2010.09.29 [水] CODE ポスターデザイン・コンペディション
CGイラスト学科(2年)庵原美紀 さん
CGイラスト学科(2年)鈴木雅俊 くん
ポスターデザイン・コンペディション【名古屋】

「CODE: 都市のアイデンティティ」をテーマに、ベルリン、ブエノスアイレス、神戸、モントリオール、名古屋、上海、深�それぞれの都市でポスターデザインのコンペを行うことで、各都市の中にあるシンボル、かたち、色、ストーリーといったものを描き出すことを目的としています。800点以上の応募総数が集まり、入賞作品は各都市を巡回展示される予定です。名古屋では10月9日~17日の期間中、国際デザインセンターにて展示されます。
■入賞作品展示日程
CODE: ポスターデザイン・コンペティション 入賞作品展
テーマ:「CODE: 都市のアイデンティティ」
会期:10月9日(土)- 17日(日)11:00 - 20:00(会期中無休)
会場: 国際デザインセンター 4Fデザインギャラリー
その他の都市の展示日程はこちら。
■他都市の入賞作品
他都市の入賞作品は以下のウェブサイトでご覧いただけます。
CODE BERLIN | www.create-berlin.de
CODE BUENOS AIRES | www.code.buenosaires.gob.ar
CODE KOBE | www.ithinkobe.jp/kobe-code
CODE MONTR�AL | www.realisonsmontreal.com
CODE NAGOYA | www.creative-nagoya.jp/code
CODE SHANGHAI | www.scic.gov.cn, www.021ci.com
CODE SHENZHEN | www.shenzhendesign.org
2010.09.19 [日] 名古屋 クリエイターフットサルに参加
やはり、体を動かすのは楽しいです。そしてホント、皆さん元気です。
点も決める事ができ、終了後は大須のチェザリで美味しいピザを食べながらの懇親会と、充実した1日でした。
Web業界の話や、人材育成の話などなど、ありがとうございました。
2010.09.19 [日] 第6回情報デザインフォーラム

日時:9月17日(金)17:30-20:00(会場は17:10)
場所:千葉工大・津田沼キャンパス・7号館1階フレキシブルワークスペース(JR津田沼駅より徒歩3分)
参加費:一般:4000円(書籍「情報デザインの教室」込)、学生:無料(書籍は含まず)
主催:情報デザインフォーラム、千葉工大デザイン科学科・山崎研
定員:70名(先着順、お早めに申し込むことをお薦めします。)
今回は、「情報デザインの教室」出版記念ということで、内容盛りだくさんでした。
■17:30-18:30 講演「これからの情報デザインとは」
●これからの社会と情報デザイン、渡辺保史氏(北大、特任准教授)

「情報デザイン入門」の著者、渡辺先生の講義です。ソーシャルメディア化が進む現在においての情報デザインの役割やますます専門化する分野間のつなぐために情報デザインが必要になるという話でした。
他人事>自分たち事>自分事。
●プロトタイプと情報デザイン、小林茂氏(IAMAS、准教授)


GAINERやFUNNELなどフィジカルコンピューティングが手軽にできるキッドを開発されたIAMASの小林先生の講義でした。こういった簡単に使用できるキッド(今回はCraft ROBO)を使って、プロトタイプをザクッと作ってしまう実例や、アイデアスケッチの段階で絵の上手い下手でアイデアの提案や改案に差が出ないようにするため、スケッチの画材とタッチをルール化するなど、Web制作にも参考になる事例でした。
○デザインプロセスの例
→リサーチ→アイデアスケッチ→評価→ダーティモデリング→ビデオスケッチ→ハードウェアスケッチ→プロトタイプ制作→展示→
○スケッチとプロトタイプの違い
スケッチ | プロトタイプ |
提案(suggest) | 記述(describe) |
探求(explore) | 精練(refine) |
質問(question) | 回答(answer) |
提案(propose) | 検証(test) |
曖昧(noncommittal) | 表現(depiction) |
■18:30-19:15 パネルセッション「情報デザインの教室とは」
・ファンドビヘビアー、寺沢秀雄氏(公立はこだて未来大・教授)
・アクティングアウト、浅野智氏(横浜デジタルアーツ・教務部長)
・ワークショップ、木村博之氏(チューブグラフィックス・代表)
・ユーザー調査、島村 隆一氏(リコー ・スペシャリスト)
・フィールドワーク、小池星多氏(東京都市大・准教授)
・ラピッド・エスノグラフィー、櫛勝彦氏(京都工繊大・教授)
・ペーパープロトタイピング、山崎和彦氏(千葉工大・教授)

