ウェブDeBLOG|トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科

トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の最新情報を紹介しています。学生へのインタビュー記事から学生作品の解説、Webデザイン・マークアップ・プログラミングの授業風景、プロジェクト発表会、名古屋のWeb制作会社情報、イベント参加レポートやWeb制作の技術解説などWeb制作に関連する記事を掲載しています。トライデントコンピュータ専門学校は、いま話題の名古屋駅からユニモール地下街を歩いて3分です。 

2013.12.31 [火] 競技大会について

最終更新:2015.02.19競技大会
2013年も振り返るといろいろとあったのですが、以前からまとめようと思っていた競技大会への取り組みについて書こうと思います。

ginogorin20131230.jpg

トライデントコンピュータ専門学校が最初に大会に参加したのは、2008年の第3回若年者ものづくり競技大会第46回技能五輪全国大会でした。当時はCGイラスト学科の一専攻だったWebデザイン専攻を“学科”として新設するということで、Web制作会社、他専門学校、Webデザイン雑誌編集部など、さまざまな方々に意見を伺っていました。その折、東京の日本電子専門学校で、初めてその存在を聞くことになりました。

カリキュラムを構成するうえで困っていたのが、資格・コンテストなど学外からわかりやすい実績が、Webデザインの場合あまりないことでした。ゲーム、CGやグラフィックデザインであれば、学生を対象としたコンテストが大小たくさんありますし、プログラムやITでは資格取得が知識・技術の証明であったり、就職にも影響してきたりします。しかしWebデザインには、それがありませんでした。
そんな考えもあり、どういった大会・内容なのか経験してみようということで、CGイラスト学科の中でHTMLとCSSでWebサイト制作ができる学生に参加してもらったのが2008年でした。その初めての挑戦した技能五輪全国大会で敢闘賞を獲得できたということも「やればメダルが獲れるんじゃないか」と参加し続けるきっかけにもなったと思います。

また実績ばかりが目的ではなく、同じ年代の同じような勉強をしてきた者が集まって、同じ仕様・時間、同じ環境で制作をするということの有意義さも感じました。ガチでその時の実力が順位に反映されますので、参加後の学生の意識が変わります。人数の少ない学科ですので、全国にはまだまだ頑張っている学生がたくさんいることを知ることで、外から自分を意識することに繋がっているのではないでしょうか。いくらインターネットで繋がっているとはいえ、ついついクラス内の実力で満足してしまうものですから。
そういう意味でも、もう少し大会期間中に参加者同士が交流する機会がふえるといいなと感じています。

冒頭が少々長くなってしまいましたが、それではトライデントの取り組みを紹介していきます。

競技大会への道[予選]


若年者ものづくり競技大会(※以降、若年者大会)と技能五輪全国大会(※以降、技能五輪)は、年齢で参加資格が分かれています。若年者大会は20歳以下、技能五輪は23歳以下からとなっています。
まずは、両大会への参加者希望者が「ウェブデザイン技能競技大会」の若年者部門(若年者予選)・一般部門(技能五輪予選)に参加して、通過すると出場ということになります。
また、2013年からは若年者大会へは各施設から2名、技能五輪へは5名までと規定されています。

2013gorin_zu.jpg

トライデントでは、参加を希望する1年生は若年者大会、2年生は技能五輪に参加するようにしています。若年者大会は夏休みの8月に開催されており、対策訓練や大会が就職活動と重なりどちらも中途半端になってしまうことを懸念して、現在はこのようにすすめています。しかし、とく絶対と決めているわけではありません。
ウェブデザイン競技大会(予選)は、インターネットスキル認定普及協会が管轄していますので、概要や日程などはメールでもお知らせしてもらえます。各種概要などの発表はそちらになりますので注意が必要です。

◇若年者ものづくり競技大会予選(若年者部門)◇
競技大会予選は、5月中旬に行われるため参加希望者の募集は4月中となります。1年生はまだ入学した間もないためHTMLやCSS、グラフィックソフトの使い方もままならない学生ばかりです。よって高校時代もしくは入学前にWebサイトの制作経験がある学生が中心になります。
経験者とはいえ、競技大会は普通の制作と内容や制作時間も違いますので、参加することが決まってからは、過去の課題を元にして授業後に予選会の対策授業を行います。(※2013年12月現在、課題が公開されています。ずっと公開しておいてほしいです)

以前は、Webページの制作でしたが、昨年からモジュール課題になりました。しかし、対策授業では、どの部分作っているのか理解するためにWebページ全体を制作してもらっています。また、事前に課題発表があるのですが、ここ最近はギリギリになることが多いため、前年の本番(若年者ものづくり競技大会)の内容も考慮して対策することになります。

◇技能五輪全国大会予選(一般部門)◇
スケジュールは若年者部門から1週間ぐらい遅く行います。技能五輪予選の場合は、HTML+CSSのモジュールに加えて、PHPとデータベースによるサーバーサイドの課題も加わりますので、事前に対策授業をするということは変わりません。若年者部門と同様、インターネットスキル認定協会のサイトに昨年の課題が公開されています。
今年は、翌年に行われる「あいち技能五輪大会2014」にともなう特別訓練助成金などがありましたので、3月に「PHP特別講座」を行なうことができました。所属している自治体によっては、支援制度がある場合はありますので、各県の職業能力開発協会に問い合わせてみるといいかもしれません。

若年者大会、技能五輪ともに対応ブラウザ、HTMLやPHPのバージョン、使用するソフトウェアなど、授業の内容と違う場合が多くありますので、事前対策は必ず行うことになると思います。そういった意味でも早めの準備や資料の収集は必要だと思います。

競技大会[若年者ものづくり競技大会]


