ウェブDeBLOG|トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科

トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の最新情報を紹介しています。学生へのインタビュー記事から学生作品の解説、Webデザイン・マークアップ・プログラミングの授業風景、プロジェクト発表会、名古屋のWeb制作会社情報、イベント参加レポートやWeb制作の技術解説などWeb制作に関連する記事を掲載しています。トライデントコンピュータ専門学校は、いま話題の名古屋駅からユニモール地下街を歩いて3分です。 

2011.04.23 [土] 「みつけもの」上映会

最終更新:-0001.11.30その他
一作年まで、トライデントでも講師をしていただいていた石丸先生制作ドラマ「みつけもの」の上映会に愛知淑徳大学長久手キャンパスに行ってきました。

mitsukemono03.jpg

ストーリーは、ある女子大生が研究のために岩村を訪れ、かつてこの地を治めていた女城主のことを知ります。最初は下田歌子を題材にするつもりでしたが、何回も岩村に通ううちに、女城主に魅せられていき、ある仮説にいきつく、という話。

mitsukemono01.jpg mitsukemono02.jpg

岩村と女城主の概要説明、出演者の紹介の後、いよいよ上映です。
撮影秘話や女城主の魅力など、色々と事前に聞いていたので感動しました。監督・脚本をされた石丸先生、ゼミの学生や地元岩村の方などの愛情がいっぱい詰まった温かい作品になっています。ドラマの中の情景がとても綺麗で、一度、岩村城址を見てみたいと思いました。
次回は岩村など上映される予定だそうです。機会があれば是非どうぞ。

2011.04.23 [土] プロジェクションマッピング

最終更新:-0001.11.30サイト紹介
いつもチェックしているwhite-screen.jpで、プロジェクションマッピングの記事が掲載されていました。プロジェクションマッピングとは、プロジェクターを使って物体に映像を投射する表現方法で、海外では大きな建造物に映像を投影するイベントが開催されています。こんなの。

Hyundai Accent 3D projection mapping from flipEvil on Vimeo.


以前から、何回もwhite-screen.jpでレポートされているのですが、日本ではロケーションの問題か、あまり建造物を使ったプロジェクションマッピングが“開催された"と話題にあがりません。
日本ではどうしても、以前CG学科のブログ「コーシーズ」でも紹介されていたような、車などを使った省スペースなモノになるのでしょうか。※リンクが見つからなかった。



名古屋でもやってくれないかなー。実は、トライデントコンピュータ専門学校の北側に良いスペースがあるんですよ♪なんなら校舎をスクリーンにしてもらっても良いんじゃないか。

tridentmae.jpg

2011.04.20 [水] 最近、気になるサイト

最終更新:-0001.11.30サイト紹介
学生はブログのネタを探すのも大変のようです。
まだ、感覚的に日記を書くような感じなのでしょうか。それだと、波乱・冒険の人生を送っていない人は、ネタ切れになっちゃいますね。
ココでも、ネタが切れてくると出てくる色々な話題があります。そのひとつ、サイトの紹介。

今年もオープンキャンパスで、最新のWebサイトを見て触ってもらいます。というわけで、最近みつけた面白そうなサイトをご紹介。

「Magnum Pleasure Hunt」
20110419_03.jpg
アイスクリームのキャンペーンサイト。ブラウザ内の女性をキーボードで操作して、アイスを獲っていき様々なWebサイトをめぐるゲーム。この手のゲームは苦手な私ですが、なんとかクリアできました。結構楽しめます。
※Opera11.10(Macintosh)では、スペースキーが効きませんでした。

「JRA|JAPAN WORLD CUP 3」

20110419_02.jpg
JRAの競馬予想ゲーム「JAPAN WORLD CUP」の第3弾。今年、実際の競馬でも導入されたwin5(指定レース5レースの1位を的中させる)の形式で予想をするようになっています。5レース全部的中すると豪華な車が当たります。

「エガポンーパタポン3スペシャルサイト」
20110419_04.jpg
PSPゲーム「パタポン3」のキャンペーンサイトです。リズム(4拍子)に合わせてボタンを押していきます。成功すると、江頭2:50が踊りだします。私は音ゲーも得意ではないので、ランクはC止まりです。

「バルサンマンSPECIALWEBSITE|ライオン株式会社」
20110419_01.jpg
こちらは、ゲームというより映像がカッコいいです。ヒーロー「バルサマン」が悪の組織を倒すといった感じでしょうか。BGMで流れている曲が素人っぽくて、シュールです。キャラクター紹介のページには、シルエットの怪人が2人。まだまだ、“発生”シーズンに向けて新たな展開がありそうです。

