2017.05.05 [金] ターミナルを学校のProxy環境で使う時の設定
以前、サーバーを構築した際に、ターミナルを使ってインストール、設定をしたのですが、最近ではSyntaxHighlighterの記事でも書いたように、ライブラリの配布や制作環境の構築にも、ターミナルを利用する事が増えてきました。
「黒い画面、怖い」とばかりは言ってられませんので、使っていきたいのですが、Proxyサーバーが設置されている学校や企業では、設定が必要です。

実際に教室のMacから利用が可能になる設定を調べてみました。
Proxyとは
まず、Proxy(プロキシもしくはプロクシ)サーバーとは何でしょうか。
通常、PCからWebサイトを閲覧する場合、Webページの置かれたWebサーバーにアクセスして、要求します。

Proxyサーバーを利用すると、ユーザのPCはProxyサーバーにアクセスして要求をします。
その要求を、Proxyサーバーが経由して目的のWebサーバーに要求を送ります。
Webサーバーは要求されたWebページを、Proxyサーバーに経由して、そこからユーザーのPCへ渡します。

ユーザのPCとWebサーバーの間にProxyサーバーが入って代理・中継していることになります。
Proxyサーバーの役割
- Webページなどのキャッシュ
- Proxyサーバーは、アクセスしたWebページなどの情報を一定の期間保存する機能を持っている場合があり、ユーザーがWebページを表示しようとした時、それがキャッシュされたページであれば、Proxyサーバーに保存されたページの情報をユーザーへ渡すことができます。
Webサーバから、再度データを取得する場合より、俊敏な対応になります。 - コンテンツのフィルタリング
- ユーザーがアクセスしようとしたWebページの情報を記録するので、任意のWebページをフィルタリングすることができます。
ユーザー(学生)のインターネット利用を制限する場合や、子どもが有害コンテンツに触れないようにする時などの利用が考えられます。 - セキュリティ
- 一般的に、Webサイトにアクセスをすると、IPアドレスや接続環境情報などがWebサーバーに送信されます。
Proxyサーバーの中には、利用者の情報をWebサーバーに記録させないものもあり、このProxyサーバーを利用してアクセスした場合は、情報がWebサーバーに記録させることを防ぎます。
また、それらの情報を利用して、攻撃しようとした場合でも、ユーザーが直接攻撃を受ける危険性を減らすことができます。 - グローバルIPを割り振る必要がない
- インターネット上ではグローバルIPアドレスが必要です。
学校などの複数台あるネットワーク環境のパソコンにすべて割り振ることはできない時に、ProxyサーバーにグローバルIPアドレスを設定することで、インターネットに接続する際には、Proxyサーバーを経由にすることで、プライベートIPアドレスだけでもデータのやり取りができるようになります。
また、外部に公開されているProxyサーバーもあり、ここを使ってIPアドレスを隠匿することで、悪用されたりする事件もあり、ネット上では、昔から「串」と呼ばれ、Proxyを経由することを「串を刺す」と言われたりもします。