ウェブDeBLOG|トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科

トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の最新情報を紹介しています。学生へのインタビュー記事から学生作品の解説、Webデザイン・マークアップ・プログラミングの授業風景、プロジェクト発表会、名古屋のWeb制作会社情報、イベント参加レポートやWeb制作の技術解説などWeb制作に関連する記事を掲載しています。トライデントコンピュータ専門学校は、いま話題の名古屋駅からユニモール地下街を歩いて3分です。 

2014.08.23 [土] トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合宿2014 おまけ

最終更新:2016.03.29学校生活他校との交流
さて、終了後は「他のグループのメンバーとも話をしたり、集中して制作した二日間を癒しましょう」ということで、前回同様、最後は懇親会を行いました。

名古屋らしくて、ワイワイできるものって何だろうと?と考えたのですが結局、たこ焼きパーティにしました。たこ焼きって季節を問わず、みんなでコロコロ回せるので盛り上がりますね。慣れた大阪の学生に教えてもらいながら焼いていきます。

triecc_tako005.jpg

triecc_tako007.jpg triecc_tako004.jpg

triecc_tako003.jpg

もちろん、名古屋の名物「手羽先」「味噌串カツ」も忘れていません。

triecc_tako002.jpg

triecc_tako001.jpg triecc_tako006.jpg

今後、同じ業界に進む学生同士、実りのある交流ができたのではないでしょうか。将来、この出会いがきっかけで一緒に仕事ができたりすると良いですね。

2014.08.23 [土] トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合宿2014 二日目

最終更新:2016.03.29学校生活他校との交流
いよいよ、二日目最終日です。今日の夕方にはプレゼンテーションとなりますので、みんな真剣に制作をしています。グループ内で上手く役割分担ができるかが鍵になってきます。

tri_ecc2_006.jpg tri_ecc2_005.jpg

tri_ecc2_004.jpg tri_ecc2_003.jpg

tri_ecc2_002.jpg tri_ecc2_001.jpg

あっという間に、制作時間終了。お疲れさまでした。
続いて、プレゼンテーションを行っていきます。今回は、コメンテーターとして、株式会社プロトコーポレーションの富田さん、スタンドファーム株式会社の松本さんと多川さんにお越しいただき制作物に対して、講評をいただきました。

proto.jpg standfirm.jpg

東山線チームから1チーム10分のプレゼンテーションを始めていきます。

【地下鉄東山線】スイッとひがしやま
【メンバー】福本光、藤岡美織(ECC)河地芳明、伊藤鮎美(トライデント)
市営地下鉄で最も乗り降りする人数が多い、東山線。見どころや観光スポットも多いのですが、その人気スポットをランキングにし、スムーズに案内をするサービスを制作しました。写真で目的地まで案内できるように工夫されています。

higashiyama_003.jpg

higashiyama_001.jpg higashiyama_002.jpg


【地下鉄鶴舞線】和萌えの街大須
【メンバー】覚前雄大、三宅真央(ECC)、鈴木庸孝、栗山総一(トライデント)
大須は、一昔前には、秋葉原、日本橋と並んで全国の三大電気街のひとつでした。また、神社仏閣の多い地域でもあります。他の電気街と比較しながら、“和”テイストにこだわった作品になっています。もう少しカオス感が欲しいところです。

tsurumai_003.jpg

tsurumai_001.jpg tsurumai_002.jpg


【地下鉄名城線】TRAIN COMMUNITY
【メンバー】山崎伊清(トライデント)、小川真季、阿部裕太(ECC)
名古屋の地下鉄唯一の環状線ということで、円に沿って動く電車のトップページが印象的なビジュアルになっています。名城線の魅力をInstagramAPIを使って伝えようというアプリになります。タグをつけて検索するのがちょっと面倒そうです。コメンテーターからは、位置情報などで取得できると便利とアドバイスを受けました。

meijo_003.jpg

meijo_001.jpg meijo_002.jpg

最後は、

【地下鉄桜通線】ときめきSubway
【メンバー】伊吹賢也、池田大地(トライデント)、川端連、斉藤真亜子(ECC)
名古屋市営地下鉄の中でも、比較的新しい桜通線。魅力がまだまだ伝わっていないのではないか。実際に使ってもらうためには、桜通線を舞台にした「恋愛ゲーム」を企画しました。実際の場所で起こるさまざまな恋愛イベントで各駅を印象づけます。実際の場所に行くとAR的なものや位置情報で、イベントを発生させてはどうかなど、まだまだ発展させることができそうです。

sakuradoori_003.jpg

sakuradoori_002.jpg sakuradoori_001.jpg

コメンテーターの方々に、企画、UX、UI、技術的、マーケティングなど様々な面からコメントをいただきました。ありがとうございました。
tri_ecc2_007.jpg

最後は全員揃って「ハイチーズ!」

tri_ecc2_008.jpg

両校の学生の皆さん、お疲れさまでした。最後の感想の中にもありましたが、短い制作時間、尚且つ初めて会った人とのコラボレーションで、どのように円滑に制作を進めるのか。自分ができること、できないことの見極めなど様々なことを学べた二日間だったと思います。今回、自分で気付いた事を今後に活かしていって欲しいと思います。
二日間、お疲れさまでした!

