ウェブDeBLOG|トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科

トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の最新情報を紹介しています。学生へのインタビュー記事から学生作品の解説、Webデザイン・マークアップ・プログラミングの授業風景、プロジェクト発表会、名古屋のWeb制作会社情報、イベント参加レポートやWeb制作の技術解説などWeb制作に関連する記事を掲載しています。トライデントコンピュータ専門学校は、いま話題の名古屋駅からユニモール地下街を歩いて3分です。 

2011.05.19 [木] 学生ブログ公開2011

今年度の新入生が入学して1ヶ月が経ちました。
昨年同様、慣れてきたこの時期に学生ブログのURLを公開します。
入学を考えている方には、Webデザイン学科の様子を学生目線で感じることができ、Web業界の方々には、未来のWebクリエイターの様子を楽しみにご覧いただければと思います。今、賑わっているソーシャルボタンも設置してありますので「いいね!」など押して、絡んであげてください。
また、「Webデザイン学科」のFacebookページにもRSS配信しております。

〈2011年度 Webデザイン学科 学生ブログ〉 画像をクリックすると各Blog が開きます。
2011w001.jpg 2011w002.jpg 2011w003.jpg
いろはにほへと http://trident-com.net/~2011w001/blog/
Day by Day http://trident-com.net/~2011w002/blog/
飛べない鳥はただの鶏肉だ http://trident-com.net/~2011w003/blog/

2011w004.jpg 2011w005.jpg 2011w006.jpg
くま二郎 http://trident-com.net/~2011w004/blog/
The Prermrian http://trident-com.net/~2011w005/blog/
My memorial http://trident-com.net/~2011w006/blog/

2011w007.jpg 2011w008.jpg 2011w009.jpg
andante. http://trident-com.net/~2011w007/blog/
moko http://trident-com.net/~2011w008/blog/
べきし http://trident-com.net/~2011w009/blog/

2011w010.jpg 2011w011.jpg 2011w012.jpg
Alice's Evidence http://trident-com.net/~2011w010/blog/
フェリクス http://trident-com.net/~2011w011/blog/
そしてWのつく職に就く http://trident-com.net/~2011w012/blog/

2011w013.jpg 2011w014.jpg 2011w015.jpg
glty http://trident-com.net/~2011w013/blog/
ぶろぐもどき http://trident-com.net/~2011w014/blog/
P@ri-pari- http://trident-com.net/~2011w015/blog/

2011.05.19 [木] コミュニケーションデザインワークショップその2

最終更新:-0001.11.30セミナー・イベント
commuWP004.jpg
コミュニケーションデザインワークショップその1
のつづき。

講義2 富士重工株式会社 鈴木 曜 氏

鈴木さんの講義も阿部さんに負けず、盛り沢山です。
マーケティングの話で阿部さんと被る部分は重要と言う事!で。

フェーズ1「どうしてこんなサイトのなっちゃうの?」
まずは、コンバージョンの優秀なサイトと、低いサイト。
どうしてこんなサイトになっちゃったのかは「ディレクションミス」の場合が多い。
注目すべきボタンがたくさんあり、お客さんの選択肢が多く目的が定まらないサイトは、コンバージョンも上がりません。ダメなサイトはお客様の行動を乱している。

フェーズ2「そのサイトは誰のもの?」
マーケティングは売るためのしくみ。フィリップ・コトラーは読んどけ!
市場とお客様の接点を常に意識すること。でも基本は「誰に、何を、どうやって」
そして、強く言われていたのは、「アンケートと実際の行動は異なる。必ず行動を取っていくことが重要である。」

■Web(ユーザー)の特徴
●TVを見ない。新聞を購読しないユーザーが多数存在する。
●気になったらすぐに行動できる→アクションまでがシームレスに展開される
●お客様の行動履歴やページ閲覧数を把握することができる
●その場で検討してアイテムを比較できる。
●第3者(一般の方)が自由にコメントを残せる。(情報をシェア)できる。
●動画再生時間や文章の長さに制約がない。(規制も少ない)
TVは受動的(ふんぞり返り)に対して、PCは能動的(前のめり)である。また発信側からとしては、TVは必殺技であり、決まらなければ終わり、PCはカウンター攻撃であり、相手の行動に対して対応ができる。
しかし、目的に向かっているため、必要な情報以外は見えていない。

■SUBARUが考えるWebユーザーへのアプローチ
購入する人が情報発信者とは限らない(Shareで最後ではないという仮説)
共有から始まる購買行動がある。例えば、試乗体験レポートからのAISASもある。
Webでは「購買行動」と同じくらい「情報発信行動」へのプロセスが重要。

フェーズ3「で、そのサイトで何台売れるの?」
数字を意識したサイト制作をするべきです。なぜならばクライアントはあなたの作ったサイトを数値で丸裸にするからです。KPI(効果指標)の設定なくして、Webサイトの構築はできません。KPIには具体的な指標(数値目標:○○回・○○%・○○PVなど)が求められます。KPIの裏に隠された導線設計が必要。
また、PDCA(Plan→Do→Check→Act)サイクルでは、現在のスピードついていけないため、仮説→検証→仮説→検証を繰り返すべきである。
Yahoo!、Googleから来る人を大事にして、解析の向こうにいる人の「行動」を見るのが大事。