新年度になり、新たなキャンペーンも始まる時期ですので、今後もWebサイトから目が離せません。

2011.04.16 [土] DTPの勉強部屋 第20回勉強会に行ってきた

最終更新:-0001.11.30セミナー・イベント
4月9日にウインク愛知で行われた「DTPの勉強部屋 第20回勉強会」に参加してきました。今回は記念すべき20回目です。

dtpno20_01.jpg

Session 1:デザインに説得力を持たせるには
スピーカー:伊達 千代氏(TART DESIGN OFFICE)
短納期・低コストが進み、デザインの価値が見えにくなったグラフィックの現状。ビジネスとしてデザインを捉え、ターゲット、クライアントとデザイナーとの三者がWin-Win-Winの関係になるために必要なデザインのスキルが「説得力」です。
このセッションでは事例やデザインサンプルを紹介しつつ、これからの時代を生き抜くデザイナーに必要な、説得力を身につけるためのキーワードをわかりやすく解説していただきます。
デザイン本の著書を数多く書かれ、グラフィックデザイナーとしても活躍されている伊達さんのセッションです。僕も「デザイン・ルールズ」持ってます。今後、劇的にデザイン料が上がる見込みは望めないようですが、デザイナーの地位とデザイン料の向上のため自分の価値を高める為に説得力を持たせる為に必要なスキルを丁寧に解説されました。デザインを考える前のヒヤリングの段階で、相手の話を聞き取る能力など、簡単なワークショップを含めての解説でしたので、ものすごくわかりやすかったです。後半は、シンメトリーやジャンプ率などデザインセオリーの話もあって、贅沢なセッションでした。

Session 2:イメージをかたちにする! Photoshopでのレタッチワーク
スピーカー:北岡 弘至氏(GARABATO代表)
NTTドコモやソニー、ANA、コカ・コーラ、久光製薬、キリンビバレッジなど、様々な企業の広告宣伝用ビジュアルを制作してきたフォトレタッチ界の第一人者でもある北岡氏に、実際の作例をお持ちいただき、制作過程や注意した点、こだわった点等を解説いただきながら、いくつかの行程をその場で再現していただきます。制作データのレイヤー構造やブラシ、フィルターワークをご紹介していただく予定です。
レタッチャーとして数々の有名な広告・ポスターを手がけている北岡さん。実際に制作した作品の色調補正や撮影方法など絵造りの秘密をPhotoshopデータのレイヤーを元に解説されました。いや~、本当に最近は、ほとんど現場で撮らないんですね。テクニックもそうですが、全体に空気感を与えるこだわりの部分は、やはり最前線で活躍するプロッフェッショナルです。感動しました。
学生もPhotoshopを使用してレタッチやデザインをするのですが、もっと良くしようという気持ちが物足りないと感じています。実際のレタッチャーのデータを見せたいですね。

今回で参加するのは2回目だったのですが、プチセッションを含め、どのセッションも勉強になりました。また次回も楽しみにしています。

2011.04.16 [土] a-blog cmsカスタマイズ講座 in トライデント

最終更新:-0001.11.30学校生活授業
4月14日にアップルップルの山本さんに、お越しいただき「a-blog cms」のカスタマイズ講座をWebデザイン学科2年生対象に行っていただきました。

ablog_trident01.jpg

このブログで何回も書いていますが、トライデントでは入学するとWordpressでブログを開設してもらっています。ですが、その後Webの勉強を進めるうちに、自分に合った他のCMSに移行しても構わない事になっています。色々なCMSを触っていって欲しいと思っているのですが、学生たちは余り積極的ではありません。
なかでもa-blog cmsは、プログラムを気にすることなくサイト制作できるCMSと言うことで、PHPなどのプログラミングが苦手な学生、純粋にデザインに時間をかけたいと思っている学生にとって、非常に使いやすいCMSだと思います。

今回、a-blog cmsと他のCMSの違いや先日1.4にバージョンアップされて加わった新機能など、ブログ制作のみならずCMSを使ってのサイト制作の基礎ともいえる講義をしていただきました。
学生の反応も非常に良かったようです。(It's My LifeIRIE-LIFEambivalence

a-blog cmsテーマコンテスト2011にも挑戦しようと思いますので、「目指せ! MacBook Air」ということで、期待しております。わからなくなったら、#ablogcmsで聞きましょう。

ablog_trident02.jpg


お忙しい中、カスタマイズ講座のみならず、業界の話や就職の話などもしていただいた山本さん、ありがとうございました。

2011.04.16 [土] アクアリング会社訪問

最終更新:-0001.11.30学校生活就職
aquaring_homon04.jpg

Webデザイン学科2年生が4月11日(月)、名古屋のWeb制作会社「株式会社アクアリング」様に会社説明会と見学のため訪問してきました。
まずは、会社の理念「いいモノをつくる。とにかく、いいモノをつくる。」について、アクアリングの提案する「モノ」とはWebサイトとそれを含めたインタネット上でのコミュニケーション全体をいい、「いいモノ」とは顧客のビジネスに貢献することであるとの説明を受けました。
そして、職種の説明とアクアリングのグループ構成と各グループの役割・目的、その各グループが制作工程のどの部分を担うのかなど、学生にも分かりやすく説明をしていただきました。

aquaring_homon01.jpg aquaring_homon02.jpg

その後、制作現場の雰囲気をチラッと覗かせていただきました。なかなか現場の様子を知ることのできない、学生にとって数々のWebサイトが生み出される制作現場のイメージが現実味を持ったのではないでしょうか。

その後、デザイナー・マークアップエンジニア・インフォメーションアーキテクトとして活躍している若手社員の方、さらに経験豊富なアートディレクター・プロデューサーの方や、なんと社長の田中さんにまで入っていただき、ディスカッション形式で、学生の質問に答えていただきました。
Webデザイン学科は、相変わらず女子学生率が高く女性のデザイナーの方に「夜遅いと、肌の調子は悪くならないですか」といった女性ならではの質問から、どんな勉強をしているのかまた入社前にしていたのかなど、気さくに話をして頂きました。社員の方は、充実した仕事・生活を楽しんでいるようでした。

