄の愛知県技術文化センターにて、トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科1年生進級展「お母さんの2度見展」が開催中です。
どんな作品が展示されているのか、紹介したいと思います。
3月最初の週末、入学して1年間の成果を見に、ぜひお立ち寄りください。
- トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科
1年生進級展「お母さんの2度見展」 - 日時:2017年2月28日(火)~3月5日(日) 10時~18時(最終日は17時まで)
- URL:http://trident-com.net/~tenji/2017/
- 会場:愛知芸術文化センター アートスペースH (〒461-8525 名古屋市東区東桜一丁目13番2号)
- 展示内容:アプリデザイン、インタラクティブ作品、写真他
- 特別作品展示:株式会社アイデアクラウド、フィーバー柳橋

2017.03.01 [水] Webサイトでみる映画人気ランキング【2017年2月最終週末】
アメリカのアカデミー賞など、世界的な映画イベントが開催された2017年2月の映画ランキングとオフィシャルWebサイトをまとめてみました。
公開から15週連続「この世界の片隅に」は、上位から外れましたが、「君の名は。」は27週連続ランクインです。
全国週末興行成績:2017年2月25日~2017年2月26日(全国動員集計)興行通信社提供
Webサイトの画像をクリックすると、映画の公式サイトに飛びます。
※3月になりましたので、雪を降らせるのをやめました。
[1]ラ・ラ・ランド
惜しくもアカデミー賞作品賞は逃したものの、主演女優賞など最多6部門を受賞。
ミュージカル映画が苦手な人にも楽しめる作品だと評判です。
Webサイトは、#tagbordを利用して「#ラ・ラ・ランド」タグでつぶやかれたSNSの投稿が表示されています。