と、とりあえずメモに残っている言葉を書き出してみました。、全然纏まってません、すみません。
講義自体は、SUBARUのサイトの実例に挙げた講演でしたので、そのデータ量には圧倒されましたが非常にわかりやすかったです。うちの学校のサイトも、KPIは必要だなと素直に思えました。そういえば、実例を聞いていて以前SUBARUのプロジェクトについて書いたことを思い出しました。

ワークショップ:SUBARUのキャンペーンサイト企画
課題:「30万キャッシュバック(WEBキャンペーン)サイト制作

1.概要
期間:8月1日~9月30日
内容:スバル車(全車)を成約・登録していただいたお客様の中から抽選で各月100名に30万円をキャッシュバック。CM展開なし。
上記キャンペーンの実施に合わせて、キャンペーン特設サイトを制作し、店頭誘引と拡販に繋げる。
本キャンペーンのプロモーション計画及びWEBサイト制作の企画書を課題とします。

2.サイト制作の考え方
●CPサイトと車種・ブランドサイトとの棲み分け→CPの内容は、ブランドに影響が少ないので、ブランドに拘る必要はないがターゲットにSUBARUの良さが伝わるようにしたい。
●CPサイトに入れ込む情報の整理→情報をシンプルかつダイレクトに伝えつつインパクトのあるサイト。
●キャッシュバック自体の魅力の訴求→キャッシュバックと値引きが混同しており、訴求方法に工夫が必要。お得感の醸成。
●店頭誘引・個人情報の獲得が最大化されるようなサイト構造及び誘導計画

3.ターゲット
(1)ターゲット
〈メイン〉SUBARU低中関与の他社購入検討層(特に妻帯者)
〈サブ〉SUBARU購入検討層
(2)効果検証
明確なKPIの設定

4.クリエイティブについて
●短期間かつ限られた媒体戦略の中で、他業種・他社のサイトに埋もれないようインパクトの強いもの。
●フォントや色調はある程度ブランドのセオリーから外れても構わないが、高額商品である車のキャンペーンサイトとして、全体のクオリティは担保したい。
●購入検討層に的確に情報を認知させるため、内容・対象期間をシンプルにわかりやすく伝えたい。
●インパクトのあるキャンペーン名称を設定し、ターゲットに確実に訴求したい。

5.仕様、予算、制作会社
可能な限り明記して下さい。

6.スケジュール
掲載開始はもちろん、可能な限り詳細なスケジュール明記して下さい。

以上のような内容。
質問により、さらにターゲット層の属性(ライフアクティブ、移動の楽しむ、メカ好きなど)のSUBARUのターゲット層、その他今回のキャンペーンで販売台数を増やしたい車種などが盛り込まれていきます。

ここで昼食タイム。昼食中は「さて、どうしたものか」と頭を悩ませていました。
午後からの様子は、次回書きます。

2011.05.17 [火] コミュニケーションデザインワークショップその1

最終更新:-0001.11.30セミナー・イベント
5月14日(土)に株式会社ワンパク(http://1pac.jp/)の阿部淳也氏を講師としてお招きして行われた「コミュニケーションデザインワークショップ」に参加してきました。

commuWP003.jpg commuWP001.jpg

■講師紹介
阿部 淳也 氏 株式会社ワンパク(1PAC. INC.)
自動車メーカで車内のユーザインターフェース設計を約7年間手がけた後、 IT部門で約4年間Webデザイン、 Flash、CG制作と共に、テクニカルディレクターを経験。 2004年よりCosmo Interactive Inc.に参加。多くのWebサイト立ち上げにプロデューサ、クリエイティブディレクターとして携わる。 2008 年にクリエイティブプロダクション1PAC. INC.を設立し独立。東京インタラクティブ・アド・アワード入賞、グッドデザイン賞受賞、 2010年WebクリエーションアウォードWeb人受賞など。
また、東北・関東大震災被災者への支援プロジェクトとして、Twitter上の被災地情報を市町区村ごとに携帯電話からでも見られるサイト”negau.org”の立ち上げを行う。[negau.org] http://negau.org/
鈴木 曜 氏 富士重工業株式会社
2001年入社。2007年より、日本におけるスバルのオフィシャルサイト運営から、メディアバイイング、 WEBプロモーションまで、WEB領域全体を幅広く統括している。特にソーシャルメディアとリアルイベントを組み合わせたコンテンツ展開が評価されており、過去にTIAA、WebbyAwards 、世界で最も優秀なマーケティング・コミュニケーション活動を表彰するMAAW グローブス賞で銅賞を受賞。個人においても、「Webクリエーション・アウォード2010」で Web人賞を受賞している。一方で、ターゲティング広告に対する造詣も深く、就任後早くから積極的にWEBプロモーションにその手法を取り入れ、実践している。
■タイムテーブル
10:00~:座学(講師:株式会社ワンパク 阿部 淳也 氏)
11:00~:座学(講師:富士重工株式会社 鈴木 曜 氏)
12:00~:鈴木氏オリエンテーション
13:30~:個人でのアイディア出し
14:30~:チームディスカッション
15:30~:各チームまとめ
16:00~:各チームプレゼン
17:00~:総評、まとめ
18:00~:懇親会

スケジュールを見て分かるとおり、朝から晩までギッシリの内容でした。

講義1:株式会社ワンパク 阿部 淳也 氏

◎コミュニケーションデザインとは、
企業や組織が社会で行なう活動において顧客や関係者とどのように向き合い、どのような関係を築いていくのかをマーケティングやブランドも踏まえたコミュニケーション全体として考える必要がある。
これは、非常に広義となります。