本格的に就職活動が始まる中、学生の不安も和らぎWeb制作の仕事に希望が湧いてきたのではないでしょうか。
今回このような機会をいただきありがとうございました。

最後にいただいた言葉。「なぜWebデザインをするのか。その会社に入って、何がしたいのかどんな人物になりたいのか、自己実現できるのかを考えて就職活動をすると入社後も充実した仕事ができる」。
学生の皆さん、頑張っていきましょう。

2011.04.15 [金] 導入授業2011 その2

最終更新:-0001.11.30学校生活授業
■4日目
この日は1~4限目まで使ってWordPressを使ってブログを開設します。今年は、時間があれば、ただ開設するだけでなく、FacebookやTwitterなどとの連携も考えていました。さらに、今後アクセス解析を説明するためにGoogle Analyticsの導入もしたいところです。

1.WordPressのインストール
Webデザイン学科では、trident-com.netドメインのサーバを用意していますので、各学生にFTPクライアントで接続をしてもらいます。FTP接続経験者は数人ぐらい。それでも、大したトラブルもなく接続完了。WordPress内のwp-config.phpの設定をDreamweaverを使って行います。これも、間違える学生は非常に少なくて、大助かりでした。FTPでアップロードして、/wp-admin/install.phpにてインストール終了。
ブログ名やパスワードを設定して、無事ブログが開設できました。

2.ブログの説明
月別アーカイブやカテゴリー、タグの説明をしました。ブログを書くモチベーションを上げるために、月別アーカイブの更新数を表示しておくと、後々振り返った時に頑張った自分を褒めたくなります。

3.プラグインのインストール
WordPressは、プラグインを入れないと何かと不便ですので、FTPでPluginフォルダへインストールしていきます。まずはデフォルトで入っている「WP Multibyte Patch」とスパムコメントを除去する「Akismet」の有効化をします。「Akismet」はAPIキーを取りに行きます。英語のサイトなので、有効化しない人もいますが、簡単ですので面倒くさがらずにやりましょう。
「Ktai Style」携帯電話表示を最適化します。
「Ultimate Google Analytics」Google AnalyticsのIDを取得して、設定をします。
ここで、テスト投稿をしてみます。WordPressにはビジュアルエディターとHTMLエディターがありますが、Webを学ぶ学生ですので、HTMLエディターで書くようにします。
続いて、「brBrbr」HTMLエディターの改行を、そのまま反映し、文章を1つのpタグで閉じてくれます。
「WP Social Bookmarking Light」はてなボタン、Twitter、Facebook Likeなどが簡単に置けます。※ブログのトップページに表示されないのは、設定の個別ページに表示がEnabledになっているから、Disabledにしましょう。

4.Themeの設定
デフォルトの「Twenty Ten」では味気ないので、世界中から自分の好きなThemaを探して設定して下さい。そのうち、オリジナルのThemeが作れるようになると良いですね。

5.記事の書き方
写真の大きさ、挿入方法を説明して、最初の記事を投稿してもらって、全て終了。更新するとFacebookに流れるように設定をしてもらおうと思ったのですが、プラグインが上手くいかず断念。また今度挑戦しましょう。
お疲れさまでした。

blog_wordpress_logo.jpg


いやー、盛りだくさんのプラグイン・設定でしたが、なんとか全員終了。
今年の新入生はWebサービスに親しんでいるためか、UIの操作に長けてる印象です。そろそろ、トライデントにもデジタルネイティブの世代に入ったのかもしれません。
学生ブログのURLは例年通り、ブログの更新が慣れてくる5月を目処にココで公開します。
新入生のブログはもちろん、2年生の学生ブログも引き続き、よろしくお願いします。

2011.04.15 [金] 導入授業2011 その1

最終更新:-0001.11.30学校生活授業
新入生は、まず「導入授業」から始まります。
今年は、ソーシャルサービスの登録やWordpressのインストールなど、盛りだくさんの内容でしたので忘れないように紹介しておきます。

■1~2日目
学生便覧の内容を説明して、トライデントコンピュータ専門学校の規則を覚えてもらいました。また新入生の自己紹介と2年生による「昨年度の作品プレゼン」もこの2日間で行いました。

■3日目
3日目から、PC作業に入ります。新入生の中には、Macintoshを触った事がない学生もいますので、ログインアカウントと簡単な操作説明、学校のファイルサーバーへの繋ぎ方など、基本的な操作方法を学びます。基本ブラウザとしてFirefoxを紹介して、いよいよソーシャルサービスに登録し始めていきます。

1.googleアカウント取得

2.gmailの取得
実は新入生、ほとんどgmailのアカウントを持っていませんでした。毎年のことなのですがやはり高校生はYahoo!mail、hotmailのようです。gmailができたら今後の連絡網のためクラスのgoogleグループに登録していきます。

3.Twitter登録
さすがに、Twitterは入学前からやっている人が多いですね。別にマルチアカウントでも良いのですが裏表作らないほうが良いですよって話をして、講師をフォローさせました。リフォロー&リスト化します。