約2週間後(6月初旬)には、結果の連絡が届きますので、本戦へ通過した学生は、本格的に対策をしていくことになります。毎年8月初旬に大会が行われますので、6月から始めても2か月ぐらいしか対策ができません。また、授業の課題も多くなってくるこの時期ですので、授業課題の様子を見ながらできるかぎり対策も行っていきます。
若年者大会本戦は、中央職業能力開発協会(JAVADA)の管轄になりますので、そちらのページの過去課題があります。また、若年者ものづくり大会では上位3名までに入賞すると技能五輪全国大会への出場権を得られます。よって、技能五輪の前年の課題からの影響もありますので、対策として課する課題の内容にも参考にします。

今年は、FlashアニメーションがなくなりJavaScript(jQuery)でのアニメーションおよびスマホへの対応が盛り込まれてきました。HTML5・CSS3の使用や対応ブラウザにGoogle chromeが追加されるなど、仕様変更が多い年となりました。

若年者ものづくり競技大会の評価項目と配点は以下のとおりになります。
項目内容配点
1プランニングとデザイン30
2クライアントサイドの実装40
3ユーザビリティ・アクセシビリティ20
4プレゼンテーション10

大会初日は、会場の下見および機材の動作確認、本番課題の発表となります。本番は事前課題より30%ほど細かな仕様変更が行われますので、宿舎に戻ってから対応することになります。場合によっては夜中までかかることもあります。配点からもわかる通り「クライアントサイドの実装」(=HTML+CSS+JavaScript)の割合が大きいので、事前対策授業の段階から重点的に勉強をします。

◇若年者ものづくり競技大会対策◇
  • 正しいHTML+CSSのマークアップ、alt属性・コメント記載
  • jQueryの使い方及びJSONデータの取得
  • Photoshop,Illustrator,Dreamweaverの操作(ショートカットや効率化)
  • スマートフォン対応(viewportなど)
  • ビジュアルデザインや振る舞い方
などを時間を計って何回も繰り返し作って練習をするのですが、毎年、制作レベルが上がっていますので、年々入賞は難しくなってきています。課題の事前発表は、1か月前からとなっていますが今年は1週間ほど前の発表でした。制作の時間配分に関しても、練習と本番では緊張度などが違いますので、ほぼ足りないと考えてます。そういった意味でも授業内での課題制作や自主制作とは違ったが意識が必要になってきます。
とはいえ、トライデントはここ数年、うまく対応できていないのが実情です。
大会の様子や本番の課題については、このブログの若年者ものづくり競技大会のエントリーをご覧ください。

競技大会[技能五輪全国大会]


技能五輪大会は、毎年11月もしくは12月に行われます。本来、対策訓練は数か月ほど前から行いたいのですが、インターンシップ中であったり、就職活動中の場合もありますので、理想通りにはいきません。それでも1か月前までには始めます。過去課題をみてもわかる通り、技能五輪大会は下見1日、競技日は2日となります。今年はバックエンド課題が1日とWebサイト制作(スマホ対応)が1日でした。

技能五輪全国大会の評価項目と配点
項目内容配点
1プランニングとデザイン8
2画像作成・修正・最適化8
3レイアウト・ナビゲーション・ユーザインタフェースデザイン・ユーザビリティ10
4ウェブプログラミング22
5クライアントサイドの実装30
6マルチメディア表現とクリエイティビティ8
7アクセシビリティ8
8プレゼンテーション6

若年者大会と同じように事前発表課題から、仕様の変更が30%ほどありますので、初日は夜遅くまで対策することになります。配点は「ウェブプログラミング」と「クライアントサイドの実装」で半分以上の割合となります。2年生で競技大会に参加するような学生であればクライアントサイドに関しては、ほぼ問題なく実装できるようになっていますので、対策はほとんどPHPとデータベースの特訓となります。
愛知県の場合、技能五輪大会の出場選手には特別訓練支援金制度がありますので、講師をお願いして週に1回ほど特別講義を行うことができます。

◇技能五輪全国大会対策◇
  • PHPとデータベース
  • スマートフォン対応(レスポンシブウェブデザインなど)
  • セキュリティ
  • Webサイト設計とユーザーインターフェイス
  • +α(オリジナリティ)
すでにWebサイト制作の経験があることが前提になっていますので、初めて参加する人や経験の少ない人にはさらにデザインやマークアップなどの特訓をする必要があります。
さらに時間配分や効率のいいモックアップ制作など、事前に準備することはたくさんあります。

結局のところ、どれほど特別授業や資料を用意しても、実際に競技する学生の頑張りによるところが大きいと思っています。やる気が上がってこなかったり、軽く考えて臨んだりすると、中途半端な取り組みになってしまいます。また、最後のプレゼンで出来上がった作品を発表する姿がリアルにイメージできることやリラックスできるという点で、過去に競技大会に参加していることが有利になるということもあると思います。
よって、1年目で若年者ものづくり競技大会に出場して経験を積み、2年目で技能五輪全国大会に出場して入賞を目指すというステップが理想的ではないでしょうか。

競技者の資質について


確かに若年者大会は、JavaScriptでの操作が不可欠になり、技能五輪ではPHPの比重が大きくなっています。しかしWebサイト制作などに関してはPhotoshopでのモックアップ制作もありますので、得意不得意はあってもデザイン・プログラムともにバランスよく取り組める人がいいでしょう。向き不向きなんて、そんなにすぐわかるものではありませんので嫌いでなければすべて頑張ればいいと思っています。

まとめ


さて、今年は学生の頑張りと、様々な方々のご協力のおかげで良い成績を収めまることができましたが、昨年は出場すらしていないので、そんな偉そうなことは言えないのですが、参加し始めて5年経ち、ひと区切りとしてトライデントの取り組みをまとめておきました。他の施設のことはわかりませんが、続けて出場および入賞している学校や企業は、中長期的に何らかの対策を行っていると思います。