◎4P時代から4C時代へ
また、企業側からのコミュニケーションのあり方も高度経済成長時代に比べ変化してきました。
commuWS005.jpg
「Promotion」の語源はラテン語の「Prommobeo(前へ動かす)」からきており、買い手に対して強い志向性(一方向性)を感じるが、それに対して「Communicaion」の語源は、ラテン語の「Communico(共にあずかる、意味を共有する)」からきており、コミュニケーション戦略という表現ですべてを包括することができる。
そして、フィリップ・コトラーの本は読んどけ

◎AIDMAからAISASSS…
インターネットが普及し始めてから購買行動の中で態度変動要因が「AIDMAからAISAS」へ変わってきた。
さらに、Action→Interest→Seach→Action→Share→Seach(自分の買った物への評価が気になる)→Shareという動きも見られ、消費する事へのネガティブさが伺える。(例)「~買っちゃってさー。」
SIPS【Sympathize(共感)→Identify(確認)→Participate(参加)→Share&Spread(共有・拡散)】ってのもあります。

◎マーケティング、ブランドとコミュニケーション
今までのPRは、メディアを向いて行っていたが、ソーシャルメディアの台頭で本当に生活者の方を向けるかが重要になってくる。
マーケティングコミュニケーション(プロモーション・販売促進・パブリックリレーションズ)+ブランドコミュニケーション(アウターブランド・インターナルブランド・CI戦略、CSR、社会貢献、サポート、CS など)
特に社員に対する自社ブランディングの体現(インターナルブランディング)が重要。

◎コミュニケーションデザインの考え方のポイント
ポイントは5つ。
1.ターゲットセグメント→2.タッチポイント・チャネル→3.体験・表現・ベネフィット→4.ゴール→5.関係性。
※このサイクルをぐるぐる回す。どこから始めてもいいし、順番が変わってもいい。柔軟に。

1.ターゲットセグメント
世代や性別などデモグラなセグメントな時代は、終了しつつある。多様化しすぎているので、エリア軸・時間軸・行動軸などシナリオやシチュエーションを踏まえながら組み立てた上でのターゲットやセグメントを決める必要がある。(ペルソナをたてシナリオを書くのが有効)
2.タッチポイント・チャネル(どこでコミュニケーションを図るのか)
店頭、PR、メディア、サイトなど。その他デバイスも考慮に入れるべき。
3.体験・表現・ベネフィット
本当の広告とは、一方向性ではなく、どんな体験をして欲しいのか、どんなベネフィットを感じてほしいのか、「トータルなユーザー体験を設計、それによってユーザーが得られるものは何か」
を解決する方法である。
4.ゴール
KPI(効果指標)を必ず立て、定期的に測定・評価をPDCAサイクルに乗せながら改善をしていく。
5.関係性
ソーシャルメディアを使って関係を築いた後どうするのか、顧客情報を得た後どうするのかが重要となってくる。最近の傾向としては、「絆マーケティング」「マーケティング3.0」など精神的な関係性・繋がりが求められる傾向もある。「One on Oneマーケティング」ができる時代にもなってきた。

◎トリプルメディア・トリプルスクリーン
commuWS006.jpg
従来メディアミックス、クロスメディアなどと言われていたが、現在ではトリプルメディアという考え方に変わってきており、その中でも、やはり自社メディアの重要性が問われている。
Googleで検索したところ、横山隆治著書「トリプルメディア・マーケティングに詳しく載っていそう。
デジタルサイネージは、現在節電のため東京よりは地方のほうが盛んに行われている。

以上が、阿部さんの講義で自分がチェックしたところを書き出しました。
途中、ブログに書くのを諦めようかと思うぐらい、内容の濃~い講座でした。
正直いうと、コミュニケーションデザインの講義の中で、ここまでマーケティングの話が出てくるとは思っていませんでした。しかし、本来マーケティングとはコミュニケーション、マネージメント、デザインを含めた広範囲に及ぶさまざまな交換活動と考えると、コミュニケーションデザインの行動の規範として、重要な位置づけになるのは当たり前なのかと思います。

ということで、最初から脳みそフル回転でした。
この後の、スバルの鈴木さんの講義も濃密で、そのまとめとワークショップについては次に書きます。

2011.05.13 [金] 世界一のプラネタリウム

最終更新:-0001.11.30学校生活授業
前回のつづき。世界最大のプラネタリウムです。

Planetarium03.jpg
やはり世界一の大きさということで、外観からもその名を恥じない風格を感じます。

Planetarium02.jpg Planetarium01.jpg
一般で入場しようとすると、午前中には完売していしまうということです。下からみるとこんな感じ(写真右)。

Planetarium05.jpg
座席は全席指定席です。直径35mのドーム内の宇宙はやはり広大で、首を捻るだけでは、全体が見渡せません。そこでリクライニングシートが左右30°に回転が可能となっており、かなり横がゆったりしています。見ての通り座り心地もよくプラネタリウム上映中に寝てしまった学生もいたとか。勿体無い。眼鏡・コンタクトレンズを共用している人は、コンタクトをお勧めします。確実に眼鏡の範囲を超えて星空が広がりますので。