■19:15-20:00 ポスター発表と参加者によるディスカッション
情報デザインフォーラムは大学関係者、プロダクト系、メーカーの方など、Web系のセミナーとは違った刺激を受ける事ができました。「情報デザインの教室」もしっかりと読み込みたいと思います。
2010.09.17 [金] かっぱ商店街Webサイト制作
授業課題なども重なり、なかなか進んでいなかったのですが、やっとデザイン案の提案段階まできました。そして平行して素材準備のため、撮影をおこないました。


それぞれ、店の外観と店内を撮影させていただきました。
イラストマップでもわかる通り、小さな商店街ですが全部の店舗を回るのは一苦労です。商店街理事の方に案内していただき、とりあえず全ての店舗をまわってきました。


こういったプロジェクトは、お店の協力や商店街の協力が不可欠です。本当に段取りよく案内していただき、終了後は喫茶店でアイスコーヒーをご馳走になりました。美味しかったです。
これから年末にかけて実装となります。商店街の方の期待に応えられるような良いWebサイトが制作できるよう、頑張りましょう!
2010.09.16 [木] 愛知県選手団結団式
トライデントからは、現在インターンシップにいっている1名以外の、2名が参加しました。
■平成22年技能五輪愛知県大会表彰式・第48回技能五輪全国大会・第32回全国障害者技能競技大会愛知県選手団結団式
日時:平成22年9月15日(水) 10:00
場所:愛知県技術開発交流センター 交流ホール
●式次第
開式
主催者あいさつ
知事表彰
協会長表彰
選手団紹介
県旗授与
激励のことば
激励文贈呈
選手宣誓
団長あいさつ
閉式
愛知県から技能五輪、障害者技能競技大会への出場選手は合わせて142名で、全国でも参加者の多い県だと思います。参加者の多くは、機械技術職種にかかわる選手で「旋盤」「フライス盤」「機械製図」「抜き型」などトヨタ自動車系列で、働いている新人・若手の方です。会社の看板を背負っての参加ということもあってか、気合いが入っています。
毎年、愛知県は好成績を収めています。今年もこの黄色い軍団の中から、数多くの金メダリストが誕生する事になると良いですね。ちなみに昨年は緑の軍団でした。
2010.09.15 [水] 今年の名古屋って
以前、このブログで今年の名古屋は「開府400年祭」ですが、盛り上がってくるのだろうか?という話を書いたのですが、どうでしょうか。
地元じゃないとわからないかも知れませんが、結構盛り上がっているような気がします。「おもてなし武将隊」もかなり活躍してますし。
セ・リーグ勝敗表
2010年09月14日現在
順位 | チーム | 試合 | 勝数 | 敗数 | 引分 | 勝率 | 勝差 |
1 | 中日 | 133 | 74 | 56 | 3 | .569 | ー |
2 | 阪神 | 126 | 68 | 55 | 3 | .553 | 2.5 |
3 | 巨人 | 127 | 70 | 57 | 1 | .551 | 2.5 |
4 | ヤクルト | 126 | 61 | 61 | 4 | .500 | 9 |
5 | 広島 | 127 | 49 | 76 | 2 | .392 | 22.5 |
6 | 横浜 | 126 | 43 | 82 | 1 | .344 | 28.5 |
Jリーグ勝敗表
2010年9月14日現在
順位 | チーム | 勝点 | 試合 | 勝数 | 分け | 敗数 | 得点 | 失点 | 得失差 |
1 | 名古屋 | 47 | 22 | 15 | 2 | 5 | 35 | 24 | 11 |
2 | C大阪 | 40 | 22 | 11 | 7 | 4 | 36 | 19 | 17 |
3 | 鹿島 | 40 | 22 | 11 | 7 | 4 | 35 | 21 | 14 |
4 | 清水 | 39 | 22 | 11 | 6 | 5 | 42 | 32 | 10 |
5 | G大阪 | 37 | 22 | 10 | 7 | 5 | 40 | 29 | 11 |
6 | 横浜 | 37 | 22 | 11 | 4 | 7 | 31 | 23 | 8 |
7 | 川崎F | 35 | 22 | 10 | 5 | 7 | 35 | 31 | 4 |
8 | 新潟 | 34 | 22 | 9 | 7 | 6 | 31 | 27 | 4 |
9 | 広島 | 33 | 22 | 9 | 6 | 7 | 26 | 26 | 0 |
10 | 浦和 | 31 | 22 | 9 | 4 | 9 | 32 | 26 | 6 |
11 | 山形 | 28 | 22 | 8 | 4 | 10 | 18 | 26 | -8 |
12 | 磐田 | 27 | 22 | 7 | 6 | 9 | 25 | 32 | -7 |
13 | 大宮 | 24 | 22 | 6 | 6 | 10 | 20 | 25 | -5 |
14 | 東京 | 21 | 22 | 4 | 9 | 9 | 21 | 26 | -5 |
15 | 仙台 | 21 | 22 | 5 | 6 | 11 | 26 | 34 | -8 |
16 | 神戸 | 21 | 22 | 5 | 6 | 11 | 21 | 32 | -11 |
17 | 京都 | 14 | 22 | 3 | 5 | 14 | 21 | 40 | -19 |
18 | 湘南 | 14 | 22 | 3 | 5 | 14 | 24 | 46 | -22 |
このまま、中日ドラゴンズと名古屋グランパスが優勝すると、さらに盛り上がりますね。どうなるのか、考えるだけでも興奮します。
■名古屋開府400年祭ウェブサイト