4.Readerの設定
先輩のブログのRSSfeedとおすすめサイトのRSSfeedをまとめたXMLファイルをインポートさせます。また、自分でフィードの登録してもらって、簡単な使い方を説明しました。今後は自分たちで、カスタマイズして情報収集を行って下さい。

5.はてなに登録
ソーシャルブックマーク(はてなブックマーク)の使い方とFirefoxのアドオンの説明。Firefoxのアドオンを使うと色々と便利。でも入れすぎに注意。

6.iGoogleの設定
ブラウザの初期画面をiGoogleに設定し、gmail、Reader、はてなブックマーク・IT人気がすぐ見られるように。後は、自分でカスタマイズしてください。

7.Facebookに登録
最近、にわかに騒がしくなってきた、Facebookに登録させます。今年の新入生は、あまり実名表示に抵抗が無いようです。あっても言えなかったのかな。
講師と友達登録して、すぐにFacebookグループに入れておきました。これで、googleグループとFacebookグループの両方が出来ました。なんとなく使い分けているのですが、今後の使い分けを明確にしていかないと、です。

blog_facebook_logo.jpg


8.その他
チラシやパッケージなどをスクラップしておこうという話と、Web上にもスクラップ的なものをという事で、TumblrZootoolsの紹介。

例年だと、GoogleのアカウントとTwitter登録で時間切れになるところですが、今年は、盛りだくさんの登録・説明ができました。

ん?このあたりで、学生のWebサービスへの慣れ方が例年と違う感じです。
さて、翌日は例年トラブルが多いWordPressのインストールです。つづく。

2011.04.06 [水] トライデントカレッジ入学式2011

最終更新:-0001.11.30学校生活
学校法人河合塾学園トライデントカレッジの合同入学式が、名古屋市・金山の中京大学文化市民会館でありました。このホールに入るのも、ずいぶん久しぶりですね。約20年ぶりぐらいかもしれません。記憶にある印象よりも広く感じました。

2011nyugaku_001.jpg

2011nyugaku_003.jpg 2011nyugaku_004.jpg

各学校の歓迎の挨拶があり、カレッジソング「We are the TRIDENT♪」を熱唱して、40分ほどで、無事終了しました。入学式の会場近くでは、桜の木が見つからなかったので、入学するとよく通るであろう、ユニモール6番出口付近の桜の写真を貼っておきます。春ですね。

Webデザイン学科の新入生も2年間頑張ってください!

2011nyugaku_002.jpg

2011.04.05 [火] 関西Webイベント「Untitled!!!!!!!!」

4月3日、大阪産業創造館で開催されたチャリティーイベント「Untitled!!!!!!!! 名前なんかいらない、関西のクリエイティブ力でできることをやろう!」に行ってきました。

2011_osaka005.jpg 2011_osaka004.jpg
「日本中が未曾有の危機にさらされている今、関西から元気を発信しよう」という事で、関西を中心に活躍するWebクリアエイターの方が集ったチャリティイベントです。11時からほぼノンストップで、12のセッションが行われました。どのセッションも15~20分と短い時間でしたが、刺激的な内容ばかりで、とても勉強になりました。セッション概要だけ引用して書いておきます。

■日本Android会関西支部 チャリティーアイディアソン、ハッカソンの結果
杉本 札彦さん
3月18日、19日に日本Androidの会関西支部がやったチャリティイベントの発表をします。
日本Androidの会はコミュニティだから、お金でない形で何か貢献できないか?
「俺たちはデベロッパ、技術や知恵で助けれないの?」「なんかしてあげたいよ」「アプリ作るくらいなら支援の迷惑にならないんじゃないの?」
という想いから立ち上げました。過去に阪神大震災で被災した関西だから出せるアイディアもあるはず!
ということでエンジニアではない方や、被災者の方のアイディアを、デベロッパが形にするというイベントの結果の発表をします。

■モバイルファースト
谷 拓樹さん
スマートフォンの普及により、フィーチャーフォン(ガラケー)だけでなく、モバイル向けに対応する必要性が高まっています。
デスクトップ向けサイトをモバイル向けに対応するという考え方を見直して、モバイル環境を前提に考えてウェブサイトをつくることを考えてみましょう。

■Webデザイナーが作る初めてのiPhoneアプリ
石本 光司さん
デザイナーでも、Objective-Cが分からなくてもTitanium Mobileを使えばiPhoneアプリが作れちゃいます。必要なのはやる気とJavaScriptだけです。
今回は簡単なカメラアプリを実際に制作してみてのTitanium Mobileの使い勝手や印象など話します。

■写真の力。
おかだ よういちさん
普段何気なく見ている写真というものを、ちょっと深く考えてみましょう。
写真を扱う側になる場合に心に持っておきたいリテラシーなど今回の震災と絡めてお話しします。

■実践的ウェブデザインツールの使い方
vanillateさん
普段何気なく見ている写真というものを、ちょっと深く考えてみましょう。
写真を扱う側になる場合に心に持っておきたいリテラシーなど今回の震災と絡めてお話しします。