もうひとつ思いたった理由に、今年、最終日のプレゼンテーションの時、最初にしゃべった本校の学生が反省コメントを入れたばかりに、続いた数人が大反省会になってしまって、申し訳なかったのですが、その時に「実力差を感じました」という言葉が聞かれました。せっかく代表として競技したのに、なんか切ないなぁと感じたのが心に残っていました。新しく参加を検討している学校や初参加の学校などでは、対策に関する情報が少ないためなのか思ったように学生の実力が発揮できていないのではないかと感じました。求められるレベルも上がっていますので、トライデントでは計画的に対策を練って臨んでいますし、時間と労力もかけています。

今回の技能五輪全国大会の各競技の得点分布図が技能五輪サイトに公開されていますが、他の競技同様の点数分布になると参加した選手にとって、もっといい経験になるのではないでしょうか。
gorin_webhyoka.jpg

いよいよ、来年は愛知県で技能五輪全国大会が行われます。2年に1度の世界大会予選ともなりますので、ぜひ学生には挑戦して、精一杯頑張ってほしいですね。

それでは、長くなってしまいましたが本年もありがとうございました。良いお年をお過ごしください。

2013.12.24 [火] NCF2013グランプリノミネート

最終更新:-0001.11.30コンテスト
株式会社NTTドコモ東海支社、大学などが主催する、学生を対象としたスマートフォンコンテンツの企画・開発コンテスト「NEXT COMMUNICATION AWARD 2013」のグランプリノミネート作品の発表がありました。

Webデザイン学科の学生は、ポッカサッポロの缶コーヒーを題材にした「マーケティング アイデア」部門と名古屋港水族館を題材にした「Webアプリ開発」部門に応募して、2年生の上村さんの企画が「マーケティング アイデア」部門のノミネート作品に選ばれました!おめでとうございます!!!

名古屋美女に毎日会える缶コーヒー【考案者】上村水月(トライデントコンピュータ専門学校)コーヒーを飲む人に癒やしを提供し、毎日の購入機会を創出するARアプリです。ARアプリをダウンロードして缶コーヒーのラベルにかざすと、名古屋美女が出現。名古屋弁の一言コメントがもらえます。たくさん買うと、コメントが「今日も買ってくれてありがと〜」などに変化していき、美女との距離も近く感じることができます。

マーケティング アイデア部門(協賛:ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)


募集内容スマートフォンを活用したマーケティング企画
テーマ:地元東海エリアのみなさまに、ポッカサッポロがより親しみを感じてもらうためのアイデア
表彰内容グランプリ 1作品 賞金10万円+副賞
準グランプリ 2作品 賞金5万円+副賞
優秀賞 8作品
※その他入賞もあり
審査基準アイデア力着眼点やオリジナリティなどアイデアの面白さ
課題解決性部門テーマに沿っているか
実現性企画の実現可能性
プレゼンテーション最終審査会でのプレゼンテーションの内容
一般審査一般ユーザが面白さを審査

最終審査は、年が明けて1月11日(土)にアーバンネット名古屋ビルでプレゼンテーションを行って決定されます。現在、審査基準のひとつにFacebookの「いいね!」の数を参考にした一般審査が始まっています。ぜひ、投票をお願いします!

その他、トライデントコンピュータ専門学校からは、ネイティブアプリ開発部門にも、高度情報学科の学生作品がノミネートされています。合わせてよろしくお願いします。

2013.12.23 [月] WCAN 2013 Winterに参加

最終更新:2014.09.12学生作品発表・プレゼン
12月21日(土)に名古屋国際会議場にて今年最後のWCAN「WCAN 2013 Winter」が開催されました。恒例のLightning TalkにWebデザイン学科の高橋くんが「 CSS3を使っていろいろ表現しようと試みた!」と題してCSS3を使った作品を解説して、Web制作の新しい可能性について話をしました。

wcan2013winter002.jpg

wcan2013winter004.jpg wcan2013winter001.jpg


5分という短い時間内にコンパクトに要点をまとめて発表をしましたので、まだまだ言い足りない部分はブログに追記されています。スライドとTwiteerの#wcanと合わせてご覧ください。

また、WCAN 2013 Winterと合わせて募集されていた来年2014のロゴデザインコンテストの最終作品4作品に、2年生の石黒くんの作品がノミネートされました。

wcanlogo2013ishiguro.jpg

残念ながら、優勝は逃しましたが、入賞ということでおめでとうございます!折り紙好きだとは、全然知りませんでしたw。

wcan2013winter003.jpg

発表を待つ緊張の瞬間(真ん中)。

今回は他の学校の学生さんの数も増えてきたようです。各地のWebセミナーの中でも、参加者の平均年齢が断然若くなっていますね。
1年間、WCANの運営などアップルップルの皆さんありがとうございました!
来年もお世話になります。

2013.12.21 [土] カレーラーメンコンテストとココイチ

最終更新:2014.08.19ラーメン
この記事は「ラーメン Advent Calendar 2013」の21日目の記事です。

名古屋のラーメンといえば、大衆的なお店だと台湾ラーメンの味仙や、ソウルフード寿がきやが有名だと思います。その他麺屋はなびらーめん三吉などなどラーメンの人気店も数多くあり激戦区ではあります。
他の激戦区と違うのは、独特な食文化と相まって麺文化も独自の進化をしている地域だということです。きしめん、味噌煮込みうどん、あんかけスパ、カレーうどんなど「名古屋メン」という本が出版されるほど、麺類の激戦地でもあるのです。

そこに今回、新たな麺の文化を創出しようということで「第1回あいちカレーラーメンコンテスト」が地元愛知県に本社がある「オリエンタルカレー」の株式会社オリエンタルの協力で12月13日まで行われていました。参加した10店舗のうち6店舗を食べてきましたので、ご紹介します。