Planetarium04.jpg
広大なドームを星いっぱいにするのが、光学式プラネタリウムの「ユニバーサリウムマーク9」ドイツ製の最新型プラネタリウム装置だそうです。さらに、プロジェクター「スカイマックスDSII型」でCG映像を含めた映像を全天に投影します。詳しくは科学館のWebサイトに紹介されています。
その他、至るところからプロジェクターやレーザー光線で投影して、幻想的な世界を演出しています。上映中も3DCGで立体的に宇宙や植物を表現していたのですが、スクリーン(全天)が大きいので映画館の大画面よりもさらに迫ってくる感覚に迫力があります。
8月末までの上映プログラムは、季節の星座(しし座・おおへび座)のギリシャ神話の紹介や北極星の見つけ方など、オーソドックスな内容です。また「Powers of Ten」のように地球から宇宙の果て、宇宙の果てから地球へと映像があるのですが、CGで立体的に見ることができるので、宇宙に溶け込む感じがします。広大な宇宙との一体感に「あぁ、僕の悩みは、なんて小さいんだろう」と自分を見つめ直せます(※ホントw)。



とはいえ、世界一のドーム、最新型のプラネタリウム投影機を使用している割には物足りない感じがします。どうやら9月以降の新しいプログラムに本気を出すようですので、期待してます。

2011.05.13 [金] 名古屋市科学館見学

最終更新:2016.04.20学校生活業界研究授業
5月12日の「業界研究」授業で、今年リニューアルしたばかりの名古屋市科学館へ行ってきました。何の業界研究かは聞かないでください。
話題の世界最大のプラネタリウムに関しては、次のエントリーに書きます。

twitter0420.jpg

現在は、平日でも午前中には完売してしまうという人気絶頂のプラネタリウムですが、実は団体申込み及び学校関係申込みに関しては、事前に予約をすることができます。4月の半ばにTwitterにつぶやいて、数日後には予約完了してました。学校関係者などは見学会を企画した方が、早朝から並ばなくてもプラネタリウムへの入場が可能だと思います。入場料はプラネタリウム・展示室で団体割引(30名以上)大人360円、高大生225円。

プラネタリウムと共に展示室もリニューアルされた科学館。1階~6階の各フロアは生命館と理工館、プラネタリウムを含む天文館に分かれています。地下にはサイエンスホールとイベントホールがあり、今は「お化け屋敷で科学する!」ということで、恐怖について脳がどう反応するのかを、実際にお化け屋敷を体験して考えるという企画展が行われていました。「恐怖する」ということは、動物として生命を守るために必要な能力ということです。

Science_floor_top.jpg


Science11_07.jpg Science11_04.jpg
入り口も綺麗になっています。今日はやはり小中学校の団体が多いです。

Science11_06.jpg Science11_05.jpg
生命館2階には恐竜の骨格標本があります。恐竜も人気のコンテンツですね。次回以降企画展の予定もあるようです。理工館2階では、学生が懐かしの電流イライラ棒に挑戦中です。

Science11_03.jpg Science11_010.jpg
3階生活のわざフロアでは、暑い部屋と寒い部屋でエアコンの技術説明。この日は雨が降っていて蒸し暑かったので、寒い部屋が大人気。右は同じ容量の立方体で、物質の違いから重さがどう変わるのかという実験。木や水にくらべて銅、鉄など金属が重いのですが、タングステンという金属はさらに重い。持ち上がらない。

Science11_02.jpg Science11_014.jpg
竜巻を発生させる装置。子供がはしゃいでます。またまた学生を発見、夢中に触ってます。

Science11_01.jpg Science11_013.jpg
プラネタリウムのドーム下半分は4階部分と5階部分の2層に分かれており、4階はサイエンスステージとして、実験の実演をしていました。今日はアルカリ性と酸性に反応する薬品などを使って、色の実験をしていました。

Science11_012.jpg Science11_011.jpg
至る所に実演スペースやイベントスペースがあり、科学を楽しめる工夫がされています。今日はもう整理券配布が終了でした。

Science11_015.jpg Science11_016.jpg
生命館4階は人体のしくみ。フロア全体が人間の体を表現しており、各所のモニターで各部位の詳細を展示しています。

Science11_017.jpg Science11_018.jpg
ドームの5階部分は宇宙のすがた特設フロア。初期のプラネタリウム投影機や大きな天体望遠鏡など何億光年も遠くの宇宙を紹介しています。
どの装置・フロアも小学生にもわかるように解かりやすくなっていますが、1時間では全てを見ることはできませんでした。プラネタリウム以外も非常に楽しめますので、見学の際は半日コースで考えた方が良さそうです。

2011.05.12 [木] マーサ・グレアム生誕117周年Googleロゴ

最終更新:-0001.11.30サイト紹介
昨日5月11日はマーサ・グレアムの生誕117周年でした。マーサ・グレアムさんとは、「アメリカの舞踏家、振付師モダンダンス開拓者の一人(Wikipedia)」ということです。ものすごく有名な方のようですが、全く知りませんでした。
生誕の日ということでGoogleロゴに使用され、そのアニメーションが気になり、調べてみました。アニメーションも「かいじゅうたちのいるところ」のストーリーボードを手がけたライアン・ウッドワードが制作しており、これは紹介せねばと慌てて日付が変わる10分前にキャプチャーで録っておきました。



こちらが、マーサ・グレアムダンスアカデミーの動画。流れるようなダンスが、アニメーションでも上手く表現されています。



ライアン・ウッドワードのダンスを題材にした作品「Thought of You」はこちら。

Thought of You from Ryan J Woodward on Vimeo.

