2010.07.28 [水] IT CIRCUS 2010 名古屋に行ってきました。
授業があったので、途中からの参加です。
今も注目度、抜群のHTML5から、iBooksで読めるEPUBのセッションなど、今後のWebデザイナーを取り巻く話題が盛りだくさんでした。
■内容
13:30-14:30 「多様化するウェブクリエイターが共有すべき意識」森川眞行(日本ウェブ協会理事長)
利用者が求める情報に対して、サイト所有者が提供したい情報を合致させるため、ウェブをクリエイトする職域は多岐に渡っています。かつては専門技術の取得だけで成立していたクリエイターにとっては、所有者の戦略や利用者の実情を理解しなければ、求められている成果物を提供することができません。
そのためにはHCDプロセスやUXの考え方、IAの役割などを理解し、サイトが目的を達成するための工程を共有することが大切になります。このセッションでは、ウェブ制作プロセスを改めて知ることで、まずクリエイターがどのポジションでプロジェクトに参加するのかを理解します。さらに、すべての職域にとって共有して持っておくべき意識を、時系列に沿って解き明していきます。
14:30-15:00 「レンタルサーバーよもやま話」森下源一(ファーストサーバ株式会社)
今年創業10周年を迎えるレンタルサーバーのファーストサーバが、ITサーカス2010だけで語るよもやま話。訳あってWEBサイトには載せていない事や、知られざる常識のウラ側などをお届けします。
15:10-16:10 「フリーで生き抜くデザイナーでガンバろう!」秋葉秀樹(CSS Nite in OSAKA)
途中からの参加でした。HTML5のビデオコーデックの話。Webクリエイターのイベントですが、デザイナーとしての目線で目を向けておくべき事やレアなテクニックなどお伝えします。
【Illustratorスキル編】
手作業で大変なアートワークをJavaScriptで楽に作ってみよう
企業のロゴの年代別の移り変わりを検証してCIデザインに役立てよう
バナー広告などで大事な、キャッチコピーなどの文字を上手に見せるデザインの考察
【Photoshopスキル編】
ツールパネルなど、実は「アレ」で作られている!?
自分スタイルのツールだけまとめて使えるツールのご紹介
Photoshop内で1分ごと更新!「美人時計」をぶち込む実演
【CGスキル編】
Webデザインでも使えるCGソフト活用法
【HTML5編】
はじめてのHTML5のcanvas要素、簡単なスクリプトでアニメーション!
Video要素をCSS3でハック、デザイナーさん向け
HTMLではvideoタグで動画を扱うことができますが、対応しているコーデックが各ブラウザによって違うのが問題視されています。特許についても、H.264が2015年までの特許無償期間、ogg/Theoraが潜水艦特許ということで、今後、HTML5が本格的に導入された場合、膨大な特許使用料を請求される可能性があります。
そこで、Googleが2010年On2を買収して、WebMというコンテナを開発してVP8コーデックをオープンソース化しました。IE9もいち早く導入を決定しており、今後このVP8コーデックが中心になっていくかもという話でした。
16:10-16:40 覚えておきたいEPUBの基本的な話
ここ最近注目されている、電子書籍ですが、おおまかに、e-book、Magazine-App、Book-Appなどの種類があります。そのなかで、中身が(X)HTML+CSSで比較的簡単に制作・編集ができえるE-PUBをあっという間にInDeisgnから書き出すことができます、という話。出版業界の売り上げは年々下がってきており、現在、大きな変革期を迎えています。さらには、KindleやiPadの登場で、電子書籍が非常に注目されており、電子出版への波は好むと好まざるとに関わらず、ますます進んでいくでしょう。一口に電子書籍と言っても、その形態はさまざまです。アプリケーションタイプのものもあれば、iPadのiBooks等で閲覧可能なEPUBフォーマットもあります。今回は、EPUBの構造や編集方法等の基本的なお話をさせていただきます。出版業界の売り上げは年々下がってきており、現在、大きな変革期を迎えています。さらには、KindleやiPadの登場で、電子書籍が非常に注目されており、電子出版への波は好むと好まざるとに関わらず、ますます進んでいくでしょう。一口に電子書籍と言っても、その形態はさまざまです。アプリケーションタイプのものもあれば、iPadのiBooks等で閲覧可能なEPUBフォーマットもあります。今回は、EPUBの構造や編集方法等の基本的なお話をさせていただきます。
元々、エディトリアルな私は、非常に興奮しながら食い入るように、講演を聞かせていただきました。
HTML5を学校で教えるのは、当分先の話かと思いますが、今後利用する機会は増えてくるでしょう。また、E-PUBは現在の知識や環境でも、制作することができますので、授業の中で紹介していければと思います。
追記:H.264のライセンスが恒久的に無料になったようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/27/news021.html