嵐が如く

http://tabelog.com/aichi/A2305/A230503/23037750/

arashigagotoku.jpg

最初の店舗は、「嵐の如く」の味噌カレーラーメン。写真でもわかるとおり、しゃきしゃきのもやしとキャベツがカレーとよく合っていて美味です。スープは味噌の味はあまり感じなかったのですが、ピリ辛カレースープで太め平麺との相性も良かったです。
味噌カレーラーメン 780円

麺の坊 晴れやか

http://tabelog.com/aichi/A2305/A230503/23029367/

hareyaka_001.jpg

hareyaka_002.jpg

「麺の坊 晴れやか」のカレーラーメンは、とても独特です。目の前の丼はじゃがいもと生クリームをホイップしたホワイトクリームで一面が白く覆われています。その中をかき分け太麺と大きめにカットされた野菜を口にします。ホワイトクリームは、カレースープと混ざりあい、まろやかな口当たりとじゃがいも&カレーの風味を際立たせて美味しいのです。決して甘くはありません。
カレーラーメン 980円

ラーメン専門店 さかなや

http://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23008510/

sakanaya.jpg

いや~、豊橋まで行きましたよ。開店まで2時間待ちました。なんでラーメン屋さんって18:30からなのでしょうか。
「さかなや」の鰹カレーラーメンは、鰹だしとカレーの相性が絶品です。2時間待ったのなんて吹っ飛びました。具も他のカレーラーメンに比べて、カレー色をだしていなく普通のラーメンの具にクルトンが入っているぐらいの違いなのかと思います。でもスープが効いているので、絶品。もちろんカレー味です。ちなみにカレーラーメンコンテストなので、各店舗では、食後評価点をアンケート用紙に書きます。さかなやのスープは満点つけさせていただきました。
鰹カレーラーメン 800円

麺の匠 和み

http://tabelog.com/aichi/A2306/A230603/23009189/

nagomi.jpg

「麺の匠 和み」のらあめんはその名とおりもちもちの太麺が特徴。野菜らあめんカレーは、野菜とは書いてあるが、とにかくその厚切りのチャーシューの柔らかさにもう感動!人生であんなに口の中で溶けるチャーシューを食べたのは初めてかも。和風だしとカレーの相性もよく、とても美味しくいただきました。
野菜らあめんカレー 700円

つけ麺・ラーメン フジ家55

http://tabelog.com/aichi/A2301/A230113/23041578/

fujiya55.jpg

つけ麺は食べに行ったことのある「フジ家55」のカレーラーメンは、写真でもわかる通りスープカレーを彷彿とする野菜の大きさ量が違います。じゃがいもはもちろん、チンゲン菜、レンコンさらには、プチトマトも入っています。コシのある太麺は野菜の味とカレースープが絡んで、とてもおいしいです。他の店舗もなのですが、カレーラーメンはこの期間限定のメニューなので、もう食べられないのが残念です。ぜひレギュラー化してほしい逸品です。
カレーラーメン 800円

麺やOK

http://tabelog.com/aichi/A2305/A230503/23004104/

menyaok.jpg

最終日のギリギリに食べた「麺屋OK」の“僕はカレー、私はカレーラーメン(※メニュー名です)”は、煮玉子とひき肉とカレースープの相性がバッチリ。さらにスパイスの効いたカレーに白くみえる横のポテトサラダが、いいアクセントを与えてくれます。さらにスープに混ぜてもカレー&ポテトの王道の組み合わせですね。
僕はカレー、私はカレーラーメン 850円

今回は、6店舗6種類のカレーラーメンを食べたのですが、どこのお店も創意工夫されていて独創的なカレーラーメンを楽しめました。
で、本来なら12月19日に上位3位のお店と決勝ラウンドの結果が発表されている予定だったんですが、まだ発表されていません。あまりの人気で集計に時間がかかっていて、後日大々的に発表!となることを期待しています。
どうやら決勝ラウンドが開催されていたようです。CBCの「花咲かタイムズ」で放送されてたみたいで、検索した結果をつなぎ合わせると、優勝は「麺やOK」の“僕はカレー、私はカレーラーメン”でした!本当に美味しかったので、ぜひレギュラーメニューに入れて欲しいです。おめでとうございます。

ところで、東海地区のカレーと言えば、愛知県一宮市に本社を置く日本最大級のカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」を忘れてはいけません。実はココイチ(※略称)、ラーメン屋さんもやっています!それもカレーラーメン店。東海地区を中心に「尾張中華そば」としても東京や福岡にも店舗をもっています。
というわけで、麺屋ここいちにも行ってきました。

麺屋ここいち

http://www.menyacocoichi.jp/

kokoichi002.jpg

国道沿いにでかでかと看板を出す「北区新沼町店」にランチを食べに行ってきました。

kokoichi004.jpg kokoichi003.jpg

さすがココイチチェーンということで、量・辛さ・トッピングなどもできます。今回は一番オーソドックスな「うまこく カレーラーメン」量・辛さともに普通で餃子セットを頂きました。穴あき蓮華や紙エプロンの他に、扇子が用意してあるなんて、さすがです。

kokoichi001.jpg

「うまこく カレーラーメン」の味なんですが、美味しいです。美味しいですが、いままで食べてきた独創的なカレーラーメンを経験してきた自分にとって、もう大衆化したココイチのカレーラーメンでは満足できなくなってしまったようです。。。次の機会には、他のメニュー「カレーつけ麺」や、イチオシの「カレー肉そば」食べたいと思います。


長々とカレーラーメンについて書きましたが、まだ定番化していない新しい領域だけに、その奥深さと可能性を感じました。ぜひ、コンテスト続けてほしいです。
ということで、専門学校の学科ブログに堂々とラーメン記事を書いてみました。ごちそうさん