「Thought of You」のメイキングはこちら。

Thought of You - Making Of from Ryan J Woodward on Vimeo.


ほぼGigazinからの情報ですが、他にも「かいじゅうたちのいるところ」のストーリーボードの制作風景の動画もみつかりました。こういった、何気ないキッカケから様々な分野に知識が広がっていくのは面白いですね。

2011.05.10 [火] ゴールデンウィーク2011

最終更新:-0001.11.30その他
あたりまえなんですが、学校は暦通りでした。今年のゴールデンウィークはあまり休日の繋がりが良くなかったですね。オープンキャンパスや体験入学も開催しましたので、大型連休とはいきませんでしたが、それなりに満喫していたので、ご紹介。

まず、5月5日に愛知県体育館で行われたプロレス「DRAGON GATE」に行ってきました。思えば、プロレス観戦に足繁く通っていたのは、全日本プロレスが四天王で沸いていた頃、そして新日本プロレスのnWoで蝶野がむちゃくちゃ怖かった頃。今では、時々深夜にやっている新日本プロレスの放送を横目に寝てしまう程度だったのですが、久しぶりに聖地・愛知県体育館へ足を踏み入れました。
「DRAGON GATE」はJr.ヘビーの選手ばかりの団体で、ルチャリブレ(メキシカンスタイル)プロレスです。観戦する前は空中戦の軽い攻撃ばかりだと、少し舐めてました。いや~、面白かったです。
最初の試合は凄いしょっぱい試合だったのですが、それを布石にCIMAドラゴン・キッドを中心としたBlood WARRIORSが乱入して会場を盛り上げます。その後YAMATO鷹木信悟等のユニットKAMIKAZEや現チャンピオンの望月成晃と抗争を繰り広げるという流れ。これぞエンターテイメント!
こういった抗争や駆け引きなどのストーリーが各試合に盛り込まれており、試合後の行動などにも飽きさせません。試合もさすがのルチャスタイルですので、トップロープから飛びまくりのトペ・スイシーダしまくりで、一気に引き込まれました。

dragongate02.jpg dragongate01.jpg
Blood WARRIORSでは、両腕を高く上げながら「うーーっ!!」というパフォーマンスを観客と一緒に行うのですが、この神田選手はさらにジョン・ウーという技の前に「ジョン・ウーー!」というパフォーマンスがあります。しかし、そのタイミングが最後までわかりませんでした。これは次回への課題です。
dragongate03.jpg

古き良きというか、正にこれがプロレス!また行きたいです。

続いて、5月7日は今シーズン初のナゴヤドーム。それも巨人戦、さらに応援団近くのライトスタンド2階席と滅多にない環境でしたので、はしゃいできました。とは言え、最近のドラゴンズは打ってくれません。この日も1番荒木が3安打で一人で頑張っていましたが結局、巨人・坂本に勝ち越しホームランを打たれ、1-2で負けてしまいました。

nagoyadome05073.jpg nagoyadome05072.jpg
せっかく、ドアラのバク転も決まったのにね。新しいトニー・ブランコの応援歌も覚えたので次回に期待と言うことで、それなりにGWも楽しんでました。
皆さんのGWはどうでしたでしょうか。
検索フォーム
#NoHeartNoSNS

ハートがなけりゃSNSじゃない!

プロフィール

担当:Webデザイン学科

名古屋駅から歩いて6分、トライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科を紹介します。

トライデントロゴ

質問などはLINEでどうぞ。

Instagram
Webデザイン学科実績
〈進級制作展〉
2022年度1年生「進級制作展」終了しました。
2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。
2019年度 1年生進級制作展終了しました。
1年生進級展2018「線の群生」終了しました。
1年生進級展「WWW(Welcome to Web World)」を開催しました。
1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
「うぇ~~~~~~~ぶ2016」終了しました。ご来場ありがとうございました!
「うぇ〜〜〜〜〜ぶ!!」終了。ご来場ありがとうございました!
〈コンテスト〉
令和4年度 起業家甲子園パートナー企業特別賞受賞!!
第6回「専門学校HTML5作品アワード」入選
信州未来アプリコンテスト0 (ZERO) 2022 《U-29》優秀賞&起業家甲子園出場権
第5回「専門学校HTML5作品アワード」入選
第4回専門学校HTML5作品アワード入賞2つ!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2020 NTTドコモ長野支店賞受賞!
第3回専門学校HTML5作品アワード入賞!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2019 KDDI賞受賞!
第5回 ソレコン☆ポスコン特別賞受賞
「第1回 専門学校 HTML5作品アワード」技術賞を受賞しました!
NCF2017でグランプリを受賞しました!
信州アプリコンテスト0 [ゼロ] KDDI賞受賞!
NCF2014(スマホアプリ開発テーマ2) 準グランプリ獲得!
最優秀賞!HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト
NCF2013グランプリ受賞!!!
〈Webサイト制作〉
ニシヤマナガヤ内「未完美術館」Webサイト公開
ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。
建設業入職者増加プロジェクト発表会
Webサイト制作発表会2014
99eagle Webサイトリニューアル公開
99eagle Webサイト公開
「Bloom*Block」Webサイト公開
セントレア「日本の四季 キルト展」Webサイト公開
かっぱ商店街サイト制作
ココストア共同企画「アサココ!」公開
〈技能五輪全国大会〉
第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞!
第53回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)その3
第52回技能五輪全国大会が開催されました。
銀メダル・銅メダル獲得【第51回技能五輪全国大会】
第49回技能五輪全国大会結果発表 敢闘賞受賞
第48回技能五輪全国大会結果発表(銀賞・敢闘賞受賞)
第47回技能五輪閉会式 & 結果発表
第46回技能五輪
〈若年者ものづくり競技大会〉
第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
第14回若年者ものづくり競技大会
第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果
第9回若年者ものづくり競技大会2日目(競技日)
第8回若年者ものづくり競技大会2日目
第7回若年者ものづくり大会
第6回若年者ものづくり大会2日目
第5回若年者ものづくり大会
第4回若年者ものづくり競技大会閉会式
〈プレゼンテーション〉
WCAN 2016 Springに参加してきました。
WCAN 2015 Winterに参加しました。
建設業入職者増加プロジェクトの発表会に参加
WCAN 2015 Summerに参加してきました。
WCAN 2013 Winterに参加
WCAN(秋)に参加しました。
無事、発表が終わりました【WordFes Nagoya 2013】
WCAN 2013 Summerに参加してきました。
WCAN 2011 Winter LT&LOGO
学生がライトニングトークで話しました。
月別アーカイブ
タグリスト 改

トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科業界研究WCAN技能五輪ウェブデザイン職種若年者ものづくり競技大会Webサイトポートフォリオウェブデザイン名古屋ECCコンピュータ専門学校学生ブログ2013映画JavaScriptWordPressWebデザイン1年生進級展Winter2009卒展Webサイト制作CSS2011技能五輪全国大会卒業制作展合同企業展閉館日オープンキャンパスかっぱ商店街アクアリング入学式礒田優a-blogcmsWordpressNagoyaライトニングトークWeb矢野りん就職活動夏季閉館日アクセス解析夏休み進級制作展2014モリサワ石黒雄介体験入学Summer面白法人カヤックCGイラスト学科ウェブデザイン技能競技大会Web制作会社若年者ものづくり大会卒業制作Autumnテンプレート作成フォトアルバム冬休み瀬川大勝ホームページ・ビルダーHCDプレゼンテーション大阪第48回技能五輪全国大会20122010inminiAdobeココストアJapan東京研修jQueryFlashHTML5ウェブデザイン技能競技会学生インタビュー佐藤歩杉本拓也WebアプリNewアンティー・ファクトリーYearhtml5Happy2015名古屋駅卒業研究制作展あいちカレーラーメンコンテスト田中睦翔GIOIIJ上村水月ウェブアクセシビリティ99eagleBananaAd企業訪問SpringCOMMUNICATIONプロジェクトCentOS専門学校NEXTラーメンCSS3マール学生ウェブデザイン技能検定ブログパーツ水野裕太情報デザインフォーラムGoogle愛知県人間中心設計情報デザインWebワークショップセントレアdisplay:gridエイチーム株式会社スタメン2018鈴木優太グリッドレイアウトあけましておめでとう2020gifアニメ2023東京電子専門学校神戸電子専門学校GridLayout新年林田実樹Yahoo!JapanWebデザインギャラリーUX成田篤紀Webクリエイター能力認定試験水野怜美北濱大輔トライデント祭り制作合宿サイバーエージェントfor堀尾真衣Pluginビジュアルエディタ卒業式メ~テレ産学協同中日ドラゴンズ名商連WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋会社訪問ナゴヤドーム知多みるくCSSNite戸田芳裕AnalyticsレイアウトトライデントBoxLike作品集WordFes5T(ファイヴティー)たにぐちまこと岩手県塚本碧ポートフォリオサイト阿部淳也名古屋市科学館静岡敢闘賞真鍋大度FICCゴールデンウィークカリキュラムDTPWORLD情報デザイン基礎Webリテラシーアサココ!ディプロス導入授業WordCampStoreApple2008Advent鷹野雅弘茂森仙直グループ制作企業課題豊田市美術館F-siteワークショップウェブDeBLOGモンキーワークスカメラ写真笈瀬本通りトライデント合同企業展結果発表iPhoneMarkup名古屋開府400年祭jbstyleCMS空気人形SEOイラストマップコミュニケーションデザインワークショップES2015ES6ECMAScript出張講座2017アプリコンテスト久保怜也学習進級展Webデザイナーサーティファイ初期設定Runstant沖縄株式会社LIGドラマ信州アプリコンテスト[ゼロ]イークリエイト2021中島優美鈴木英心学生ポートフォリオPhotoshopSmartHRCalendar田口和磨2022松本渚桝田草一Zoomオンライン授業後期集中授業松井友奈UXデザイン日本総合ビジネス専門学校愛知県選手団legend要素label要素input要素textarea要素output要素option要素form要素たこ焼き和みAWARD謹賀新年スマートフォンForumdisplayselect要素fieldset要素アップルップルマークアップエンジニアcanvasフロントエンドエンジニアHTML熊谷佳紀幕張メッセ飯田淳介インターンシップparticleスマホアプリ長屋めぐみ1年生作品展NTTドコモ東海うぇーぶまぼろしツインメッセ静岡神戸国際展示場東京ゲームショウ神戸ゲーム大賞アマチュア部門メールマガジンロゴマークOhana静岡県Googleロゴ迎春DRAGONドラゴンゲートGATE5月11日プラネタリウムライアン・ウッドワードマーサ・グレアム鈴木ベースキャンプ名古屋SHOWGAMETOKYO東京ゲームショウ2012FacebookページSVG結果愛知淑徳大学長野Illustrator第7回若年者ものづくり競技大会尾花大輔StationFuturedocomoドコモNHNイマジンカップBloom*BlockBloosumTeam2011年度FLVキルターズフェスティバル2011笈瀬本通商店街名古屋市中村区FLAVER3.0放課後のプレアデスSUBARUキルト展日本の四季中部国際空港GAINAX第50回8341-3:2010Lazy大西健太田中稚妃呂横浜デジタルアーツLoadSlimbox2XJISウェブリテラシー協会愛知県立芸術大学卒業・修了制作展Magnum北岡弘至伊達千代DTPの勉強部屋JAPANWORLDCUP3恵那市岩村プロジェクションマッピングバルサマンablogcmsKtaistyleCustomSmilies絵文字円JOY!mapぬいぐるみのラパン卒業制作・研究発表会2011トライデントカレッジUntitled!!!!!!!!