■いま、HTMLでできること
村岡 正和さん
地震発生の当日、HTML5でiPhone用 地震対策情報音声読み上げの運用を開始しました。
思いついてからたった1時間でコンテンツを作成。それを実現できたHTML5 + jQuery Mobleの開発ノウハウと、今ボクたちはHTML5でなにができるか?について解説します。

■伝える技術
森 和恵さん
「わかりやすく伝えること」は、難しいと思いませんか? でもそれが円滑にゆけば、仕事がスムーズに進むはずです。メーカーショールーム~パソコン教室インストラクター~Web系講師 として、17年間向き合ってきた「相手にわかるように伝える技術」をお話しします。
・必要な情報の調べ方と選別
・表現方法の良し悪し
・伝えるシーン別で押さえたい伝えるポイント
※シーン例:プレゼンテーション(売り込み)、セミナー(教える)、クレーム対応、ビジネスメール・・・など

■海外の素晴らしいFireworks拡張機能10選
丸山 章さん
CSS Nite LP, Disk 14「Photoshopper meets Fireworks」で紹介した海外のFireworks拡張機能のうち、反響の大きかった拡張機能を厳選して紹介します。Fireworksでこんなことが出来るなんて!と驚くこと間違いなし。Fireworksの底力を垣間見てください。

■jQueryこれだけは
徳田 和規さん
jQueryに少し慣れてきたときに出てくるかもしれない、疑問やハマりやすいポイントを15分の中でなるべくたくさん紹介します。

■ちょっと知られてないCSS3の落とし穴
秋葉 秀樹さん・とみた ちひろさん
jQueryに少し慣れてきたときに出てくるかもしれない、疑問やハマりやすいポイントを15分の中でなるべくたくさん紹介します。

■FlashBuilderことはじめ
宇都宮 正宗さん

■ソーシャルパワー(仮)
ミキチョクシさん
元X Japanのhide13回忌メモリアルイベント「ミュージカル"Pink Spider"」のtwitter連動サイトから今後のソーシャルビジネスを模索する「ペタポックル」のディレクションワークについてご紹介します。

コンフリクトしないjQueryの表記の仕方や、Fireworksの拡張機能、CSS3のベンダープリフィックスについてなどなど、他にも書いておきたい事がたくさんあるので、後日加筆します。。。

終了後、大阪の街をぶらぶらして、通天閣まできました。窓には「がんばれ!日本! がんばれ!東北!」の文字が掲げられてます。関西は阪神淡路大震災を経験しているだからか、不思議と勇気が湧いてきます。

2011_osaka003.jpg 2011_osaka002.jpg
2011_osaka001.jpg

そういえば、昨年も同じ時期に大阪に遊びに来てましたね。同じ場所でパシャリ。
検索フォーム
#NoHeartNoSNS

ハートがなけりゃSNSじゃない!

プロフィール

担当:Webデザイン学科

名古屋駅から歩いて6分、トライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科を紹介します。

トライデントロゴ

質問などはLINEでどうぞ。

Instagram
Webデザイン学科実績
〈進級制作展〉
2022年度1年生「進級制作展」終了しました。
2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。
2019年度 1年生進級制作展終了しました。
1年生進級展2018「線の群生」終了しました。
1年生進級展「WWW(Welcome to Web World)」を開催しました。
1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
「うぇ~~~~~~~ぶ2016」終了しました。ご来場ありがとうございました!
「うぇ〜〜〜〜〜ぶ!!」終了。ご来場ありがとうございました!
〈コンテスト〉
令和4年度 起業家甲子園パートナー企業特別賞受賞!!4
第6回「専門学校HTML5作品アワード」入選
信州未来アプリコンテスト0 (ZERO) 2022 《U-29》優秀賞&起業家甲子園出場権
第5回「専門学校HTML5作品アワード」入選
第4回専門学校HTML5作品アワード入賞2つ!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2020 NTTドコモ長野支店賞受賞!
第3回専門学校HTML5作品アワード入賞!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2019 KDDI賞受賞!
第5回 ソレコン☆ポスコン特別賞受賞
「第1回 専門学校 HTML5作品アワード」技術賞を受賞しました!
NCF2017でグランプリを受賞しました!
信州アプリコンテスト0 [ゼロ] KDDI賞受賞!
NCF2014(スマホアプリ開発テーマ2) 準グランプリ獲得!
最優秀賞!HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト
NCF2013グランプリ受賞!!!
〈Webサイト制作〉
ニシヤマナガヤ内「未完美術館」Webサイト公開
ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。
建設業入職者増加プロジェクト発表会
Webサイト制作発表会2014
99eagle Webサイトリニューアル公開
99eagle Webサイト公開
「Bloom*Block」Webサイト公開
セントレア「日本の四季 キルト展」Webサイト公開
かっぱ商店街サイト制作
ココストア共同企画「アサココ!」公開
〈技能五輪全国大会〉
第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞!
第53回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)その3
第52回技能五輪全国大会が開催されました。
銀メダル・銅メダル獲得【第51回技能五輪全国大会】
第49回技能五輪全国大会結果発表 敢闘賞受賞
第48回技能五輪全国大会結果発表(銀賞・敢闘賞受賞)
第47回技能五輪閉会式 & 結果発表
第46回技能五輪
〈若年者ものづくり競技大会〉
第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
第14回若年者ものづくり競技大会
第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果
第9回若年者ものづくり競技大会2日目(競技日)
第8回若年者ものづくり競技大会2日目
第7回若年者ものづくり大会
第6回若年者ものづくり大会2日目
第5回若年者ものづくり大会
第4回若年者ものづくり競技大会閉会式
〈プレゼンテーション〉
WCAN 2016 Springに参加してきました。
WCAN 2015 Winterに参加しました。
建設業入職者増加プロジェクトの発表会に参加
WCAN 2015 Summerに参加してきました。
WCAN 2013 Winterに参加
WCAN(秋)に参加しました。
無事、発表が終わりました【WordFes Nagoya 2013】
WCAN 2013 Summerに参加してきました。
WCAN 2011 Winter LT&LOGO
学生がライトニングトークで話しました。
月別アーカイブ
タグリスト 改

トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科業界研究WCAN技能五輪ウェブデザイン職種若年者ものづくり競技大会Webサイトポートフォリオウェブデザイン名古屋ECCコンピュータ専門学校映画2013JavaScript学生ブログWebデザインWordPress1年生進級展Winter2009卒展Webサイト制作技能五輪全国大会2011CSS卒業制作展合同企業展オープンキャンパスかっぱ商店街アクアリング入学式閉館日礒田優a-blogcmsWordpress矢野りんライトニングトークWebNagoya就職活動夏季閉館日アクセス解析夏休み進級制作展2014モリサワ石黒雄介体験入学Summer若年者ものづくり大会CGイラスト学科ウェブデザイン技能競技大会Web制作会社面白法人カヤック卒業制作Autumnフォトアルバムテンプレート作成ホームページ・ビルダー瀬川大勝大阪HCDin東京研修プレゼンテーション2012第48回技能五輪全国大会2010FlashAdobeココストアJapanminijQueryアンティー・ファクトリーHTML5ウェブデザイン技能競技会Webアプリ学生インタビュー佐藤歩冬休みNew名古屋駅Year杉本拓也Happyhtml5あいちカレーラーメンコンテストIIJ卒業研究制作展2015田中睦翔GIO上村水月ウェブアクセシビリティ99eagleBananaAd企業訪問SpringCOMMUNICATIONプロジェクトCentOS専門学校NEXTラーメンCSS3マール学生ウェブデザイン技能検定ブログパーツ水野裕太情報デザインフォーラムGoogle愛知県人間中心設計情報デザインWebワークショップセントレアdisplay:gridエイチーム株式会社スタメン2018鈴木優太グリッドレイアウトあけましておめでとう2020gifアニメ2023東京電子専門学校神戸電子専門学校GridLayout新年林田実樹Yahoo!JapanWebデザインギャラリーUX成田篤紀Webクリエイター能力認定試験水野怜美北濱大輔トライデント祭り制作合宿サイバーエージェントfor堀尾真衣Pluginビジュアルエディタ卒業式メ~テレ産学協同中日ドラゴンズ名商連WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋会社訪問ナゴヤドーム知多みるくCSSNite戸田芳裕AnalyticsレイアウトトライデントBoxLike作品集WordFes5T(ファイヴティー)たにぐちまこと岩手県塚本碧ポートフォリオサイト阿部淳也名古屋市科学館静岡敢闘賞真鍋大度FICCゴールデンウィークカリキュラムDTPWORLD情報デザイン基礎Webリテラシーアサココ!ディプロス導入授業WordCampStoreApple2008Advent鷹野雅弘茂森仙直グループ制作企業課題豊田市美術館F-siteワークショップウェブDeBLOGモンキーワークスカメラ写真笈瀬本通りトライデント合同企業展結果発表iPhoneMarkup名古屋開府400年祭jbstyleCMS空気人形SEOイラストマップコミュニケーションデザインワークショップES2015ES6ECMAScript出張講座2017アプリコンテスト久保怜也学習進級展Webデザイナーサーティファイ初期設定Runstant沖縄株式会社LIGドラマ信州アプリコンテスト[ゼロ]イークリエイト2021中島優美鈴木英心学生ポートフォリオPhotoshopSmartHRCalendar田口和磨2022松本渚桝田草一Zoomオンライン授業後期集中授業松井友奈UXデザイン日本総合ビジネス専門学校愛知県選手団legend要素label要素input要素textarea要素output要素option要素form要素たこ焼き和みAWARD謹賀新年スマートフォンForumdisplayselect要素fieldset要素アップルップルマークアップエンジニアcanvasフロントエンドエンジニアHTML熊谷佳紀幕張メッセ飯田淳介インターンシップparticleスマホアプリ長屋めぐみ1年生作品展NTTドコモ東海うぇーぶまぼろしメールマガジンプラネタリウム鈴木神戸国際展示場ライアン・ウッドワード東京ゲームショウゲーム大賞アマチュア部門神戸Ohanaドラゴンゲートロゴマークみつけもの恵那市岩村愛知淑徳大学DRAGON5月11日GoogleロゴGATEマーサ・グレアムTOKYO東京ゲームショウ2012第7回若年者ものづくり競技大会尾花大輔Bloom*BlockGAMESHOWSVGプロジェクションマッピングFacebookページベースキャンプ名古屋BloosumTeamドコモ2011年度迎春ツインメッセ静岡docomoFutureイマジンカップNHNStation静岡県JISFLAVER3.0FLV8341-3:2010X名古屋市中村区笈瀬本通商店街GAINAXSUBARU放課後のプレアデスキルターズフェスティバル2011Illustratorウェブリテラシー協会横浜デジタルアーツGoogleAnalytics石井研二カメラワーク田中稚妃呂大西健太Slimbox2LoadLazy中部国際空港日本の四季DTPの勉強部屋ablogcmsトライデントカレッジ伊達千代北岡弘至3JAPANWORLDCUPMagnumUntitled!!!!!!!!