2009.09.26 [土] トリコ
iPhoneのゲームやWiiの値下げなど話題が盛りだくさんですが、個人的に気になるゲームはこれでしょうか。
「ICO」も「ワンダと巨像」もクリアしてないんですけど、“変な世界観”が好きです。
追記:「BRUTUS」の最新号はプレステ特集です。『人喰いの大鷲トリコ』の幻想的な世界観について特集がされています。
2009.09.20 [日] ナゴヤデザインウィークプレパーティー
CGスペシャリスト学科の学生作品が、NDWで上映されるという事で、誘われるまま何となく参加したのですが、建築、グラフィック、インテリア、空間、Webなど各デザイン分野の人達が、大勢集まって盛り上がっていました。
10月14日(水)~18(日)の期間中、各所でイベントが行われますので、ナゴヤのデザインに触れたいと思います。


追記:公式Webサイトがリニューアルされていました。イメージカラーのイエローをベースにしたデザインが素晴らしいです。リキッドレイアウトが採用されていて、ブラウザの横幅を狭めるとカラムの組み方が変わります。触ってると気持ちがいい。

2009.09.18 [金] WCAN 2009 Autumn 参加申し込み

■WCAN 2009 Autumn
日時:2009年10月10日(土) 13:30 - 18:00
場所:名古屋国際会議場
定員:160
費用:3,000円 (学生2,000円)
◇SESSION-1 : 80カ国に広がる世界スタンダード iPhoneが生み出したモバイルWebの世界
林 信行さん
日本でも累計出荷台数200万台突破と言われるiPhoneだが、世界では80カ国で3000万台以上が売れている。iPhoneアプリ開発ビジネスは「21世紀のゴールドラッシュ」と呼ばれひと月で5000万円を売り上げるiPhone長者を次々と生み出している。
一方、iPhoneのWeb機能も注目に値する。実はiPhoneと同じブラウザ技術がAndroidやPalm Preといった他社の次世代スマートフォンにも採用され、次世代Webのデファクト・スタンダードとなっているからだ。iPhoneのWebを知ることは、モバイルWebの未来を知ることにもつながる。
◇SESSION-2 : 60分できる!実践 HTML5 & CSS3ウェブサイト
菊池 崇さん
HTML5のウェブサイトをいかに、実装できるのか、簡単なステップにそって、jsの実装、reset.cssの作成方法を教えます。また、CSS3を効果的に実装しワークフローを効率アップさせる方法について説明をします。
◇SESSION-3 : Webディレクターとしての経験密度とWebブランディング
名村晋治さん
「コミュニケーション力」「営業力」「人前でうまくしゃべれない」「モチベーションが上がらない」etc・・・・。
Webサイトの制作におけるディレクションについては、常々迷う事がついて回ると思います。名村もいつも迷っています(笑)それはどれだけ経験を積んだとしても、ついて回ります。しかしそれをカバー出来るのは恐らく「経験」。しかし経験は時間に対して同等に増えるものではなく、その時々の考え方、受け止め方によって密度が全くに変わってきます。
ディレクションをする上での経験の密度をあげる為のマインドセットと、それを持った上でのディレクターとしての自立と自律について話をさせていただければと思います。その上で、サイト規模に関係ないツールとしてのWebブランディングをお話させていただきたいと思います。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
2009.09.16 [水] 第4回情報デザインフォーラム
後期が始まってから忙しさにかまけて、ちょっと停滞してました。
さて、かなり遅くなりましたが、
先月末、台風11号の上陸と共に千葉県津田沼で行われた「第4回情報デザインフォーラム」に参加してきました。とりあえずメモ書き程度で。
■タイトル:情報デザインフォーラム- イノベーションと教育
■主催:情報デザインフォーラム、千葉工業大学ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室
■場所:千葉工業大学津田沼キャンパス(JR津田沼駅より徒歩3分)7号館1階
■日時:8月31日(月)15:00-20:00
一部 情報デザインとイノベーション
◇「経営と情報デザインのイノベーションワークショップ」吉橋昭夫氏(多摩美術大学、准教授)
経営学の手法をデザインに、情報デザインの手法を経営に当てはめてみる経営学と情報デザインの結びつきワークショップの実例。
◇「IDEOとStanford-d schoolにみる情報デザイン」小池星多氏(東京都市大学・准教授)
サンフランシスコのIDEOとスタンフォード大学d.schoolの紹介。
◇「デザインイノベーションの視点」山崎和彦氏(千葉工業大学・教授)
技術イノベーションとデザインイノベーションの違い。
二部 情報デザインと教育
◇「できごとの視覚化」原田泰氏(千葉工業大学・准教授)
ドキュメンテーション実験、ドキュメンテーションの応用。
◇「体験からのデザインへ」寺沢秀雄氏(公立はこだて未来大学・教授)
繊細な日常や観察をUIデザインに活かすべき。
◇「情報デザインのための教育」浅野智氏(横浜デジタルアーツ専門学校・教務部長)
情報デザインは、どのデザイン分野の基礎になり得る。
三部 情報デザインのオープンディスカッション
パネル発表と参加者によるディスカッション
懇親会でも、色々と話を聞かせていただきました。
改めて勉強不足だと感じました。でも「情報デザイン」や「HCD」「IA」は面白いですよね。
2009.09.13 [日] 仮面ライダーW
ただし、投稿できるのは画面の風車が回っていることが条件で、回すには閲覧者が「CHARGE」ボタンを押す必要があるのだそうです。

ささやかながら、こうしたユーザーが参加できる仕掛けは気になるところです。
HASE