追記:ECCコンピュータ専門学校のWebサイトでも今回の合宿の様子が紹介されています。

2014.08.23 [土] スパルタキャンプ【PHP編】2014名古屋開催されました。

実は、ECCコンピュータ専門学校との合同制作合宿の1日前から「スパルタキャンプ【PHP編】2014名古屋」がトライデントコンピュータ専門学校で始まっていました。スパルタキャンプとは一昨年、業界研究授業にもお越し頂いた家入一真さん肝いりの初心者向けプログラミング講座です。今回は参加希望多数のため抽選となりました。また会場は混乱を避けるため、参加者限定公開でキャンプ終了まで明かされないということでしたので、終了後の記事掲載になりました。

spartacamp_001.jpg

詳しくは、家入一真が仕掛けた“スパルタキャンプ・PHP編”|【Tech総研】で紹介されています。

spartacamp_002.jpg

皆さんと一緒に私もPHPを学びたかったのですが、残念ながら出たり入ったりで、ハンズオンには参加できなかったのですが、合間をみて覗かせて頂きました。この方が、講師の柏木さんです。参加者の方々もそうなのですが、皆さんとても若いです。
また、個人的に声や口調が、サイバーエージェントの佐藤くんにそっくりで、落ち着いた語り口や、解りやすく頭にすーっと入ってくる感じは、説得力があるなーと思っていました。

初心者向け、若い方対象ということで、それでも参加者は、全国各地から来られていて、留学経験者、フリーター、大学生、起業を目指している方、作りたいWebサービスがある方、Webデザイナーなど幅広い経験の方々ばかりでした。驚くのはそのモチベーションの高さです。「あぁ、これが本気で知識・技術を学ぼうとする姿勢」なんだと、とても感服していました。学生にもぜひ体感して欲しかったです。
また、最初の自己紹介でヒッチハイクで来ましたという方が、複数おられてびっくり。もしかして今の若い人には、交通手段のひとつとして定着しているのでしょうか。

さて、スパルタキャンプの冠どおりの非常にタイトなスケジュールです。
1日目 9:00〜19:00(昼休み1.5時間)
2日目 9:00〜19:00(昼休み1.5時間)
3日目 9:00〜19:00(昼休み1.5時間)

最初は「エディター」のダウンロードからということで、本当に初歩の初歩から始まります。ここから始めて3日間でどこまで吸収することができるのかが楽しみです。

spartacamp_004.jpg spartacamp_003.jpg

XAMPPをダウンロードし、ApacheとMySQLを起動しlocalhostにファイルを置いていきます。どんどん進んでいくのですが、つまずきながらも、真剣にPCに向き合っています。
初日は演算子や、for文、if文などのプログラムの基礎、2日目にはクラスの継承など、そして最終日には、お問い合わせフォームまで作っちゃいました。
この人たち講座終了後、毎晩名古屋リバ邸で懇親会してるのに、恐るべし。

spartacamp_005.jpg

最終日講座終盤まで、熱くソースの解説をする柏木先生、凄すぎです。
主に懇親会の様子などは、Twitteのハッシュタグ#青空学区で紹介されていますので、興味のある方は、ぜひご覧ください。楽しそうですよ。

主催したお二人もお疲れさまでした!とても良い刺激になりました。無料でプログラムの講座を提供する事で、この講座から次々と講師を輩出していくも目的の一つという事で、学校に通わない勉強の方法としても面白い試みだと思います。


追記:今回、柏木さんのアシスタントとして来ていただいた村井さんがやってるサービス「プロゲート」。PHPの前にやはりHTMLの学習は必要だと思います。そんな時、効率よく独学ができて効果的だと思います。近々PHP版も公開されるそうです。

2014.08.21 [木] トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合宿2014 一日目

最終更新:2016.03.29学校生活他校との交流
8月21日(木)から一泊二日でトライデントコンピュータ専門学校ECCコンピュータ専門学校の合同制作合宿が始まりました。

まず最初は「初めまして」ということで自己紹介です。緊張しています。

tri_ecc0821-1.jpg

終了後、さっそくグループに分かれてフィールドワークに出かけます。
今年の課題は「名古屋市営地下鉄路線」をテーマにそれぞれの路線をテーマに制作していきます。大きなテーマですので、どこを抽出するかも各グループで話し合って決めていきます。

sakura0821-4.jpg sakura0821-2.jpg

mejo0821-3.jpg

tsurumai0821-2.jpg tsurumai0821-1.jpg

2014higashi_003.jpg 2014higashi_002.jpg

2014higashi_001.jpg

それぞれ各路線を(楽しんで?)調査・資料収集していきます。制作時間も少ないので学校に戻って、更に話し合って具体的な形に落とし込んでいきます。

tri_ecc0821-3.jpg tri_ecc0821-4.jpg
tri_ecc0821-2.jpg tri_ecc0821-5.jpg

いよいよ、明日は朝から制作してプレゼンテーションです。頑張ってください!

2014.08.20 [水] 今年は、名古屋でやります。

最終更新:2016.03.29学校生活他校との交流
昨年3月に、大阪のECCコンピュータ専門学校で行った合同Web制作合宿を、今年は名古屋(トライデントコンピュータ専門学校)で行います。

2013年の様子

ECCコンピュータ専門学校Webサイトキャプチャ  width=

前回同様に各学校混合でグループを組み、2日間でWebアプリ(サービス)を制作します。作業の様子や制作物などは、また随時この「ウェブDeBlog」で紹介します。お楽しみに。

2013年
トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合同合宿1日目
トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合同合宿2日目
トライデント・ECCコンピュータ専門学校Web制作合同合宿おまけ

