2012.08.10 [金] 第7回若年者ものづくり大会
予選でもあるウェブデザイン競技会の対策から考えると3ヶ月弱、頑張ってきた成果を発揮できると良いですね。

昨日も夜遅くまで、対策・準備などで少々寝不足ですが、元気です。
競技のスケジュールは
8:45~ 競技1(1h45m)
10:30 休憩(※ここまでにtopページのモックアップを提出)
10:40~ 競技2(1h45m)
12:25 昼食(午前中までにコンセプトシート提出)
13:15~ 競技3(1h15m)
14:30 実装作業終了
14:40~ プレゼンテーション
15:40 終了


コンセプトから、デザインのモックアップ制作、HTML+CSSのコーディング、JQueryを使ったJSONの取得のプログラムなどかなりハードのスケジュールです。予行演習は何回も行なっていますが、やはり本番では環境も違いますし、緊張もしていますので思わぬエラーに時間をとられてしまいます。それでも、集中を切らすこと無く最後まで頑張っていました。


プレゼンも、かなり緊張していたようでしたが、まずまず及第点でしょう。もっと元気があれば、さらに良かったのですが。。。
結果は以下のとおりです。毎年レベルが上がっている中で、市工芸2名の受賞は刺激になります。受賞した皆さん、おめでとうございます!
賞 | 氏名 | 所属 | |
1位/厚生労働大臣賞 | 冨田 慎太郎 | 日本電子専門学校 | |
2位 | 村井 夏月 | 名古屋市立工芸高等学校 | |
3位 | 佐野 梓 | 名古屋市立工芸高等学校 | 敢闘賞 | 島袋 公汰 | 日本電子専門学校 |
これまで、クラスメートや各先生方、Web業界の方々と本当に色々と応援して頂いて、感謝致します。
最後の総評で、競技委員の神森さんから「Webが好きな人は?」という問いかけに、さっと手が上がる選手たちを見て、全国からWebが好きな若者が集まり、お互い切磋琢磨できる機会って凄いことだと感じました。
若年者ものづくり大会では、他にも木材加工、電子回路組立て、メカトロニクス、グラフィックデザイン、建築大工、ロボットソフト組込みなどの競技も行われており、20歳以下の若者が技術を競い合っていました。






終了後は、せっかく名古屋から新幹線で4時間の東北・岩手県までやって来ましたので、最近世界遺産に登録された「平泉」を観光していました。古い時代、京都からも鎌倉からも遠く離れたこの地に、荘厳な仏教文化が存在していたという事に驚きました。今年の夏休み最初の思い出です。