英国王のスピーチみつけもの美術大学テーブル宇野剛志石原愛実ランチtable名古屋マークアップ勉強会串本八鬼山熊野古道マカベン中村健太道家陽介DesignergoogleGWDF81教室parseInt()parseFloat()concrete5栗山聡一備忘録本州最南端那智の大滝西岡克真AnimationAO特別授業加藤ひとみ山田拓生GoogleAnalytics結団式青山敬司青空学区名古屋市営地下鉄アロチ本家和歌山中華そば熊野三山大門坂丸高丸田屋柏木祥太スパルタキャンプ岩出本店トライデント合同企業説明会10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室Rhizomatiks田代豊プレゼンThree.jsinspiredbyそこにいない。展PARTYPerfume木下健太郎就職Web制作合宿Muse画像をチェックボタンにする張山大祐たこ焼きパーティFacebook東京佐藤ねじみんなのICTあいちトリエンナーレ2013Webデザイン演習list-itemlist-style-typeNTTドコモ東海支社NCF2013モテ声ボーダーHTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト最優秀賞ジョルテKDDI卒業展芸術大学さかなや晴れやか嵐が如く第51回技能五輪全国大会フジ家55麺屋ココイチ高橋雅人カレーラーメン麺やOKJQueryescalatordotFesHCDプロセスブランディングAutuminKyotowonderfl映画のオープニング閉会式ゆるキャラFlash-Gamesカラーストリートビュー大富豪スコアシート東京ゲームショウ2009人喰いの大鷲トリコ是枝裕和監督PHP勉強会ITホワイトボックスJAPANインターネットクリエイティブアワードYahoo!世界のCMフェスティバルマクロマリオネットマークアップ演習情報デザイン教育勉強会ヨウイチイラストコンテストデュエル・マスターズペルソナ/シナリオ法おかだよういちクリ博就職フェスタペルソナ&シナリオ法浅野智長谷川恭久スーパーエレメンツロゴ公募FITCCREAMごはんとFlash教育勉強会#infoedu山崎デザイン事務所コピーライティング小野裕子ナゴヤデザインウィーク2009UNIQLOCK西田幸司国家検定インターネットスキル認定普及協会ライブペイントヱヴァンゲリヲン新劇場版:破ActionScript富岡聡学科旭食品サンプル製作所食品サンプル黒い太陽ウルトラ展ファルコム音楽フリー宣言音楽ゲーム日本ファルコム荒俣宏UNIQLOヤノベケンジカスタマイズセミナーCALENDARカナバングラフィックスウサビッチanimationアイチータアニメーションMozoramaモーション演習CG・イラストコンテストギレン総帥LPO第4回アックゼロヨン・アワード後期入賞CMS特集ソバットシアターコマ撮りアニメ電信柱エレミの恋学生参加アイディグラフィックスガンダムグラフィックデザイン今井佳子3校合同発表会横浜デジタルアーツ専門学校ITCIRCUS柴乃櫂人広島弁iPhone4AndrioidWEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解名古屋クリエイターフットサル笈瀬本通名古屋グランパスチタハン10シナリオペルソナ名古屋メディアボンドアクセシビリティサーバーIA金シャチ商店街商店街1→10design細川太郎タロヲCODEポスターデザイン・コンペディション小林信次増田悟名古屋サイト改善研究会中級編CODEポスターデザイン・コンペティション中部国際空港株式会社カメラワーク株式会社アクアリングブラザー工業株式会社名駅経済新聞名チャリ三蔵みの治商店Twitterグラフィクデザインプチ・フレーズ商店サイト制作愛知商業高校GAUltimateYORKE.ビジュアルデベロップメントウェブリテラシー協会第一回セミナーSalsaWasThere夢プロジェクト2009・成果報告会IA2010キックオフセミナー福みつ餃子浜松ThenAnd森川眞行会社見学鎌倉日本電子専門学校箱根合宿横浜中華街NIKE慶華飯店新横浜ラーメン博物館WCAN46TAFF松坂屋美術館スタジオジブリ・レイアウト展知多半島プロ野球unoplus技能五輪予選伊藤頼子プロトコル分析WEBサイト制作者のためのHCDの理解ポートピア名古屋フナ犬ナゴヤ武将都市名古屋おもてなし武将隊武豊アニメーションフェスティバル道頓堀新世界ネスカフェゴールドブレンド大沢たかお求人石井研二尾鷲高校MILKメンバーズ三瓶池田泰延ICSOriginalTshirt.st進級制作フロントエンドマイクロインタラクション2019年令和2年markereat足立丈也、平子卓哉、増田隼也信州アプリコンテストゼロフェンシングエペclasses株式会社LIGHTzスポーツアナリティクス株式会社COTS第3回専門学校HTML5作品アワード中村享介海老江優太Frontend株式会社メイクリーニシヤマナガヤ未完美術館松本健太業界研究授業名古屋市名東区小林健人小林隼大emパラサイト2020アカデミー賞企業賞remvw福田将也信州未来アプリコンテストvhライフスタイル仙直メーカー・ブランドコーヒー用品前川元成NextDoor平成31年あけおめツールUIデザイン牧野史門株式会社サイバーエージェント斉藤洸貴cyma沖縄県第56回GOOculuspicturesourceEC事業第56回技能五輪全国大会srcsetFigma線の群生髙橋株式会社アンティー・ファクトリーPhotoshopCS6祐司茜音2019茂森コンテストソレコン☆ポスコン髙橋茜音新入生オリエンテーション企業見学株式会社MTG2020新卒わたし、定時に帰ります。