2013.12.13 [金] 12月ですね。

最終更新:2014.08.19ラーメン
気がつけば、2013年も残りわずかになってきました。
1年を振り返る時期でもありますので、今年の「ウェブDeBlog」の記事を見てますと、色々とあった1年40エントリーは、競技会、学生作品、セミナーなど真面目に「Webデザイン学科頑張ってます!」という記事が多かったような気がします。
以前は、映画旅行の記事も書いていたのに。。。

というわけで、Webデザイン学科のブログですが、あまり関係ない記事を書いてみようと思います。


ここ数年、Webに関わる方々が年末に、その年の棚卸し的に技術的な記事を書かれています。クリスマスを待つまで1日ずつ穴を開けていくカレンダーにちなんで「Advent Calendar」と呼ばれ、各ジャンルに別れて一人で全日書く人や交代で担当してカレンダーを埋めていきます。
今年もAdventarQiitaなどでメンバー募集が行わていたりします。HTML5やCSS、JavaScriptなどWebの技術的なカレンダーの他にも、モンハンやビールなど趣味や嗜好などのカレンダーもあり、バラエティにとんでいます。
技術的な分野はスペシャリストの方々に任せて、今回は「ラーメン」に参加します。
12月21日担当でココに書きます!

ネタについてですが、先月から愛知県で密かに開催されていた「第1回あいちカレーラーメンコンテスト」参戦ラーメンを時間とお腹の許す限り食べて載せていきます。

curry_ramen_001.jpg curry_ramen_002.jpg

今日が予選ラウンド最終日ですので、夜は食べに行ってこようと思います。

2013.12.04 [水] WCAN 2013 Winterの参加募集と学生がしゃべります。

最終更新:-0001.11.30お知らせ
今月の12月21日(土)に名古屋国際会議場で行われるWCAN 2013 Winterの募集が始まっています。また、懇親会は恒例の大忘年会ということで、豪華賞品が当たるビンゴ大会や、2014年WCANロゴマーク決定などもあります。
トライデントの学生も大勢参加しますので、熱く仕事の楽しさや社会の厳しさを話していただければと思います。

wcan2013winter.jpg

セッションの予定は、

日本のCMS事情をまとめてみる
藤田 拓さん(コトトイ・ファクトリー株式会社 代表取締役)
ふと思い起こすともう9年ほどCMS案件をやってきました。その間、日本のCMS事情もいろいろ変わってきており、その昔はCMSなんて要求されることがなかったのに、今ではアタリマエのようにCMSというキーワードが入ってきています。
しかし、その種類も昔ながらのEnterpriseなCMSだけではなく、ブログCMSやMicroCMS、そしてSaasなCMS等々、多種多様になってきており、お客様の要求に応えるCMSは何なのか?という問いに答えるのも悩ましいところだったりします。 また、「どこからでてきたのか?誰の入れ知恵だ?」と思ってしまう謎なお客様のCMS要求もあったりして、案件をスタートしてみるとその要求を満たすこと自体が全くナンセンスに思える場面に出会うことも珍しくありません。
今回は久しぶりのセッション担当ということもあり、そんな悩ましいデキゴトを散りばめつつ、あらためて日本のCMS事情をまとめてみたいと思います。

クライアント・グローバル視点でのコミュニケーションプランニング
鈴木 曜さん(Great Works TOKYO Office 代表取締役社長 / Exective Creative Director)
コンペに勝った企画書や、グローバル案件での事例を用いつつ、相手や市場を見る事の重要さについてお伝えします。

スマホサイトが嫌われる理由と改善方法
長谷川 恭久さん(could
パソコン以外から Web アクセスが当たり前になった今日。多くの企業がスマートフォンに特化したサイトを開設して対応しているものの、利用者からの「パソコン版のほうが良い」という声が目立ちます。こうした利用者の不満の原因は、スマートフォン向けサイトではコンテンツが見れなかったり足りない場合があるからといわれています。見た目や使い勝手はスマートフォンに最適化されたサイトは少なくありませんが、中身のケアまで行き届いていないわけです。
今の利用者は賢いです。たとえ、素敵なデザインで誤摩化したとしても、コンテンツがあるかないかをすぐに嗅ぎ分けることができます。利用者にとって「良い Web サイト」は、カッコいいグラフィックではなく、彼等が求めてるコンテンツがあるかどうかです。小さなスクリーンで、回線が安定しないスマートフォンだと、利用者のニーズはよりシビアになります。
作る前に始めておきたいコンテンツ設計ですが、あまり注視されていない『未開の地』。パソコン向け Web サイトからの『資産』を散らかしたままサイトを作り続けても、ますます利用から遠い存在になる可能性があります。実は結構やることが多くて大変なコンテンツ設計のノウハウの紹介と、明日からできる改善策を紹介します。


2013年の総まとめと、2014年に向けて考えていくべきセッション内容ですね。楽しみにしております。

また、本セッション前に行われるライトニングトークでは、トライデントコンピュータ専門学校の1年生高橋くんが登壇してCSS3について話をさせていただきます。5分でうまく纏められるように奮闘中ですので、ぜひお楽しみに。
検索フォーム
#NoHeartNoSNS

ハートがなけりゃSNSじゃない!

