2010.09.14 [火] WEBサイト制作者のためのHCDの理解 in 名古屋 最終回
最後は、グループでプレゼンテーションをします。
第5回/2010年 8月21日(土)
内容:プロトタイピング[第4回で企画したサイトのペーパープロトタイピング等]
会場:トライデントコンピュータ専門学校
まずは、浅野先生の講義です。
ペーパープロトタイプの作り方などは、簡単なので詳しい説明はなしで、ペーパープロトタイプを制作し、タイピングする事が重要という内容でした。アクティングアウトという方法が、コトのデザインを検証する上で注目されている模様。


早速、ポストイットを使用して、ペーパープロトタイプの制作に入ります。
各グループによって作り方が違うのは、講義で作り方の説明がなかったからですが、さすが皆さん制作現場の猛者達ですので、最後はきっちり形にします。


その後、他の班からペルソナに近そうな人を呼んで、簡単な説明をしていきます。これは、グループ制作の場合、わかったフリをしているメンバーに緊張感をあたえ、自分たちの制作物の理解を深める意味があります。他のグループの人に伝わったかは、あまり問題ではないようです。これは、学校のグループ制作を行う時にも使える方法です。
必ずいますからねー、参加してない人。
最後に、パワーポイントで制作したプレゼンデータを発表して、終了となりました。


詳しい内容は、
→情報デザイン研究室
→瞬間と永遠.com
→瞬間と永遠.com
→ra66it blog
今回で5回目となった「WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋」ですが、本当に内容の濃いワークショップだったと思います。アシスタントとして参加してもらった学生もお疲れさまでした。
後期からは、彼らも情報デザインの授業が始まりますので、その時にプロとの差を感じるのか、それとも今回の経験を生かしてスムーズに作業が進められるのか、とても楽しみです。
主催のモンキーワークスの皆さま、運営ありがとうございました。本当に楽しかったです。
また、月1度、名古屋の濃い味は苦手だーと言いながらも、通い続けていただいた浅野先生、本当にありがとうございました!
名古屋の制作会社の方でも、業務に少しずつ取り入れられて来ていますので、今回、お手伝いができて本当に良かったです。
ということで、まだ中級編(10月1日、2日)が続きますので、引き続きよろしくおねがいします。
中級編は1泊2日で、参加資格があります。詳しくは、モンキーワークスさんのサイトから。
■ウェブDeBLOG「WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋」
→第1回
→第2回
→第3回
→第4回