英国王のスピーチ円JOY!map卒業・修了制作展愛知県立芸術大学キルト展絵文字CustomSmilies卒業制作・研究発表会2011ぬいぐるみのラパンKtaistyleバルサマンカレーラーメンランチ中村健太道家陽介concrete5石原愛実宇野剛志マカベン名古屋マークアップ勉強会tableテーブル栗山聡一備忘録F81教室トライデント合同企業説明会10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室最優秀賞GWDgoogleparseFloat()parseInt()Designer熊野古道八鬼山特別授業青空学区名古屋市営地下鉄柏木祥太AOAnimation株式会社アクアリング加藤ひとみ西岡克真スパルタキャンプ岩出本店大門坂那智の大滝本州最南端串本熊野三山和歌山中華そば丸田屋丸高アロチ本家ジョルテKDDIThree.js木下健太郎就職東京プレゼン田代豊byinspiredRhizomatiks佐藤ねじみんなのICT張山大祐JQuery第50回結果画像をチェックボタンにするMuseFacebookたこ焼きパーティWeb制作合宿PerfumePARTYNCF2013卒業展美術大学芸術大学NTTドコモ東海支社list-style-typeHTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテストモテ声ボーダーlist-item高橋雅人麺やOK第51回技能五輪全国大会Webデザイン演習あいちトリエンナーレ2013そこにいない。展嵐が如く晴れやか麺屋ココイチフジ家55さかなや長野後期AutuminカラーストリートビューJAPANインターネットクリエイティブアワードブランディングHCDプロセスFlash-GameswonderflKyotodotFesYahoo!世界のCMフェスティバル是枝裕和監督ナゴヤデザインウィーク2009UNIQLOCKギレン総帥人喰いの大鷲トリコ東京ゲームショウ2009ITホワイトボックスPHP勉強会大富豪スコアシートゆるキャラ閉会式デュエル・マスターズ長谷川恭久スーパーエレメンツ山崎デザイン事務所イラストコンテストヨウイチおかだよういちペルソナ/シナリオ法情報デザイン教育勉強会コピーライティング小野裕子ごはんとFlashマークアップ演習マクロマリオネット映画のオープニングCREAMFITC#infoedu教育勉強会ロゴ公募LPO第4回アックゼロヨン・アワードライブペイント黒い太陽ウルトラ展ヤノベケンジインターネットスキル認定普及協会国家検定食品サンプルActionScriptヱヴァンゲリヲン新劇場版:破西田幸司カスタマイズセミナーCALENDAR日本ファルコム□□□switch山村浩二デコクレゲーム音楽UNIQLO荒俣宏ファルコム音楽フリー宣言旭食品サンプル製作所学科Mozorama山田拓生入賞ガンダムアニメーションescalatorCG・イラストコンテストモーション演習animationグラフィックデザイン今井佳子電信柱エレミの恋ウサビッチカナバングラフィックス富岡聡コマ撮りアニメソバットシアターアイディグラフィックス学生参加CMS特集浅野智ペルソナ&シナリオ法iPhone4シナリオペルソナ1→10design広島弁柴乃櫂人チタハン10WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解AndrioidITCIRCUS細川太郎タロヲIAYORKE.ビジュアルデベロップメント伊藤頼子サーバーアクセシビリティ商店街金シャチ商店街名古屋メディアボンド名古屋グランパス笈瀬本通中級編名駅経済新聞名チャリ愛知商業高校名古屋サイト改善研究会増田悟中部国際空港株式会社CODEポスターデザイン・コンペティション小林信次GAUltimateグラフィクデザインポスターデザイン・コンペディションCODE名古屋クリエイターフットサルTwitterみの治商店商店サイト制作プチ・フレーズ三蔵プロトコル分析WEBサイト制作者のためのHCDの理解ThereThenAndNIKEWasSalsaIA2010キックオフセミナー夢プロジェクト2009・成果報告会ウェブリテラシー協会第一回セミナー慶華飯店新横浜ラーメン博物館日本電子専門学校横浜デジタルアーツ専門学校3校合同発表会クリ博就職フェスタ鎌倉会社見学横浜中華街箱根合宿森川眞行浜松餃子プロ野球ポートピア名古屋フナ犬ネスカフェゴールドブレンド知多半島スタジオジブリ・レイアウト展技能五輪予選unoplus松坂屋美術館大沢たかお求人武豊アニメーションフェスティバルTAFFWCAN46福みつ名古屋おもてなし武将隊武将都市新世界道頓堀ナゴヤブラザー工業株式会社株式会社エイチーム三瓶2019年令和2年classesメンバーズマイクロインタラクションICS池田泰延MILK株式会社LIGHTzスポーツアナリティクス信州アプリコンテストゼロライフスタイル仙直茂森足立丈也、平子卓哉、増田隼也eatエペフェンシングmarkerフロントエンド進級制作株式会社メイクリー小林健人小林隼大福田将也Frontend海老江優太未完美術館ニシヤマナガヤ中村享介信州未来アプリコンテストvh企業賞第3回専門学校HTML5作品アワード株式会社COTSOriginalTshirt.st2020アカデミー賞パラサイトvwrememコンテストソレコン☆ポスコンNextDoor斉藤洸貴cymaEC事業前川元成コーヒー用品株式会社サイバーエージェントあけおめ平成31年メーカー・ブランド第56回技能五輪全国大会srcsetOculusVRカルタ東京ゲームショウ2018出前授業GO第56回sourcepicture沖縄県牧野史門UIデザイン祐司髙橋茜音STUDIOPhotoshopCS6株式会社アンティー・ファクトリー2019茜音髙橋LIGCBC2020新卒線の群生Figmaツール株式会社MTG企業見学TBSわたし、定時に帰ります。