2014.08.19 [火] 和歌山中華そば

最終更新:2014.08.19ラーメン
せっかく、和歌山県まで来たので、一世を風靡した(※過去形ですみません)「和歌山ラーメン」を食してきました。
和歌山ラーメン(わかやまラーメン)は、主に和歌山県北部で、専門店や大衆食堂で出されるご当地ラーメンである。
店では「中華そば」、略して「中華」と呼ぶのが一般的だが、一般的にはラーメンでも通じる。店先の提灯には大抵「中華そば」の文字が見られる。味は一般に豚骨醤油味と呼ばれるが、大きく分けて2つの系統がある。また、他にも食べ方、店での応対など他の地方には見られない風習が多く、一つの地域文化を形成している。Wikipedia
滞在時間の許す限りで、2軒食べてきました。

アロチ本家 丸高


wakayamaramen002.jpg
有名店ということもあり、醤油豚骨のスープとストレート麺がとても美味しいラーメンです。具もとろとろのチャーシューとメンマ、きざみネギと蒲鉾は、和歌山ラーメンの特徴ですね。
中華そば 600円。

丸田屋 岩出本店


wakayamaramen001.jpg
帰路、和歌山市より国道24号線を東へ、岩出市にある「丸田屋 岩出本店」に行ってきました。ここは、和歌山を代表する『井出商店』で修行された店主がオープンされたお店ということで、こちらも人気店です。店内もお客さんでいっぱいです。
ラーメンは、和歌山中華そばの特徴である、醤油豚骨、ストレート麺、メンマ、チャーシュー、蒲鉾。スープは丸高中華そばに比べると豚骨の香りが強い印象を受けました。
中華そば 700円。

後に調べたところ、最初のアロチ本家 丸高中華そばは「醤油ベースの醤油豚骨(車庫前系)」、次の丸田屋 岩出本店中華そばは、井出商店からの系列「豚骨ベースの醤油豚骨」だったようで、偶然にも2つの系統を食べ比べたことになったのですが、最初から分かっていたら違いが明確にわかったのかもしれません。両方ともとても美味しかったです。

さて、その超有名な井出商店は、開店時間が合わず、偶然入ったコンビニで袋麺をみつけたので、これで我慢。
wakayamaramen003.jpg

和歌山ラーメンは、名古屋の「まっち棒」で食べたぐらいでしたので、本場の和歌山中華そばを堪能できて良かったです。シンプルなスープと麺で、正直こんなに美味しいとは思いませんでした。ごちそうさまでした。

2014.08.19 [火] 熊野三山「那智の大滝」

最終更新:2014.08.20その他
和歌山県・新宮市に一泊して、熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」に行きました。

kumanosanzan001.jpg

写真を撮ってくるのを忘れたのですが、この神社には「熊野御幸」の碑があり、今から1000年ほど前に時の権力者である上皇や法皇が何回も詣でられたと記されています。ちなみに、上皇・法皇・女院の外出を「御幸」といい天皇の外出は「行幸」というそうです。熊野に天皇の「行幸」は一度もなかったそうで、当時は院政という体制をとり、上皇という権力と財力と自由をもった身でなければできなかったことなのでしょう。

熊野御幸回数ベスト3
  1. 後白河上皇(33 or 34)
  2. 後鳥羽上皇(28)
  3. 鳥羽上皇(21)

いずれも日本史の教科書で出てくる名前ですが、武家と公家の権力争いの時代(鎌倉時代前)に、度々この地を訪れており、平清盛なども同行したということです。館内の宝物展には、江戸徳川第8代将軍・徳川吉宗(御三家・第5代紀州藩主)ゆかりの刀なども展示されており、古くから由緒ある地域だということが伺えます。以前「平泉」に行った時も思ったのですが「遠い昔、神秘的とはいえ、“なぜこんな山奥に”だったのでしょう」などと歴史に思いを馳せながら、次の目的地「那智の大滝」に向かいます。
速玉大社からは、車で1時間程度です。

今回は、下の大門坂から登って、熊野那智大社を抜け、那智の滝までの道程をたどる予定です。

kumanosanzan003.jpg

観光客の皆さんは、意外と軽装で向かわれていますが、結構きついですよ。足場は相変わらずの石道で、苔で覆われて滑りやすくなっています。

kumanosanzan005.jpg kumanosanzan004.jpg

なんとか、那智大社に到着しました。

kumanosanzan006.jpg

目指すは遠くに見える那智の滝。

kumanosanzan007.jpg

まだ、ここから登ったり下ったりするのですが、歩きたくないという人は、車で登って来れますので、車かバスを利用したら良いでしょう。
いよいよ、一段の滝としては落差日本1位を誇り、華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている「那智の大滝」に到着です。

kumanosanzan008.jpg

雨の影響か、水量も多く、豪快な瀑音と水しぶき、美しい直線の水流は、なるほど一見の価値がありです。
マイナスイオンをたっぷり浴びて満足したところで、今来た道を戻ります。大門坂から往復で3時間弱ぐらいでしょうか。
この近辺は、温泉地でも有名であちらこちらに天然温泉の浴場があります。ゆっくり汗を流して帰ります。

ということで、あっという間の2日間でしたが、天候もそれほど崩れず、当初の目的地をまわることができました。今まであまり紀伊半島には縁がなかったのですが、海沿いということもあり、魚介類も美味しい地域ですので、機会があれば、また訪れたいと思います。那智大社から本宮までの中辺路にも魅かれますし。
ただ次は、10年ぶりに登山道開通した大杉谷渓谷に行ってみようと思います。

学生のブログもそうなんですが、全ての記事が勉強や学校生活に関わるものでなくてもいいんじゃないでしょうか、と思いつつ、時々Webデザイン学科とまったく関係ない記事なんかを書いています。

