2009.11.27 [金] WCAN 2009 Winterの申し込み
トライデントの学生も参加予定です。

SESSION-1 : 名古屋のWeb制作会社2009年を振り返って
名古屋のWeb制作会社各社
(調整中)
SESSION-2 : 2010年に飛躍するための7つのキーワード
長谷川恭久さん
Web という小さな分野でみても様々な変化があった 2009年。もちろん、2009年が特別に変化が激しかったというわけではありませんが、数年前よりさらなる大きな変化の兆候が表れており、今年はより一層明確な変化がみえてきはじめた年といえます。では、2010年以降に Web サイトを制作するにおいて知っておきたいキーワードとは何でしょうか?ひとつひとつダイジェストで紹介しつつ、今後の課題や取り組み方について話します。
2009.11.25 [水] マークアップ演習
毎週水曜日の午前中は「マークアップ演習」を行っています。
Dreamweaverを使って、XHTML+CSSでコーディングしていきます。
メインブラウザはFireFox3.5なのですが、制作現場では未だに高いシェアを誇るInternet Explorer 6への対応力も必要なため、ハックを使わないCSSの使い方や、IE6独自のバグなどの知識も勉強してます。


講師は現場でディレクターをされている株式会社マールの増田先生です。
即戦力としてWebサイト制作に必要な技術や知識がポンポン出てきますので、後期の初めはかなり学生も苦戦したようですが、後半になるにつれて理解が深まってきているようです。
学生もCSSを操作するのが、楽しくなってきたようで人気の授業の一つです。
本日、CSSの演習が終わり、来週からは新しい課題で、XHTMLからのマークアップが始まります。予習復習、自主学習は欠かせない授業です。
ちなみに、IE6のCSSバグリストも忘れないようにメモしておきます。
2009.11.25 [水] macromarionette
Flash Player10とFlash Text Engine(FTE)パッケージと、Text Layout Framework(TLF)を使用して縦組みを実現しています。書体も綺麗ですし、記事の中にありますが、文字組にもこだわってデザインされています。
さらに、HTML/CSSの生成にWordpressを使用しているとの事で、当たり前なのですが、RSSリーダーで見ると他のFeedと変わりません。
Copyright © 佐賀一郎(SAGA, Ichiro)
学生は一度、記事の内容も含めて、見ておくといいと思います。
また、学生のブログもオリジナルになってきています。後日まとめて、紹介しようと思います。
2009.11.24 [火] Web Direction East 2009
昨年も参加した「Web Direction East 2009」に参加してきました。
今回もスピーカーは海外の方ばかりで、左耳にはしっかり日本語の翻訳レシーバーを装着です。
■オーペニングキーノート
Cameron Adams(キャメロン・アダムス)
『Google Wave の裏舞台』Making waves
■Andy Clarke(アンディ・クラーク)
『壁を壊せ』
■Belinda Hobbs(ベリンダ・ホッブズ)
『ウェブビジネスの運営:成功した変革』
■Douglas Crockford (ダグラス・クロックフォード)
『Ajaxアプリケーションの安全性』
■Nicole Sullivan(ニコール・サリバン)
『高速ウェブアプリのためのCSSパフォーマンス』
■クロージングキーノート
Deborah Schultz(デボラ・シュルツ)
『まずは人が重要!』
詳しいレポートが、gihyo.jpの「Web Directions East 2009」レポートに掲載されていますので、ご覧ください。
かなり手抜きですみません。
今回の注目は、授業の参考資料としても使っている「Webデザインプロフェッショナルワークフロー・バイブル」の著者、アンディ・クラークのセッションでした。
技術的な話ではなく、もっとデザイン(クリエイティブ)に時間を使おう!そのためには現在のワークフローを見直し、静的なビジュアル制作をブラウザで実現してしまおうという話。
日本の現場ではまだ難しいのかもしれませんが、クリエイティブに時間をかけたいと言うのは、デザイナーとしては本音の部分だと思うので、ワークフローを使い分けてもいいんじゃないだろうか。
特に競技会なんかは。
2009.11.09 [月] 映画のオープニング
フルFlashのサイトでは、特にその傾向が強いと思います。
学生には、映画やアニメーションなどを観て、勉強するように言っていますが、学生も忙しくて、なかなか時間がとれないのでは、ないでしょうか。
短時間で観ることのできる映像となると、CMやPVなどがありますが、映画のオープニングもかなり良い教材になります。
ニコニコ動画にオープニング映像集を発見したので、紹介しておきます。
やっぱり「セブン」のオープニングはカッコいいですね。
いまのところ、このオープニング集は4まであるようです。
2009.11.09 [月] 祝1周年
内容は「WEBデザイン!ビジュアル系」ということで、Webデザインっていうと、HTMLやCSSやjavascriptなど技術的な話になりがちだけど、ビジュアルって大切だよね。
だから、
●色の勉強しようよ。
●Illustrator,Photoshop使いこなそうぜ!
●センスは普段から磨いておいきましょう。
●ちゃんと考えて作らなきゃダメよ。
●本を読め!
という話でした。
1時間弱の講演だったのですが、要点がまとめられていたので、デザインってなんぞ?という学生にもわかりやすかったのではないしょうか。今後、ビジュアルデザインに対する意識が変わるのを期待してます。
さて表題にもあるとおり、この「ウェブDeBlog」を書き始めて、1年が経ちました。(最初の記事は昨年の技能五輪の報告でした。)