プロフィール

担当:Webデザイン学科

名古屋駅から歩いて6分、トライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科を紹介します。

トライデントロゴ

質問などはLINEでどうぞ。

Instagram
Webデザイン学科実績
〈進級制作展〉
2022年度1年生「進級制作展」終了しました。
2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。
2019年度 1年生進級制作展終了しました。
1年生進級展2018「線の群生」終了しました。
1年生進級展「WWW(Welcome to Web World)」を開催しました。
1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
「うぇ~~~~~~~ぶ2016」終了しました。ご来場ありがとうございました!
「うぇ〜〜〜〜〜ぶ!!」終了。ご来場ありがとうございました!
〈コンテスト〉
令和4年度 起業家甲子園パートナー企業特別賞受賞!!
第6回「専門学校HTML5作品アワード」入選
信州未来アプリコンテスト0 (ZERO) 2022 《U-29》優秀賞&起業家甲子園出場権
第5回「専門学校HTML5作品アワード」入選
第4回専門学校HTML5作品アワード入賞2つ!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2020 NTTドコモ長野支店賞受賞!
第3回専門学校HTML5作品アワード入賞!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2019 KDDI賞受賞!
第5回 ソレコン☆ポスコン特別賞受賞
「第1回 専門学校 HTML5作品アワード」技術賞を受賞しました!
NCF2017でグランプリを受賞しました!
信州アプリコンテスト0 [ゼロ] KDDI賞受賞!
NCF2014(スマホアプリ開発テーマ2) 準グランプリ獲得!
最優秀賞!HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト
NCF2013グランプリ受賞!!!
〈Webサイト制作〉
ニシヤマナガヤ内「未完美術館」Webサイト公開
ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。
建設業入職者増加プロジェクト発表会
Webサイト制作発表会2014
99eagle Webサイトリニューアル公開
99eagle Webサイト公開
「Bloom*Block」Webサイト公開
セントレア「日本の四季 キルト展」Webサイト公開
かっぱ商店街サイト制作
ココストア共同企画「アサココ!」公開
〈技能五輪全国大会〉
第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞!
第53回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)その3
第52回技能五輪全国大会が開催されました。
銀メダル・銅メダル獲得【第51回技能五輪全国大会】
第49回技能五輪全国大会結果発表 敢闘賞受賞
第48回技能五輪全国大会結果発表(銀賞・敢闘賞受賞)
第47回技能五輪閉会式 & 結果発表
第46回技能五輪
〈若年者ものづくり競技大会〉
第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
第14回若年者ものづくり競技大会
第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果
第9回若年者ものづくり競技大会2日目(競技日)
第8回若年者ものづくり競技大会2日目
第7回若年者ものづくり大会
第6回若年者ものづくり大会2日目
第5回若年者ものづくり大会
第4回若年者ものづくり競技大会閉会式
〈プレゼンテーション〉
WCAN 2016 Springに参加してきました。
WCAN 2015 Winterに参加しました。
建設業入職者増加プロジェクトの発表会に参加
WCAN 2015 Summerに参加してきました。
WCAN 2013 Winterに参加
WCAN(秋)に参加しました。
無事、発表が終わりました【WordFes Nagoya 2013】
WCAN 2013 Summerに参加してきました。
WCAN 2011 Winter LT&LOGO
学生がライトニングトークで話しました。
月別アーカイブ
タグリスト 改

トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科業界研究WCAN技能五輪ウェブデザイン職種若年者ものづくり競技大会Webサイトポートフォリオウェブデザイン名古屋ECCコンピュータ専門学校学生ブログ2013映画JavaScriptWordPressWebデザイン1年生進級展Winter2009卒展Webサイト制作CSS2011技能五輪全国大会卒業制作展合同企業展閉館日オープンキャンパスかっぱ商店街アクアリング入学式礒田優a-blogcmsWordpressNagoyaライトニングトークWeb矢野りん就職活動夏季閉館日アクセス解析夏休み進級制作展2014モリサワ石黒雄介体験入学Summer面白法人カヤックCGイラスト学科ウェブデザイン技能競技大会Web制作会社若年者ものづくり大会卒業制作Autumnテンプレート作成フォトアルバム冬休み瀬川大勝ホームページ・ビルダーHCDプレゼンテーション大阪第48回技能五輪全国大会20122010inminiAdobeココストアJapan東京研修jQueryFlashHTML5ウェブデザイン技能競技会学生インタビュー佐藤歩杉本拓也WebアプリNewアンティー・ファクトリーYearhtml5Happy2015名古屋駅卒業研究制作展あいちカレーラーメンコンテスト田中睦翔GIOIIJ上村水月ウェブアクセシビリティ99eagleBananaAd企業訪問SpringCOMMUNICATIONプロジェクトCentOS専門学校NEXTラーメンCSS3マール学生ウェブデザイン技能検定ブログパーツ水野裕太情報デザインフォーラムGoogle愛知県人間中心設計情報デザインWebワークショップセントレアdisplay:gridエイチーム株式会社スタメン2018鈴木優太グリッドレイアウトあけましておめでとう2020gifアニメ2023東京電子専門学校神戸電子専門学校GridLayout新年林田実樹Yahoo!JapanWebデザインギャラリーUX成田篤紀Webクリエイター能力認定試験水野怜美北濱大輔トライデント祭り制作合宿サイバーエージェントfor堀尾真衣Pluginビジュアルエディタ卒業式メ~テレ産学協同中日ドラゴンズ名商連WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋会社訪問ナゴヤドーム知多みるくCSSNite戸田芳裕AnalyticsレイアウトトライデントBoxLike作品集WordFes5T(ファイヴティー)たにぐちまこと岩手県塚本碧ポートフォリオサイト阿部淳也名古屋市科学館静岡敢闘賞真鍋大度FICCゴールデンウィークカリキュラムDTPWORLD情報デザイン基礎Webリテラシーアサココ!ディプロス導入授業WordCampStoreApple2008Advent鷹野雅弘茂森仙直グループ制作企業課題豊田市美術館F-siteワークショップウェブDeBLOGモンキーワークスカメラ写真笈瀬本通りトライデント合同企業展結果発表iPhoneMarkup名古屋開府400年祭jbstyleCMS空気人形SEOイラストマップコミュニケーションデザインワークショップES2015ES6ECMAScript出張講座2017アプリコンテスト久保怜也学習進級展Webデザイナーサーティファイ初期設定Runstant沖縄株式会社LIGドラマ信州アプリコンテスト[ゼロ]イークリエイト2021中島優美鈴木英心学生ポートフォリオPhotoshopSmartHRCalendar田口和磨2022松本渚桝田草一Zoomオンライン授業後期集中授業松井友奈UXデザイン日本総合ビジネス専門学校愛知県選手団legend要素label要素input要素textarea要素output要素option要素form要素たこ焼き和みAWARD謹賀新年スマートフォンForumdisplayselect要素fieldset要素アップルップルマークアップエンジニアcanvasフロントエンドエンジニアHTML熊谷佳紀幕張メッセ飯田淳介インターンシップparticleスマホアプリ長屋めぐみ1年生作品展NTTドコモ東海うぇーぶまぼろしツインメッセ静岡神戸国際展示場東京ゲームショウ神戸ゲーム大賞アマチュア部門メールマガジンロゴマークOhana静岡県Googleロゴ迎春DRAGONドラゴンゲートGATE5月11日プラネタリウムライアン・ウッドワードマーサ・グレアム鈴木ベースキャンプ名古屋SHOWGAMETOKYO東京ゲームショウ2012FacebookページSVG結果愛知淑徳大学長野Illustrator第7回若年者ものづくり競技大会尾花大輔StationFuturedocomoドコモNHNイマジンカップBloom*BlockBloosumTeam2011年度FLVキルターズフェスティバル2011笈瀬本通商店街名古屋市中村区FLAVER3.0放課後のプレアデスSUBARUキルト展日本の四季中部国際空港GAINAX第50回8341-3:2010Lazy大西健太田中稚妃呂横浜デジタルアーツLoadSlimbox2XJISウェブリテラシー協会愛知県立芸術大学卒業・修了制作展Magnum北岡弘至伊達千代DTPの勉強部屋JAPANWORLDCUP3恵那市岩村プロジェクションマッピングバルサマンablogcmsKtaistyleCustomSmilies絵文字円JOY!mapぬいぐるみのラパン卒業制作・研究発表会2011トライデントカレッジUntitled!!!!!!!!英国王のスピーチみつけもの美術大学テーブル宇野剛志石原愛実ランチtable名古屋マークアップ勉強会串本八鬼山熊野古道マカベン中村健太道家陽介DesignergoogleGWDF81教室parseInt()parseFloat()concrete5栗山聡一備忘録本州最南端那智の大滝西岡克真AnimationAO特別授業加藤ひとみ山田拓生GoogleAnalytics結団式青山敬司青空学区名古屋市営地下鉄アロチ本家和歌山中華そば熊野三山大門坂丸高丸田屋柏木祥太スパルタキャンプ岩出本店トライデント合同企業説明会10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室Rhizomatiks田代豊プレゼンThree.jsinspiredbyそこにいない。展PARTYPerfume木下健太郎就職Web制作合宿Muse画像をチェックボタンにする張山大祐たこ焼きパーティFacebook東京佐藤ねじみんなのICTあいちトリエンナーレ2013Webデザイン演習list-itemlist-style-typeNTTドコモ東海支社NCF2013モテ声ボーダーHTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト最優秀賞ジョルテKDDI卒業展芸術大学さかなや晴れやか嵐が如く第51回技能五輪全国大会フジ家55麺屋ココイチ高橋雅人カレーラーメン麺やOKJQueryescalatordotFesHCDプロセスブランディングAutuminKyotowonderfl映画のオープニング閉会式ゆるキャラFlash-Gamesカラーストリートビュー大富豪スコアシート東京ゲームショウ2009人喰いの大鷲トリコ是枝裕和監督PHP勉強会ITホワイトボックスJAPANインターネットクリエイティブアワードYahoo!