2014.08.18 [月] 熊野古道伊勢路「八鬼山峠越え」

最終更新:2015.12.25その他

トライデントも休館日ということでお盆休みでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。天候の思わしくない日が続いていましたが、連休ということで、なんとか登録10周年となる世界遺産・熊野古道の「八鬼山峠」にいってきました。

昨年「馬越峠」に行ってから、次は伊勢路一の難所「八鬼山峠」を越えたいと思っていました。世界遺産・熊野古道という名前が通っているのですが、世界遺産になっているのは「紀伊山地の霊場と参詣道」で、その参詣道として熊野古道が登録されています。熊野古道も三重県・熊野市から三重県だけだと思っている人もいるかもしれませんが、三重県、和歌山県、奈良県と広範囲に拡がります。

  • 伊勢路(伊勢神宮-熊野三山、約160km)
  • 大辺路(田辺-串本-熊野三山、約120km)
  • 中辺路(田辺-熊野三山)
  • 小辺路(高野山-熊野三山、約70km)
  • 紀伊路(渡辺津-田辺)
熊野古道図
Wikipediaより

今年は、世界遺産登録10周年ということで、特別サイトも開設されていますが、最近世界遺産登録された富岡製糸場に話題をもっていかれている感じですね。

yakiyama001.jpg yakiyama002.jpg

さて、JR大曽根浦駅から標識を目印にとことこ歩いていくのですが、なかなか登山道登り口が現れません。「あれ?過ぎちゃったかな」と思ったところでやっと到着。この八鬼山峠が整備されない理由は色々あるんですが、それでも登り口までの距離を表記してくれればいいのになんて思います。

yakiyama003.jpg

登山口すぐは、普通の山道ですが、直に石を敷き詰めた石道になっていきます。こうして写真で一見すると歩きやすそうですが、先日の台風11号やこの日の朝まで降っていた雨の影響で、長い年月をかけて根を生やした苔がよく滑ります。

yakiyama004.jpg yakiyama005.jpg

「石の上を歩く西国一の難所」と恐れられた八鬼山の中でも、過酷な「七曲がり」を越えると頂上までもう少しです。ここまで登り始めて1時間程でしょうか。そんな八鬼山も標高624mなので2000m級の山を登るのに比べれば、それほど時間はかかりません。

yakiyama006.jpg

2時間程度で頂上に到着しました。晴れていれば、眼下には熊野灘が広がり、芝生の上で寝転がり、その雄大な海を眺めながらご飯など食べるのですが、今日は霧が濃く何も見えません。雨も降ってきそうですので、軽い休憩と栄養補給をすませて、即下山です。こんな日は、登山客も少なく、見かけたのはやたらと速く歩く小学生を連れた親子が1組でした。

yakiyama008.jpg yakiyama009.jpg

八鬼山峠終盤になると、噂に聞いていたペンキで書かれた「熊野古道反対」の文字が続く道になります。

yakiyama010.jpg

調べてみると熊野古道の文化遺産登録時の問題や、生活に関わることも色々とあるようですが、見た目ちょっと興ざめしてしまいます。これが、八鬼山峠周辺の整備がされない(観光客が集まらない)原因の一つでもあるようです。

無事下山後、時間があったので本州最南端の串本・潮岬に行ってきました。

kusimoto002.jpg

さて、伊勢路から大辺路に入り、翌日、熊野三山に寄って、もう一つの目的地「那智の大滝」に向かいます。

2014.08.09 [土] table要素のおさらい

最終更新:2022.02.11Webサイト制作TipsWeb技術
※thead要素、tbody要素、tfoot要素の部分を追記、修正しました。(2014年8月10日)

そういえば、2007年ごろまでは、トライデントコンピュータ専門学校でもテーブルレイアウトでWebデザインを教えていましたが、最近はCSSレイアウトになり表制作以外ではtable要素も使う機会がなくなりました。
いまでは表制作は、もっぱらCMS備え付けのビジュアルエディタやオーサリングツールを使ってしまって、逆に苦手意識すらあります。さらにHTML5では廃止される予定の属性もあるということで、サクッと調べてみました。
ちなみに今日は台風11号が来ています。

W3Cの仕様書には、

table要素はテーブル形式で、複数の寸法を持つデータを表す。
テーブルは、行、列、およびその子孫によって与えられるセルを持つ。
行と列はグリッドを形成する。テーブルのセルは完全に重複することなく、グリッドをカバーしなければならない。

The table element takes part in the table model. Tables have rows, columns, and cells given by their descendants. The rows and columns form a grid; a table's cells must completely cover that grid without overlap.
と書いてあります。セルの集合体ということでしょうか。