2010.09.15 [水] WCAN 2010 Autumun
今回のWCANは今までとは違い、4セッション×3会場、合計12のタイトルからの選択式という新しい試みで行われました。
私が選んだセッションは、
1-A:生・企画書をお見せします。~コンテンツ庵の企画書の作り方~
2-B:覚えておいて損はない(はず)! サーバ移行の流れと抑えておくべきポイント


3-A:メディアと時を超えるデザインの本質
4-A:Webサイト制作の舞台裏 ~必要なのは現場力!


と選択しました。他にも魅力的なセッションばかりでしたが、今回は今まで、あまりセミナーなどで、聞けないお話+スピーカーの方を選ばせて頂きました。後々で考えると、ビジュアル・デザインの話が中心になっていました。今後のWebデザイン学科のカリキュラムを考えると、非常に頭を悩ませる部分でもあるので、ためになる話ばかりです。
■1-A:生・企画書をお見せします。~コンテンツ庵の企画書の作り方~
志水 雅眉 株式会社コンテンツ庵 代表取締役
All About
こんてんつ塾
実際に提案した企画書(提案書)を使って、弊社の提案書の作り方のポイントを紹介します。競合案件事例ばかりを集めてみました。まず最初は、コンテンツ庵の志水さんのセッション。コンテンツ庵さんの制作事例の紹介と、その時の企画書を見せていただきました。まず最初に必ず、企画書の最初に制作理念を入れると言うことです。「理念を語る」という言葉が印象的です。
プレゼンを受ける側は、見た目で決まる。デザイン以外のところは戦略的考えるべきという事で、プレゼンソフトはKeynoteを使用されています。やっぱりKeynoteですよね。
現状分析=あなたのサイトをこれだけ見ていますよ。やトップページと下層1ページは作り込んでから、プレゼンに望むというこだわりいっぱいの話で、アッと言う間に終了となってしまいました。
2-B:覚えておいて損はない(はず)! サーバ移行の流れと抑えておくべきポイント
岩井 知久 株式会社クララオンライン 営業本部 法人営業2部 部長
2005年、クララオンライン入社。ウェブ担当、PR担当などを経て、2009年よ り法人営業として北陸・静岡以西の西日本全域を担当。
ウェブ制作には詳しくても、サーバのことは良くわからないという方も多いのではないでしょうか。最近、サーバ周りの事を勉強しようと思っていましたので、タイムリーなセッションでした。自分でホームページを制作しようとすると、まず立ちはだかる問題です。今回は実際の現場で、現在のサーバから新サーバへの移行時に注意すべき点などをわかりやすく解説して頂きました。後半はかなり時間がおしていたので、またじっくり聞きたいですね。
ウェブサイトが設置されるサーバについて、少し知るだけで役に立つことも多いはずです。
今回は、ウェブサイトが存在する限りは、いずれは行う「サーバ移行」の流れについて、ご説明します。
ウェブ制作者から企業のウェブ担当者まで、ウェブにかかわるあらゆる人達にとって、役に立つ情報を
提供できれば幸いです。
3-A:メディアと時を超えるデザインの本質
杉山 充 株式会社テラ ゼネラルマネージャー
