ウェブDeBLOG|トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科

トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の最新情報を紹介しています。学生へのインタビュー記事から学生作品の解説、Webデザイン・マークアップ・プログラミングの授業風景、プロジェクト発表会、名古屋のWeb制作会社情報、イベント参加レポートやWeb制作の技術解説などWeb制作に関連する記事を掲載しています。トライデントコンピュータ専門学校は、いま話題の名古屋駅からユニモール地下街を歩いて3分です。 

2015.12.23 [水] そろそろFlexboxを勉強し始めてもいいんじゃないだろうか

最終更新:2022.08.25Webサイト制作TipsWeb技術

学校は冬休みに入りました。こういった長期の休みで新しい知識や技術を習得するのも良いのではないでしょうか。

flexbox_001.jpg
素材:PAKUTASO

Webデザイン学科の新入生がHTML, CSSを学ぶ上で、なかなか理解しづらいのが要素を横に並べたりするときに使うfloatの扱い方です。いまのところ、Webサイトでレイアウトを組む上で、必ずと言っていいほど利用されています。ただ、親要素の高さがなくなるため、clearfixというテクニックを使ったり、幅などを計算して数値を設定しなければいけないなど、なかなかくせ者です。学生のソースを見てみると、やたらとclearfixを使ったり、positionで無理やり置いたりとあらゆる手でfloatを避けようとしていますが、避ければ避けるほどハマってしまいます。

昔からなぜ、こんなに理解しづらいものしかないのか、と思っていたんですが、そろそろCSS3 Flexible Box (可変ボックス)またはflexboxが最新のブラウザ(IEはまだ微妙ですが)で、利用ができるようになってきました。最近、Web技術系のブログでもたびたび取り上げられています。

flexbox_002.jpg

年明けの1月12日からInternet Explorerのサポートポリシーが変更になります。これで現在サポート中のWindowsOSでのInternet Explorer11以上の利用が促されます。これから購入するPCのブラウザはEdgeになりますので、近い将来flexboxの利用が普通になってくるはずです。

ということで、flexboxの使い方を調べてみました。

Flexible Box Layoutとは

まずは、CSSの策定をしているW3Cの仕様を見てみます。どうやら最終草案のようですね。

Abstract
The specification describes a CSS box model optimized for user interface design. In the flex layout model, the children of a flex container can be laid out in any direction, and can “flex” their sizes, either growing to fill unused space or shrinking to avoid overflowing the parent. Both horizontal and vertical alignment of the children can be easily manipulated. Nesting of these boxes (horizontal inside vertical, or vertical inside horizontal) can be used to build layouts in two dimensions.

この仕様は、ユーザインタフェースの設計に最適化されたCSSボックスモデルを記述する。Flexible Box Layout Modelでは、flex containerの子は、任意の方向に配置することができ、いずれかの未使用のスペースを埋めるために拡大または親のオーバーフローを避けるために縮小し、そのサイズを「曲げる」ことができます。子供の両方の水平および垂直位置合わせを簡単に操作することができます。これらのボックスのネスティング(垂直、または垂直内側水平内側横)が2次元でのレイアウトを構築するために使用することができます。

Google翻訳のおかげでもあるのですが、相変わらずわかりづらいですね。flex containerの中で水平、垂直に「曲げる」ことができるらしいです。「曲げる」ってなんだ?実際に使って理解するほうがいいですね。

では、実際に使ってみましょう

横並びといえば、ナビゲーションですので、作ってみましょう。


floatだとCSSは下記のように書きます。

ul{
    list-style-type: none;
    overflow: hidden;
}
li{
    float: left;
    width: 25%;
    padding: 1em 0;
    text-align: center;
    background-color: #33CCCC;
}
li:nth-child(even){
    background-color: #00CCFF;
}

親要素の高さを付けるために、ulにoverflow:hiddenをつけます。
違いが分かりやすくするために、liのひとつを改行しておきます。
さらに、色を付けたり、整えたりすると

では、Flexboxを使います。先ほどと同じhtmlを使います。CSSからliのfloat:leftやulのoverflow:hiddenを外して、横並びにしたいliの親要素ulにdisplay:flexと入れます。

ul{
    display: flex;
}

横並びになりました。もちろん高さも持っていますし、さらにFlex itemの高さが揃います。並べるという行為は同じですが、ちょっと感動です。このdisplay:flexで定義された親要素をFlex container (Flex コンテナ)、子要素をFlex item (Flex アイテム)と呼びます。並び方は初期値flex-direction:rowが入っていて、横並びなるようになっています。変更して並び方を見てみましょう。

まずは、上から下へ並べます。

ul{
    display: flex;
    flex-direction:column;
}

続いて、横並びで逆方向から並べます。

ul{
    display: flex;
    flex-direction:row-reverse;
}

そして縦並びで逆方向から並べます。

ul{
    display: flex;
    flex-direction:column-reverse;
}

なんなんでしょうか!この簡単さは!中身を「並べるよ~」「横並び逆!」な感じですので、理解しやすいですね。

さらにfloatでよくあるのがカラム落ちですが、親要素の横幅に入らなかった場合は、どうなるのでしょうか。liの横幅を30%にします。4つありますので120%ではみ出しますね。

