■4日目
この日は1~4限目まで使ってWordPressを使ってブログを開設します。今年は、時間があれば、ただ開設するだけでなく、FacebookやTwitterなどとの連携も考えていました。さらに、今後アクセス解析を説明するためにGoogle Analyticsの導入もしたいところです。
1.WordPressのインストールWebデザイン学科では、trident-com.netドメインのサーバを用意していますので、各学生にFTPクライアントで接続をしてもらいます。FTP接続経験者は数人ぐらい。それでも、大したトラブルもなく接続完了。WordPress内のwp-config.phpの設定をDreamweaverを使って行います。これも、間違える学生は非常に少なくて、大助かりでした。FTPでアップロードして、/wp-admin/install.phpにてインストール終了。
ブログ名やパスワードを設定して、無事ブログが開設できました。
2.ブログの説明月別アーカイブやカテゴリー、タグの説明をしました。ブログを書くモチベーションを上げるために、月別アーカイブの更新数を表示しておくと、後々振り返った時に頑張った自分を褒めたくなります。
3.プラグインのインストールWordPressは、プラグインを入れないと何かと不便ですので、FTPでPluginフォルダへインストールしていきます。まずはデフォルトで入っている「WP Multibyte Patch」とスパムコメントを除去する「Akismet」の有効化をします。「Akismet」はAPIキーを取りに行きます。英語のサイトなので、有効化しない人もいますが、簡単ですので面倒くさがらずにやりましょう。
「Ktai Style」携帯電話表示を最適化します。
「Ultimate Google Analytics」Google AnalyticsのIDを取得して、設定をします。
ここで、テスト投稿をしてみます。WordPressにはビジュアルエディターとHTMLエディターがありますが、Webを学ぶ学生ですので、HTMLエディターで書くようにします。
続いて、「brBrbr」HTMLエディターの改行を、そのまま反映し、文章を1つのpタグで閉じてくれます。
「WP Social Bookmarking Light」はてなボタン、Twitter、Facebook Likeなどが簡単に置けます。※ブログのトップページに表示されないのは、設定の個別ページに表示がEnabledになっているから、Disabledにしましょう。
4.Themeの設定デフォルトの「Twenty Ten」では味気ないので、世界中から自分の好きなThemaを探して設定して下さい。そのうち、オリジナルのThemeが作れるようになると良いですね。
5.記事の書き方写真の大きさ、挿入方法を説明して、最初の記事を投稿してもらって、全て終了。更新するとFacebookに流れるように設定をしてもらおうと思ったのですが、プラグインが上手くいかず断念。また今度挑戦しましょう。
お疲れさまでした。

いやー、盛りだくさんのプラグイン・設定でしたが、なんとか全員終了。
今年の新入生はWebサービスに親しんでいるためか、UIの操作に長けてる印象です。そろそろ、トライデントにもデジタルネイティブの世代に入ったのかもしれません。
学生ブログのURLは例年通り、ブログの更新が慣れてくる5月を目処にココで公開します。
新入生のブログはもちろん、2年生の学生ブログも引き続き、よろしくお願いします。