過去のグラフィックデザインやプロダクトデザインと最近のWebデザインを見比べつつ、昔も今も変わらぬエッセンスや押さえておきたいポイントをお話します。(仮)株式会社テラの杉山さんのセッションです。WebもDTPも無かった頃から、デザインに関わって来られた杉山さんの言葉、ひとつひとつがズシリと重いです。Webデザインと紙のデザインの違いを認めつつも、普遍的な考え方がある事を実感しました。学生にもよく話すのですが、やはり手で書くのが基本です。「とにかくクリエイティブは、手を動かしなさい」これが基本です。
続いて、メリハリが命。これも重要な言葉です。少しでも外したら、全てのバランスが一気に崩れてしまうような緊張感を画面に持たせなくてはいけません。レイアウトを1cで考える、ページ全体を縦位置で考えるなど目から鱗のセッションでした。おなじセッションを聞いていた学生も、しっかり覚えておいて欲しいです。
4-A:Webサイト制作の舞台裏 ~必要なのは現場力!
飯田 淳介 株式会社アンティー・ファクトリー 名古屋オフィス アートディレクター
http://www.un-t.tv/
鈴鹿サーキットオフィシャルサイトやその他大手プロジェクトを事例として取り上げ、普段お見せすることのないプロトタイプ~ブラッシュアップの過程を具体的にご紹介します。最後はアンティー・ファクトリーの飯田さんのセッションです。まずは冒頭、飯田さんの経歴を通じ、夢を諦めないというメッセージを頂き、実際の制作実績を題材にどう、クリエイティブで最高のパフォーマンスを発揮したのか、聞いていてとても面白いセッションでした。約8割が東京からの仕事という事ですが、時間がない・予算がない・素材がないという問題は、同じと言う事で、それを(時間がない)→すぐ売上になる・(予算がない→アイデア勝負!・(素材がない)→好きに作れるというポジティブシンキングで考え、ひとつひとつ事例を紹介して頂きました。
現場のアートディレクター・デザイナーに求められるポイントを感じ取ってください!
さらに、「提案型の姿勢で」「なければ作れ!工夫しろ!」そして「入魂!」「チームワークを意識しろ!!」という重要ポイントを上げられてました。
鈴鹿サーキットのサイトは、まさに入魂でした。どこが入魂かは、そのリテイクの多さと、イラストを拡大してみるとわかります。学生が1・2回のリテイクで折れるのを考えると、恐るべきメンタルです。
鈴鹿サーキット
http://www.suzukacircuit.jp/
今回、新しい試みと言う事と、今まで余りWCANでは、お目にかかれなかった方々にお会いすることができ、本当に有意義な時間になりました。次回からは、学生の参加費が無料になるということです。今回、知り合いの高校生も参加されていたので、もっと若い世代もどんどん参加して欲しいですね。
本当にありがとうございました。
その後、懇親会では、さらに深い話が約6時間程続きました。
2010.09.14 [火] パラグライダー
なかなか、紹介記事が書けないので、パラグライダーの動画だけでもアップします。
元々、高いところは好きなのですが、やはり空を飛ぶ感覚は、とても楽しいですね、詳しくは、後日書きます。
※画質はものすごく悪いです。
2010.09.14 [火] 就職専隊チタハン10
若者就職サポートネットワーク『就職専隊チタハン10』