早速、マークアップしていきましょう。 table要素の中に、テーブルの見出しとなる行を表す部分にtheadを入れます。さらにthead要素の中には行を表すためtr要素(Table Row)を入れ、その中にth要素(table herder cell)でヘッダー・セル(※は表の中でデータセルの見出しとなるセル)を入れます。 thead要素の次にテーブルのデータを表す部分にtbody要素を入れます。tbodyの中では、行にtr要素(Table Row)さらにその中のデータ・セルにtd要素(Table Data)を入れます。tr要素をtable要素の直下に入れることはHTML5ではいけないとされていますが、tr要素を直下にいれたとしてもtbody要素があるものとしてDOMが構成されます。また、表計算の合計などを入れたりする場合など、tfoot要素を追加することもできます。 tbody要素、thead要素、tfoot要素ともに必須ではありません。ただし気をつけるのは、tbody要素は、table要素の子要素として複数配置することができますが、thead要素とtfoot要素はそれぞれ1つだけ配置することしかできません。 さらに、HTML5では、tbody要素とtfoot要素の配置位置はどちらでも良いことになっています。 つまりtfoot要素をtbody要素の前に配置しても、ブラウザ上ではフッタ部分はテーブルの最後に表示されます。 table要素の中にcaption要素を入れ、そこにテーブルのタイトルや説明をいれることもできます。では、8/8現在のプロ野球セリーグの順位を入れてみましょう。
8/8現在のプロ野球セリーグ順位
順位チーム名
1位巨人
2位阪神
3位広島
4位中日
5位DeNA
6位ヤクルト
わかやすく図で説明するとこんな感じです。 table_etc.jpg また、テーブルの構造や意味を説明するために、summary属性がいままで使われてきたのですが、HTML5からは、廃止されました。その他廃止された(もしくは廃止予定)の属性は以下の通りです。 summaryの代替案も複数ありますが、p要素もしくはcaption要素にclass属性でsummaryを設定する方法のようです。
tablealign bgcolor border cellpadding cellspacing frame rules width
tbodyalign char charoff valign
tfootalign char charoff valign
tdaxis abbr scope align bgcolor border cellpadding cellspacing char charoff height nowrap valign width
thaxis abbr align bgcolor border cellpadding cellspacing char charoff height nowrap valign width
theadalign char charoff valign
tralign bgcolor border cellpadding cellspacing char charoff valign
つぎに複雑な表を作成するため縦をつなげる場合は、行「row」を複数利用するということでrowspan属性に数値を入れます。横をつなげる場合は、複数の列「col」を利用するということでcolspan属性で数値を入れます。
8/8現在のプロ野球セリーグ順位
リーグ順位チーム名(colspanに2)
セリーグ(rowspanに6)1位巨人95試合
2位阪神98試合
3位広島97試合
4位中日100試合
5位DeNA93試合
6位ヤクルト97試合
さらに、テーブル内の1つ以上の列をグループにすることができるcolgroup要素ついて。colgroup要素の中にはcol要素のみ入れることが可能で、span属性でも指定することができます。CSSで設定すると
colgroup[span="1"]{
border-left: 3px solid red; //span="1"の列の左に赤い線をいれる
}
col.team{
background-color: #ccccff;  // class="team"の列の背景色を#ccccff;
}
col.gamelength{
background-color: #ffcccc; // class="team"の列の背景色を#ffcccc
}
8/8現在のプロ野球セリーグ順位
リーグ順位チーム名
セリーグ1位巨人95試合
2位阪神98試合
3位広島97試合
4位中日100試合
5位DeNA93試合
6位ヤクルト97試合
のようになります。 また、table要素のデフォルトCSSの設定(http://www.w3.org/TR/html-markup/table.html)は、
table {
display: table;
border-collapse: separate;
border-spacing: 2px;
border-color: gray; 
}
のため、borderで線を設定すると各セルの間にスペースができてしまいます。reset.cssやnormalize.cssで、
table{
    border-collapse: collapse; 
    border-spacing:0;
}
のように上書きして使用します。 ということで、table要素についてサクッと調べてみました。tableをレスポンシブ対応させるなんて記事(レスポンシブウェブデザイン案件でtableの見た目を大きく変える|clear sky source)もありますので、まだまだ奥は深そうです。 今日は「名古屋マークアップ勉強会 8/9」に参加してブログを書いていました。他の参加者の方も自分たちでテーマを決めて作業をされていて、最後に成果を発表して意見交換ができて、とても勉強になりました。次回は9月の半ばに開催されるそうなので「ここのマークアップはどう書くのだろう?CSS3のアニメーションってどう?」なんて思っている人は参加してみるといいと思います。 では、台風11号はも迫ってきましたので、皆さんお気をつけください。 taifu11.jpg

2014.08.08 [金] 夏季閉館日について

最終更新:2014.08.08お知らせ
2014summer.jpg

■トライデントコンピュータ専門学校の夏季閉館日について
8月10日(日)は、オープンキャンパスを開催しますが、8月11日(月)から17日(日)まで、校舎を閉館いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
8月18日(月)より、通常業務となります。電話、メールの返信など滞りますが、ご了承下さい。



ブログの更新はするかも。
検索フォーム
#NoHeartNoSNS

ハートがなけりゃSNSじゃない!