当初はWebデザイン学科の準備ブログという事で、Webに関する話題やトライデントの学生の様子などを紹介するつもりで書いていましたが、だんだん講師のセミナー参加体験や趣味の部分が多くなってきてますね。それでも良いと思っていますが、今後はもう少し授業の様子や学生作品、技術的な話題も入れて増やしていければと思います。
ひとつ気になっている事があって、Webデザイン学科の学生には、入学するとブログをWordpressで書いてもらっています。
わからないながらも、PHPを触ったり、FTPを使ってthemeやプラグインをインストールするなどをして、Web制作の作業やCMSというものに慣れてもらうのが目的です。
しかし、この「ウェブDeBLOG」はFC2のブログサービスを使っています。サーバートラブルも広告表示もないので、非常に良いブログサービスなのですが、すごく簡単すぎて、学生から痛い視線も感じていました。
という事で、URLが変更になってしまいますが、今年中にCMSに移行しようと思います。
宣言しておかないとやれないと思うので、書いておきます。
2009.11.05 [木] WCAN mini AS vol.13に参加してきました。
今回は愛機MacBookを持参したので、Twitterに実況をつぶやいていたので、その#wcanminiasを見ながら、記事を書こうと思います。
今回のテーマは『名古屋でProgression!』
Progressionとは、Flashコンテンツが簡単に制作できるフレームワークです。
Progression Framework http://progression.jp/ja/doc/
SESSION-1「Progression 4を触ってみた」
山田拓生(yokozunat)さん http://ra66it.net/blog/
まずは簡単なProgressionの説明。シーン=場面、コマンド=指示、キャスト=出演者と考えて、覚えればほぼOK。そして、Progression 4と自分のブログを連携してスライドを制作されました。内容を更新できるようにXMLで連携をしてるそうです。とっここでFlashが起動せず、制作デモは残念がらみれませんでしたが、現在、ブログ(ra66it)にて、サンプルとソースを公開中です。
SESSION-2「Progression×Photo Gallery」
尾野田紘基さん http://dakkie.com/blog/
名古屋市立大学の学生さんです。トライデントの学生も仲良くしてもらっています。今回は「Progression×Photo Gallery」で、Flickrとの連携をクラススタイルで制作されました。こFlickrからXMLを取得してます。公開はされるのかな。
SESSION-3「Progression4でそろそろ教授のサイトを完成させたい。(仮)」
橋本大和さん http://zigxzag.net/blog/
内容は大学生の安易なデザインとProgression4ということで、名古屋市立大学に通う橋本さんが染物をやっている教授のポートフォリオサイトをProgression4で制作されていました。聞くところによると、開始から2、3日で制作とのこと。
SESSION-4「Webデザイン・ビギナー向けプラットフォームとしてのProgression」
吉村マサテル(mathatelle)さん http://www.mathatelle.com/
Progression学習ノート を運営されている吉村さんは、短大でのProgressionを使って授業を行ってます。実践についてのご紹介とコンポーネントスタイルからはじめてみることのメリットについて、話してもらいました。 Webデザインを始めたい人はProgressionのコンポーネントスタイルから始めようという話に納得。
非常に参考になりました。
SESSION-5「Progression 4+CMS」
永井裕久さん http://eternitydesign.net/
普通のFlash+CMSのネタではつまんない!ということで、XML-RPCを使ってみましたという話。冒頭「XML-RPCを知っている人?」という質問に誰も答えず。知ってても答えなかったのか、全員知らなかったのか。僕はもちろん知りません。
とりあえずはWikipediaでサクッと調べて…だめだ修行が足りん。
そして、Progression4の新機能とWordPressと連携させて作成したGalleryを紹介されました。
実際に投稿もできます。 http://labs.eternitydesign.net/xmlrpc_gallery/
ネタのみSESSION-1「Progression Q&A」
flabakaさん http://flabaka.com/blog/
内容は、Progression4の新機能と小ネタ集をQ&A形式のスライドで紹介。
詳しくはhttp://flabaka.com/blog/?p=1916
ネタのみSESSION-2「Progression4でなにかサイト作っておきます」
ll_koba_llさん http://un-q.net/
Flickrとの連携で「しゃしんさいとつくってるなう ver 0.0.1くらい」を作られました。なんと、2日で制作。
http://photo.un-q.net/
同じ日に、東京でF-siteでもProgressionのセッションが行われており、各地でProgressionな1日でした。