就職専隊チタハン10とは、知多半島に住む若者の就職を応援するために、ちた地域若者サポートステーションを秘密基地として立ち上がった就職サポートのエキスパート部隊である。強敵・コヨウナンと戦うため、がんばれ!就職専隊チタハン10!知多みるくが、知多半島の各市町の就職サポートセンターのイメージキャラクターで、こちらのは知多みるく曰く、「雇用難に立ち向かうために就職支援の専門家部隊さんです。普段(変身前)は、知多半島内の就職支援施設でお仕事をなさっているようです。」という事です。
キャラクターもそれぞれ、面接やビジネスマナーなど、就職活動に必要なスキルに絡めた特長になってます。


これで、就職活動が盛り上がるかはわかりませんが、こうやって、注目を集めるのはイイコト?!でしょう。
2010.09.14 [火] WEBサイト制作者のためのHCDの理解 in 名古屋 最終回
最後は、グループでプレゼンテーションをします。
第5回/2010年 8月21日(土)
内容:プロトタイピング[第4回で企画したサイトのペーパープロトタイピング等]
会場:トライデントコンピュータ専門学校
まずは、浅野先生の講義です。
ペーパープロトタイプの作り方などは、簡単なので詳しい説明はなしで、ペーパープロトタイプを制作し、タイピングする事が重要という内容でした。アクティングアウトという方法が、コトのデザインを検証する上で注目されている模様。


早速、ポストイットを使用して、ペーパープロトタイプの制作に入ります。
各グループによって作り方が違うのは、講義で作り方の説明がなかったからですが、さすが皆さん制作現場の猛者達ですので、最後はきっちり形にします。


その後、他の班からペルソナに近そうな人を呼んで、簡単な説明をしていきます。これは、グループ制作の場合、わかったフリをしているメンバーに緊張感をあたえ、自分たちの制作物の理解を深める意味があります。他のグループの人に伝わったかは、あまり問題ではないようです。これは、学校のグループ制作を行う時にも使える方法です。
必ずいますからねー、参加してない人。
最後に、パワーポイントで制作したプレゼンデータを発表して、終了となりました。


詳しい内容は、
→情報デザイン研究室
→瞬間と永遠.com
→瞬間と永遠.com
→ra66it blog
今回で5回目となった「WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋」ですが、本当に内容の濃いワークショップだったと思います。アシスタントとして参加してもらった学生もお疲れさまでした。
後期からは、彼らも情報デザインの授業が始まりますので、その時にプロとの差を感じるのか、それとも今回の経験を生かしてスムーズに作業が進められるのか、とても楽しみです。
主催のモンキーワークスの皆さま、運営ありがとうございました。本当に楽しかったです。
また、月1度、名古屋の濃い味は苦手だーと言いながらも、通い続けていただいた浅野先生、本当にありがとうございました!
名古屋の制作会社の方でも、業務に少しずつ取り入れられて来ていますので、今回、お手伝いができて本当に良かったです。
ということで、まだ中級編(10月1日、2日)が続きますので、引き続きよろしくおねがいします。
中級編は1泊2日で、参加資格があります。詳しくは、モンキーワークスさんのサイトから。
■ウェブDeBLOG「WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋」
→第1回
→第2回
→第3回
→第4回