プロフィール

担当:Webデザイン学科

名古屋駅から歩いて6分、トライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科を紹介します。

トライデントロゴ

質問などはLINEでどうぞ。

Instagram
Webデザイン学科実績
〈進級制作展〉
2022年度1年生「進級制作展」終了しました。
2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。
2019年度 1年生進級制作展終了しました。
1年生進級展2018「線の群生」終了しました。
1年生進級展「WWW(Welcome to Web World)」を開催しました。
1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
「うぇ~~~~~~~ぶ2016」終了しました。ご来場ありがとうございました!
「うぇ〜〜〜〜〜ぶ!!」終了。ご来場ありがとうございました!
〈コンテスト〉
令和4年度 起業家甲子園パートナー企業特別賞受賞!!
第6回「専門学校HTML5作品アワード」入選
信州未来アプリコンテスト0 (ZERO) 2022 《U-29》優秀賞&起業家甲子園出場権
第5回「専門学校HTML5作品アワード」入選
第4回専門学校HTML5作品アワード入賞2つ!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2020 NTTドコモ長野支店賞受賞!
第3回専門学校HTML5作品アワード入賞!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2019 KDDI賞受賞!
第5回 ソレコン☆ポスコン特別賞受賞
「第1回 専門学校 HTML5作品アワード」技術賞を受賞しました!
NCF2017でグランプリを受賞しました!
信州アプリコンテスト0 [ゼロ] KDDI賞受賞!
NCF2014(スマホアプリ開発テーマ2) 準グランプリ獲得!
最優秀賞!HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト
NCF2013グランプリ受賞!!!
〈Webサイト制作〉
ニシヤマナガヤ内「未完美術館」Webサイト公開
ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。
建設業入職者増加プロジェクト発表会
Webサイト制作発表会2014
99eagle Webサイトリニューアル公開
99eagle Webサイト公開
「Bloom*Block」Webサイト公開
セントレア「日本の四季 キルト展」Webサイト公開
かっぱ商店街サイト制作
ココストア共同企画「アサココ!」公開
〈技能五輪全国大会〉
第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞!
第53回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)その3
第52回技能五輪全国大会が開催されました。
銀メダル・銅メダル獲得【第51回技能五輪全国大会】
第49回技能五輪全国大会結果発表 敢闘賞受賞
第48回技能五輪全国大会結果発表(銀賞・敢闘賞受賞)
第47回技能五輪閉会式 & 結果発表
第46回技能五輪
〈若年者ものづくり競技大会〉
第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
第14回若年者ものづくり競技大会
第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果
第9回若年者ものづくり競技大会2日目(競技日)
第8回若年者ものづくり競技大会2日目
第7回若年者ものづくり大会
第6回若年者ものづくり大会2日目
第5回若年者ものづくり大会
第4回若年者ものづくり競技大会閉会式
〈プレゼンテーション〉
WCAN 2016 Springに参加してきました。
WCAN 2015 Winterに参加しました。
建設業入職者増加プロジェクトの発表会に参加
WCAN 2015 Summerに参加してきました。
WCAN 2013 Winterに参加
WCAN(秋)に参加しました。
無事、発表が終わりました【WordFes Nagoya 2013】
WCAN 2013 Summerに参加してきました。
WCAN 2011 Winter LT&LOGO
学生がライトニングトークで話しました。
月別アーカイブ
タグリスト 改

トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科業界研究WCAN技能五輪ウェブデザイン職種若年者ものづくり競技大会Webサイトポートフォリオウェブデザイン名古屋ECCコンピュータ専門学校学生ブログ2013映画JavaScriptWordPressWebデザイン1年生進級展Winter2009卒展Webサイト制作CSS2011技能五輪全国大会卒業制作展合同企業展閉館日オープンキャンパスかっぱ商店街アクアリング入学式礒田優a-blogcmsWordpressNagoyaライトニングトークWeb矢野りん就職活動夏季閉館日アクセス解析夏休み進級制作展2014モリサワ石黒雄介体験入学Summer面白法人カヤックCGイラスト学科ウェブデザイン技能競技大会Web制作会社若年者ものづくり大会卒業制作Autumnテンプレート作成フォトアルバム冬休み瀬川大勝ホームページ・ビルダーHCDプレゼンテーション大阪第48回技能五輪全国大会20122010inminiAdobeココストアJapan東京研修jQueryFlashHTML5ウェブデザイン技能競技会学生インタビュー佐藤歩杉本拓也WebアプリNewアンティー・ファクトリーYearhtml5Happy2015名古屋駅卒業研究制作展あいちカレーラーメンコンテスト田中睦翔GIOIIJ上村水月ウェブアクセシビリティ99eagleBananaAd企業訪問SpringCOMMUNICATIONプロジェクトCentOS専門学校NEXTラーメンCSS3マール学生ウェブデザイン技能検定ブログパーツ水野裕太情報デザインフォーラムGoogle愛知県人間中心設計情報デザインWebワークショップセントレアdisplay:gridエイチーム株式会社スタメン2018鈴木優太グリッドレイアウトあけましておめでとう2020gifアニメ2023東京電子専門学校神戸電子専門学校GridLayout新年林田実樹Yahoo!JapanWebデザインギャラリーUX成田篤紀Webクリエイター能力認定試験水野怜美北濱大輔トライデント祭り制作合宿サイバーエージェントfor堀尾真衣Pluginビジュアルエディタ卒業式メ~テレ産学協同中日ドラゴンズ名商連WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋会社訪問ナゴヤドーム知多みるくCSSNite戸田芳裕AnalyticsレイアウトトライデントBoxLike作品集WordFes5T(ファイヴティー)たにぐちまこと岩手県塚本碧ポートフォリオサイト阿部淳也名古屋市科学館静岡敢闘賞真鍋大度FICCゴールデンウィークカリキュラムDTPWORLD情報デザイン基礎Webリテラシーアサココ!ディプロス導入授業WordCampStoreApple2008Advent鷹野雅弘茂森仙直グループ制作企業課題豊田市美術館F-siteワークショップウェブDeBLOGモンキーワークスカメラ写真笈瀬本通りトライデント合同企業展結果発表iPhoneMarkup名古屋開府400年祭jbstyleCMS空気人形SEOイラストマップコミュニケーションデザインワークショップES2015ES6ECMAScript出張講座2017アプリコンテスト久保怜也学習進級展Webデザイナーサーティファイ初期設定Runstant沖縄株式会社LIGドラマ信州アプリコンテスト[ゼロ]イークリエイト2021中島優美鈴木英心学生ポートフォリオPhotoshopSmartHRCalendar田口和磨2022松本渚桝田草一Zoomオンライン授業後期集中授業松井友奈UXデザイン日本総合ビジネス専門学校愛知県選手団legend要素label要素input要素textarea要素output要素option要素form要素たこ焼き和みAWARD謹賀新年スマートフォンForumdisplayselect要素fieldset要素アップルップルマークアップエンジニアcanvasフロントエンドエンジニアHTML熊谷佳紀幕張メッセ飯田淳介インターンシップparticleスマホアプリ長屋めぐみ1年生作品展NTTドコモ東海うぇーぶまぼろしツインメッセ静岡神戸国際展示場東京ゲームショウ神戸ゲーム大賞アマチュア部門メールマガジンロゴマークOhana静岡県Googleロゴ迎春DRAGONドラゴンゲートGATE5月11日プラネタリウムライアン・ウッドワードマーサ・グレアム鈴木ベースキャンプ名古屋SHOWGAMETOKYO東京ゲームショウ2012FacebookページSVG結果愛知淑徳大学長野Illustrator第7回若年者ものづくり競技大会尾花大輔StationFuturedocomoドコモNHNイマジンカップBloom*BlockBloosumTeam2011年度FLVキルターズフェスティバル2011笈瀬本通商店街名古屋市中村区FLAVER3.0放課後のプレアデスSUBARUキルト展日本の四季中部国際空港GAINAX第50回8341-3:2010Lazy大西健太田中稚妃呂横浜デジタルアーツLoadSlimbox2XJISウェブリテラシー協会愛知県立芸術大学卒業・修了制作展Magnum北岡弘至伊達千代DTPの勉強部屋JAPANWORLDCUP3恵那市岩村プロジェクションマッピングバルサマンablogcmsKtaistyleCustomSmilies絵文字円JOY!mapぬいぐるみのラパン卒業制作・研究発表会2011トライデントカレッジUntitled!!!!!!!!英国王のスピーチみつけもの美術大学テーブル宇野剛志石原愛実ランチtable名古屋マークアップ勉強会串本八鬼山熊野古道マカベン中村健太道家陽介DesignergoogleGWDF81教室parseInt()parseFloat()concrete5栗山聡一備忘録本州最南端那智の大滝西岡克真AnimationAO特別授業加藤ひとみ山田拓生GoogleAnalytics結団式青山敬司青空学区名古屋市営地下鉄アロチ本家和歌山中華そば熊野三山大門坂丸高丸田屋柏木祥太スパルタキャンプ岩出本店トライデント合同企業説明会10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室Rhizomatiks田代豊プレゼンThree.jsinspiredbyそこにいない。展PARTYPerfume木下健太郎就職Web制作合宿Muse画像をチェックボタンにする張山大祐たこ焼きパーティFacebook東京佐藤ねじみんなのICTあいちトリエンナーレ2013Webデザイン演習list-itemlist-style-typeNTTドコモ東海支社NCF2013モテ声ボーダーHTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト最優秀賞ジョルテKDDI卒業展芸術大学さかなや晴れやか嵐が如く第51回技能五輪全国大会フジ家55麺屋ココイチ高橋雅人カレーラーメン麺やOKJQueryescalatordotFesHCDプロセスブランディングAutuminKyotowonderfl映画のオープニング閉会式ゆるキャラFlash-Gamesカラーストリートビュー大富豪スコアシート東京ゲームショウ2009人喰いの大鷲トリコ是枝裕和監督PHP勉強会ITホワイトボックスJAPANインターネットクリエイティブアワードYahoo!