新入生オリエンテーション名古屋市名東区業界研究授業働くの学び舎福田さんトライデントコンピュータ専門学校第6回専門学校HTML5Y.O後藤さん辻さん起業家甲子園24年卒トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科卒桝田さんM.S小林明日香NICT賞優秀賞信州未来アプリコンテスト0(ZERO)コピーライター卒業制作展卒展進級制作展名古屋2022令和5年GrowGroup新年あけましておめでとう2023年2023アカデミー賞Webサイトエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスキャリア教育オープンカンパニー鶴田信博株式会社マベリカElement.append(),Element.prepend(),Element.insertAdjacentHTML(),Element.before(),Element.after(),Mapnew清風情報工科学院岐阜協立大学HOPTERTECHSCHOOLザ・ホエールサードスコープスタメンarray.map()ReDesignerforStudent伊藤愛森健安藤さんエンタメイロコト穂刈謙亮原田ゆい杉山知央山本智香子後藤拓也contents特別企画『謎解き~7つの学科の謎を解け~』ノマドランド2021アカデミー賞2021年令和3年神谷友理恵松本健太第4回専門学校HTML5作品アワードReDesignerTypeScriptグッドパッチStudent2022年第5回専門学校HTML5作品アワードあいのうたコーダ2022アカデミー賞Webサイトマネーフォワードドライブ・マイ・カートライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科フ風呂谷さん株式会社アビリブ夏休み夏季閉館日2022SCHOOLTECH@mixin@import@useSass@include23年卒HOPTER印刷CSS青山高校新城高校採用担当者の心に響く高校14グロースハッカーポートフォリオアイデア帳平野健太郎ワイヤーフレーム仕事UIバイドゥグロースハックPlatformFlexibleBoxFlexbox味仙CGスペシャリスト岡田陽一Dmm.comKaizenアクティビティシナリオ源賢司うぇ~~~~~~~ぶウェブアートデザイナー2016原一浩坂本邦夫Webプログラマー津田直明制作実績IA/UXプラクティス平野秀幸坂本貴史WebディレクターWeb制作のおしごと学位出席率職業実践専門課程レスポンシブWebデザイン専門士合同制作合宿懇親会合宿合同制作松田洋樹3DCG親孝行麺の匠オリエンタル第52回技能五輪全国大会新年のご挨拶NCF2014スマートフォンサイトUI図鑑CSS3&jQueryで作る名古屋駅麺通りbutton要素datalist要素ネイルサロンマウア授業アイチータ結団式アイテムカンパニー紅茶専門店Liyn-ankeygen要素optgroup要素type属性WF1でBLOG新入生建設経営者倶楽部アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイWebアクセシビリティVelocity.jsワクワク建設タウン第53回東京コスモクリスマス熊﨑彩ScrollMagicScrollmagicHighlighterSyntaxCrayon2015年度森田霞木村哲朗八木智章竹中民男夏麺フェアカークスヴィル沼田啓助出身高校D3.jsスクラップブック夏休みの課題AWARDSTOC安藤志維ContentsofTableノートPC貸与尾鷲高校服部友厚佐藤洋介ターミナル学校スタジオディテイルズ鈴木雄太衣台高校梅澤朝樹山川綾那堀川友章関口浩之韓国脆弱性なんと読む?期末テストWebデザインスペシャルデーホ・ジヘHEO冨田伴成藤井英一JIHYE北川パーヤンWorld)安藤NCF2017ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会フォントおじさん志維堀川toWWW(Welcome友章ProxyWCAN2017SpringResurgenceDay:Independenceクイズプラネタリアン水曜日のカンパネラジムナストコロン日清食品グループタカガールサイト駅麺通り涼麺CodePenプログラムクイズAO入試河地芳明JSBinJSFiddlejsdo.itCodeplyPlunker学生作品集MonacaappendChild()HTMLCollectionNodeList美大Webプログラミング初級講座マイクロソフトv4.0.1SyntaxHighlighterお母さんの二度見展芸大料理驛麺通り再進学学園祭情報系いな世Instagramインスタグラム醐りょう青山敬司

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

トライデントコンピュータ専門学校
教務課のびのび日記
オフィス川口
Pagetop