世界のCMフェスティバルマクロマリオネットマークアップ演習情報デザイン教育勉強会ヨウイチイラストコンテストデュエル・マスターズペルソナ/シナリオ法おかだよういちクリ博就職フェスタペルソナ&シナリオ法浅野智長谷川恭久スーパーエレメンツロゴ公募FITCCREAMごはんとFlash教育勉強会#infoedu山崎デザイン事務所コピーライティング小野裕子ナゴヤデザインウィーク2009UNIQLOCK西田幸司国家検定インターネットスキル認定普及協会ライブペイントヱヴァンゲリヲン新劇場版:破ActionScript富岡聡学科旭食品サンプル製作所食品サンプル黒い太陽ウルトラ展ファルコム音楽フリー宣言音楽ゲーム日本ファルコム荒俣宏UNIQLOヤノベケンジカスタマイズセミナーCALENDARカナバングラフィックスウサビッチanimationアイチータアニメーションMozoramaモーション演習CG・イラストコンテストギレン総帥LPO第4回アックゼロヨン・アワード後期入賞CMS特集ソバットシアターコマ撮りアニメ電信柱エレミの恋学生参加アイディグラフィックスガンダムグラフィックデザイン今井佳子3校合同発表会横浜デジタルアーツ専門学校ITCIRCUS柴乃櫂人広島弁iPhone4AndrioidWEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解名古屋クリエイターフットサル笈瀬本通名古屋グランパスチタハン10シナリオペルソナ名古屋メディアボンドアクセシビリティサーバーIA金シャチ商店街商店街1→10design細川太郎タロヲCODEポスターデザイン・コンペディション小林信次増田悟名古屋サイト改善研究会中級編CODEポスターデザイン・コンペティション中部国際空港株式会社カメラワーク株式会社アクアリングブラザー工業株式会社名駅経済新聞名チャリ三蔵みの治商店Twitterグラフィクデザインプチ・フレーズ商店サイト制作愛知商業高校GAUltimateYORKE.ビジュアルデベロップメントウェブリテラシー協会第一回セミナーSalsaWasThere夢プロジェクト2009・成果報告会IA2010キックオフセミナー福みつ餃子浜松ThenAnd森川眞行会社見学鎌倉日本電子専門学校箱根合宿横浜中華街NIKE慶華飯店新横浜ラーメン博物館WCAN46TAFF松坂屋美術館スタジオジブリ・レイアウト展知多半島プロ野球unoplus技能五輪予選伊藤頼子プロトコル分析WEBサイト制作者のためのHCDの理解ポートピア名古屋フナ犬ナゴヤ武将都市名古屋おもてなし武将隊武豊アニメーションフェスティバル道頓堀新世界ネスカフェゴールドブレンド大沢たかお求人石井研二尾鷲高校MILKメンバーズ三瓶池田泰延ICSOriginalTshirt.st進級制作フロントエンドマイクロインタラクション2019年令和2年markereat足立丈也、平子卓哉、増田隼也信州アプリコンテストゼロフェンシングエペclasses株式会社LIGHTzスポーツアナリティクス株式会社COTS第3回専門学校HTML5作品アワード中村享介海老江優太Frontend株式会社メイクリーニシヤマナガヤ未完美術館松本健太業界研究授業名古屋市名東区小林健人小林隼大emパラサイト2020アカデミー賞企業賞remvw福田将也信州未来アプリコンテストvhライフスタイル仙直メーカー・ブランドコーヒー用品前川元成NextDoor平成31年あけおめツールUIデザイン牧野史門株式会社サイバーエージェント斉藤洸貴cyma沖縄県第56回GOOculuspicturesourceEC事業第56回技能五輪全国大会srcsetFigma線の群生髙橋株式会社アンティー・ファクトリーPhotoshopCS6祐司茜音2019茂森コンテストソレコン☆ポスコン髙橋茜音新入生オリエンテーション企業見学株式会社MTG2020新卒わたし、定時に帰ります。TBSSTUDIOLIGCBC神谷友理恵令和3年桝田さん辻さん後藤さん働くの学び舎トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科卒24年卒ザ・ホエールエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス2023アカデミー賞Webサイト起業家甲子園福田さんトライデントコンピュータ専門学校第6回専門学校HTML52023年令和5年卒業制作展卒展進級制作展名古屋2022NICT賞新年あけましておめでとうGrowGroupY.OM.S小林明日香HOPTERTECHSCHOOL岐阜協立大学Element.after(),Element.prepend(),Element.append(),キャリア教育Element.before(),Element.insertAdjacentHTML(),前野拓馬エスケイワードブログテーマオープンカンパニー鶴田信博伊藤愛スタメンサードスコープ清風情報工科学院ReDesignerforStudentarray.map()株式会社マベリカMapnew優秀賞信州未来アプリコンテスト0(ZERO)特別企画『謎解き~7つの学科の謎を解け~』山本智香子杉山知央エンタメcontents後藤拓也Sass第5回専門学校HTML5作品アワード2022年イロコト穂刈謙亮StudentReDesigner第4回専門学校HTML5作品アワード2021年グッドパッチTypeScript原田ゆいノマドランド2021アカデミー賞@use@import夏休み夏季閉館日2022トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科フドライブ・マイ・カーあいのうた株式会社アビリブ風呂谷さんコピーライター森健安藤さんコーダ2022アカデミー賞Webサイト23年卒@include@mixin印刷CSSHOPTERマネーフォワードSCHOOLTECHVRカルタ東京ゲームショウ2018バイドゥ平野健太郎ポートフォリオアイデア帳採用担当者の心に響くUI仕事レスポンシブWebデザインウェブアートデザイナーうぇ~~~~~~~ぶワイヤーフレーム高校14源賢司Dmm.com岡田陽一FlexibleBoxアクティビティシナリオKaizenグロースハッカーグロースハックPlatform職業実践専門課程出席率坂本貴史制作実績津田直明2016平野秀幸IA/UXプラクティス河地芳明沼田啓助カークスヴィル原一浩坂本邦夫合同制作合同制作合宿専門士学位合宿懇親会WebプログラマーWebディレクターWeb制作のおしごとFlexbox味仙名古屋駅麺通りNCF2014新年のご挨拶親孝行CSS3&jQueryで作るスマートフォンサイトUI図鑑2015年度新入生WF1でBLOG麺の匠オリエンタルtype属性紅茶専門店Liyn-anアイテムカンパニーネイルサロンマウアoptgroup要素keygen要素第52回技能五輪全国大会button要素datalist要素CrayonSyntax熊﨑彩第53回ワクワク建設タウン建設経営者倶楽部クリスマス東京コスモCGスペシャリスト松田洋樹3DCGアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイWebアクセシビリティ夏麺フェア木村哲朗森田霞Highlighter竹中民男八木智章Velocity.jsScrollMagicScrollmagicAO入試プログラムクイズTableTOCAWARDS出身高校ofContentsフォントおじさん関口浩之堀川友章安藤志維D3.jsスクラップブック山川綾那鈴木雄太スタジオディテイルズ服部友厚株式会社エイチーム梅澤朝樹夏休みの課題ノートPC貸与衣台高校ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会NCF2017JIHYEHEOホ・ジヘ韓国藤井英一冨田伴成出前授業青山高校新城高校脆弱性なんと読む?期末テスト友章堀川志維安藤WWW(WelcometoWebデザインスペシャルデー北川パーヤンWorld)佐藤洋介ターミナルタカガールサイト水曜日のカンパネラプラネタリアンResurgence日清食品グループジムナストコロン情報系Monaca学生作品集Day:IndependencePlunkerJSFiddleJSBinCodePenCodeplyjsdo.itクイズ駅麺通り涼麺学園祭再進学お母さんの二度見展マイクロソフトWebプログラミング初級講座appendChild()SyntaxHighlighterv4.0.1学校ProxyWCAN2017SpringHTMLCollectionNodeList醐りょういな世驛麺通りインスタグラムInstagram美大芸大料理授業

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

トライデントコンピュータ専門学校
教務課のびのび日記
オフィス川口
Pagetop