世界のCMフェスティバルマクロマリオネットマークアップ演習情報デザイン教育勉強会ヨウイチイラストコンテストデュエル・マスターズペルソナ/シナリオ法おかだよういちクリ博就職フェスタペルソナ&シナリオ法浅野智長谷川恭久スーパーエレメンツロゴ公募FITCCREAMごはんとFlash教育勉強会#infoedu山崎デザイン事務所コピーライティング小野裕子ナゴヤデザインウィーク2009UNIQLOCK西田幸司国家検定インターネットスキル認定普及協会ライブペイントヱヴァンゲリヲン新劇場版:破ActionScript富岡聡学科旭食品サンプル製作所食品サンプル黒い太陽ウルトラ展ファルコム音楽フリー宣言音楽ゲーム日本ファルコム荒俣宏UNIQLOヤノベケンジカスタマイズセミナーCALENDARカナバングラフィックスウサビッチanimationアイチータアニメーションMozoramaモーション演習CG・イラストコンテストギレン総帥LPO第4回アックゼロヨン・アワード後期入賞CMS特集ソバットシアターコマ撮りアニメ電信柱エレミの恋学生参加アイディグラフィックスガンダムグラフィックデザイン今井佳子3校合同発表会横浜デジタルアーツ専門学校ITCIRCUS柴乃櫂人広島弁iPhone4AndrioidWEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解名古屋クリエイターフットサル笈瀬本通名古屋グランパスチタハン10シナリオペルソナ名古屋メディアボンドアクセシビリティサーバーIA金シャチ商店街商店街1→10design細川太郎タロヲCODEポスターデザイン・コンペディション小林信次増田悟名古屋サイト改善研究会中級編CODEポスターデザイン・コンペティション中部国際空港株式会社カメラワーク株式会社アクアリングブラザー工業株式会社名駅経済新聞名チャリ三蔵みの治商店Twitterグラフィクデザインプチ・フレーズ商店サイト制作愛知商業高校GAUltimateYORKE.ビジュアルデベロップメントウェブリテラシー協会第一回セミナーSalsaWasThere夢プロジェクト2009・成果報告会IA2010キックオフセミナー福みつ餃子浜松ThenAnd森川眞行会社見学鎌倉日本電子専門学校箱根合宿横浜中華街NIKE慶華飯店新横浜ラーメン博物館WCAN46TAFF松坂屋美術館スタジオジブリ・レイアウト展知多半島プロ野球unoplus技能五輪予選伊藤頼子プロトコル分析WEBサイト制作者のためのHCDの理解ポートピア名古屋フナ犬ナゴヤ武将都市名古屋おもてなし武将隊武豊アニメーションフェスティバル道頓堀新世界ネスカフェゴールドブレンド大沢たかお求人石井研二尾鷲高校MILKメンバーズ三瓶池田泰延ICSOriginalTshirt.st進級制作フロントエンドマイクロインタラクション2019年令和2年markereat足立丈也、平子卓哉、増田隼也信州アプリコンテストゼロフェンシングエペclasses株式会社LIGHTzスポーツアナリティクス株式会社COTS第3回専門学校HTML5作品アワード中村享介海老江優太Frontend株式会社メイクリーニシヤマナガヤ未完美術館松本健太業界研究授業名古屋市名東区小林健人小林隼大emパラサイト2020アカデミー賞企業賞remvw福田将也信州未来アプリコンテストvhライフスタイル仙直メーカー・ブランドコーヒー用品前川元成NextDoor平成31年あけおめツールUIデザイン牧野史門株式会社サイバーエージェント斉藤洸貴cyma沖縄県第56回GOOculuspicturesourceEC事業第56回技能五輪全国大会srcsetFigma線の群生髙橋株式会社アンティー・ファクトリーPhotoshopCS6祐司茜音2019茂森コンテストソレコン☆ポスコン髙橋茜音新入生オリエンテーション企業見学株式会社MTG2020新卒わたし、定時に帰ります。TBSSTUDIOLIGCBC神谷友理恵令和3年桝田さん辻さん後藤さん働くの学び舎トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科卒24年卒ザ・ホエールエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス2023アカデミー賞Webサイト起業家甲子園福田さんトライデントコンピュータ専門学校第6回専門学校HTML52023年令和5年卒業制作展卒展進級制作展名古屋2022NICT賞新年あけましておめでとうGrowGroupY.OM.S小林明日香HOPTERTECHSCHOOL岐阜協立大学Element.after(),Element.prepend(),Element.append(),キャリア教育Element.before(),Element.insertAdjacentHTML(),前野拓馬エスケイワードブログテーマオープンカンパニー鶴田信博伊藤愛スタメンサードスコープ清風情報工科学院ReDesignerforStudentarray.map()株式会社マベリカMapnew優秀賞信州未来アプリコンテスト0(ZERO)特別企画『謎解き~7つの学科の謎を解け~』山本智香子杉山知央エンタメcontents後藤拓也Sass第5回専門学校HTML5作品アワード2022年イロコト穂刈謙亮StudentReDesigner第4回専門学校HTML5作品アワード2021年グッドパッチTypeScript原田ゆいノマドランド2021アカデミー賞@use@import夏休み夏季閉館日2022トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科フドライブ・マイ・カーあいのうた株式会社アビリブ風呂谷さんコピーライター森健安藤さんコーダ2022アカデミー賞Webサイト23年卒@include@mixin印刷CSSHOPTERマネーフォワードSCHOOLTECHVRカルタ東京ゲームショウ2018バイドゥ平野健太郎ポートフォリオアイデア帳採用担当者の心に響くUI仕事レスポンシブWebデザインウェブアートデザイナーうぇ~~~~~~~ぶワイヤーフレーム高校14源賢司Dmm.com岡田陽一FlexibleBoxアクティビティシナリオKaizenグロースハッカーグロースハックPlatform職業実践専門課程出席率坂本貴史制作実績津田直明2016平野秀幸IA/UXプラクティス河地芳明沼田啓助カークスヴィル原一浩坂本邦夫合同制作合同制作合宿専門士学位合宿懇親会WebプログラマーWebディレクターWeb制作のおしごとFlexbox味仙名古屋駅麺通りNCF2014新年のご挨拶親孝行CSS3&jQueryで作るスマートフォンサイトUI図鑑2015年度新入生WF1でBLOG麺の匠オリエンタルtype属性紅茶専門店Liyn-anアイテムカンパニーネイルサロンマウアoptgroup要素keygen要素第52回技能五輪全国大会button要素datalist要素CrayonSyntax熊﨑彩第53回ワクワク建設タウン建設経営者倶楽部クリスマス東京コスモCGスペシャリスト松田洋樹3DCGアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイWebアクセシビリティ夏麺フェア木村哲朗森田霞Highlighter竹中民男八木智章Velocity.jsScrollMagicScrollmagicAO入試プログラムクイズTableTOCAWARDS出身高校ofContentsフォントおじさん関口浩之堀川友章安藤志維D3.jsスクラップブック山川綾那鈴木雄太スタジオディテイルズ服部友厚株式会社エイチーム梅澤朝樹夏休みの課題ノートPC貸与衣台高校ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会NCF2017JIHYEHEOホ・ジヘ韓国藤井英一冨田伴成出前授業青山高校新城高校脆弱性なんと読む?期末テスト友章堀川志維安藤WWW(WelcometoWebデザインスペシャルデー北川パーヤンWorld)佐藤洋介ターミナルタカガールサイト水曜日のカンパネラプラネタリアンResurgence日清食品グループジムナストコロン情報系Monaca学生作品集Day:IndependencePlunkerJSFiddleJSBinCodePenCodeplyjsdo.itクイズ駅麺通り涼麺学園祭再進学お母さんの二度見展マイクロソフトWebプログラミング初級講座appendChild()SyntaxHighlighterv4.0.1学校ProxyWCAN2017SpringHTMLCollectionNodeList醐りょういな世驛麺通りインスタグラムInstagram美大芸大料理授業

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

トライデントコンピュータ専門学校
教務課のびのび日記
オフィス川口
Pagetop