TBSSTUDIOLIGCBC神谷友理恵令和3年桝田さん辻さん後藤さん働くの学び舎トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科卒24年卒ザ・ホエールエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス2023アカデミー賞Webサイト起業家甲子園福田さんトライデントコンピュータ専門学校第6回専門学校HTML52023年令和5年卒業制作展卒展進級制作展名古屋2022NICT賞新年あけましておめでとうGrowGroupY.OM.S小林明日香HOPTERTECHSCHOOL岐阜協立大学Element.after(),Element.prepend(),Element.append(),キャリア教育Element.before(),Element.insertAdjacentHTML(),前野拓馬エスケイワードブログテーマオープンカンパニー鶴田信博伊藤愛スタメンサードスコープ清風情報工科学院ReDesignerforStudentarray.map()株式会社マベリカMapnew優秀賞信州未来アプリコンテスト0(ZERO)特別企画『謎解き~7つの学科の謎を解け~』山本智香子杉山知央エンタメcontents後藤拓也Sass第5回専門学校HTML5作品アワード2022年イロコト穂刈謙亮StudentReDesigner第4回専門学校HTML5作品アワード2021年グッドパッチTypeScript原田ゆいノマドランド2021アカデミー賞@use@import夏休み夏季閉館日2022トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科フドライブ・マイ・カーあいのうた株式会社アビリブ風呂谷さんコピーライター森健安藤さんコーダ2022アカデミー賞Webサイト23年卒@include@mixin印刷CSSHOPTERマネーフォワードSCHOOLTECHVRカルタ東京ゲームショウ2018バイドゥ平野健太郎ポートフォリオアイデア帳採用担当者の心に響くUI仕事レスポンシブWebデザインウェブアートデザイナーうぇ~~~~~~~ぶワイヤーフレーム高校14源賢司Dmm.com岡田陽一FlexibleBoxアクティビティシナリオKaizenグロースハッカーグロースハックPlatform職業実践専門課程出席率坂本貴史制作実績津田直明2016平野秀幸IA/UXプラクティス河地芳明沼田啓助カークスヴィル原一浩坂本邦夫合同制作合同制作合宿専門士学位合宿懇親会WebプログラマーWebディレクターWeb制作のおしごとFlexbox味仙名古屋駅麺通りNCF2014新年のご挨拶親孝行CSS3&jQueryで作るスマートフォンサイトUI図鑑2015年度新入生WF1でBLOG麺の匠オリエンタルtype属性紅茶専門店Liyn-anアイテムカンパニーネイルサロンマウアoptgroup要素keygen要素第52回技能五輪全国大会button要素datalist要素CrayonSyntax熊﨑彩第53回ワクワク建設タウン建設経営者倶楽部クリスマス東京コスモCGスペシャリスト松田洋樹3DCGアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイWebアクセシビリティ夏麺フェア木村哲朗森田霞Highlighter竹中民男八木智章Velocity.jsScrollMagicScrollmagicAO入試プログラムクイズTableTOCAWARDS出身高校ofContentsフォントおじさん関口浩之堀川友章安藤志維D3.jsスクラップブック山川綾那鈴木雄太スタジオディテイルズ服部友厚株式会社エイチーム梅澤朝樹夏休みの課題ノートPC貸与衣台高校ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会NCF2017JIHYEHEOホ・ジヘ韓国藤井英一冨田伴成出前授業青山高校新城高校脆弱性なんと読む?期末テスト友章堀川志維安藤WWW(WelcometoWebデザインスペシャルデー北川パーヤンWorld)佐藤洋介ターミナルタカガールサイト水曜日のカンパネラプラネタリアンResurgence日清食品グループジムナストコロン情報系Monaca学生作品集Day:IndependencePlunkerJSFiddleJSBinCodePenCodeplyjsdo.itクイズ駅麺通り涼麺学園祭再進学お母さんの二度見展マイクロソフトWebプログラミング初級講座appendChild()SyntaxHighlighterv4.0.1学校ProxyWCAN2017SpringHTMLCollectionNodeList醐りょういな世驛麺通りインスタグラムInstagram美大芸大料理授業

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

トライデントコンピュータ専門学校
教務課のびのび日記
オフィス川口
Pagetop