初期値はnowrapで、そのままはみ出されます。これを折り返すようにするには、ulにflex-wrap:wrapと書きます。

ul{
    display: flex;
    flex-wrap: wrap;
}
li{
    min-width: 30%;
}

こちらも逆方向に設定ができるので、flex-wrap:wrap-reverseと書きます。さらに flex-directionとflex-wrapはショートハンドで一緒に書けますので、横並び逆で、改行も逆にしてみます。

ul{
    display: flex;
    flex-flow: row-reverse wrap-reverse;
}
li{
    min-width: 30%;
}

追記:min-width:30%だけだとsafariでは、flex-wrapが効きませんでしたのでflex-basisを一緒に書くことで解決しました。flex-basisの解説は後の方でしています。

では、逆に小さくしてul内で移動、変更してみましょう。

親要素内で表示位置をカスタマイズ justify-content

justify-contentプロパティで変更します。justify-content:space-betweenとすると、最初の要素が左、最後の要素が右に移動して他の要素が均等に配置されます。

ul{
    display: flex;
    justify-content:space-between;
}
li{
    width: 15%;
}

これも、とても便利ですね。space-aroundだと、最初の要素の左と最後の要素の右にも、他の要素との空きの半分の数値が入ります。もう親要素の横幅と子要素の横幅、marginを計算してpaddinやborderが…なんてのも必要ありません。

さらに左揃え(flex-start)や右揃え(flex-end)もできますが、中央揃え(center)が便利です。

ul{
    display: flex;
    justify-content: center;
}
li{
    width: 15%;
    margin: 0 10px;
}

1行しか書きかえてないのに自由自在です。今はナビゲーションで検証していますが、本来はWebサイトのコンテンツをレイアウトすることが可能です。

ちょっと長くなってきましたが、今回は、この記事内に収めたいと思いますので、続けます。

flexbox_003.jpg
素材:PAKUTASO

垂直方向の揃え方 align-items

レイアウトの時に高さの基準を揃えるのに苦労しますよね。それもFlexboxでは解決してくれます。align-itemsを利用します。

高さをバラバラにした、要素を用意します。初期値はstretchで、Flexアイテムの高さを自動で合わせてくれます。高さをバラバラにした場合、flex-startで上または、左(※縦に並んでるとき)に揃います。flex-endで下または右(※)に揃います。下にしてみましょう。

ul{
    display: flex;
    align-items: flex-end;
}

その他、centerで縦の中央揃え、baselineでベースラインで揃います。レスポンシブWebデザインでスマートフォンの場合、flex-wrapで改行され、複数行で配置された場合は、align-contentを使い、まとめたブロックとして縦の位置を設定できまます。ul, liに高さをつけて、ulの背景に色を入れてわかりやすくしておきます。

Flexコンテナには、軸があります。主軸 (main axis) は flex アイテムのいずれに対しても平行な軸で、交差軸 (cross axis) は main axis に対して垂直な軸となります。このcross axisがアイテムよりも大きく余白ができた場合、align-contentを利用できます。初期値は、余白を各行に分割して配置します。

ul{
    display: flex;
    flex-wrap: wrap;
    height: 10em;
    background-color:#FFFF99;
}
li{
    min-width: 50%;
    height: 2em;
}

flex-startで上または左(※縦に並んでいるとき)に、flex-endで下または右(※)centerで中央、space-betweenで均等に揃います。均等はjustify-contentと同じような配置ですので、space-aroundをしてみましょう。

この通り、各行の空白は均等になり、さらに一番上の上部と一番下の下部にも、他の行との空間の半分が入ります。

解説していませんでしたが、Flexboxを設定した場合、縦の位置を揃えるときによく使うvertical-alignは効きません。また、float:noneやclearをしても何も変化はありません。

さて、ここまでFlexコンテナに設定をしていきましたが、この後はFlexアイテムのプロパティを解説します。

Flexboxアイテムに設定する

まずは、orderです。これは、並び順を指定することができます。初期値は0で数値が小さい順に並びます。マイナスの数値も選べます。扱いやすいように各liにclassを設定します。


続いて、cssでFlexboxの設定をします。orderで数値を変更してみます。

ul{
    display: flex;
}
li{
     padding: 1em 0;
     text-align: center;
     background-color: #33CCCC;
}
li:nth-child(even){
     background-color: #00CCFF;
}
li.flex-order1{
    order: 3;
}
li.flex-order6{
    order: -1;
}

初期値が0なので、-1のNav6が一番左に移動し、3を設定したNav1が一番右に移動しました。こちらもスマートフォン表示の時に順番を変えたいときなどに利用できますね。

つづいて、flex-basisを使います。初期値はautoとなり、widthの数値のように扱います。

ul{
    display: flex;
}
li{
    flex-basis: 10%;
}

Nav3だけに数値を設定すると、他のアイテムはautoになり、親要素の幅を分割するのでこうなります。

flex-growプロパティは、FlexアイテムがFlexコンテナ内に入っている場合、残りの領域を埋めるように拡大します。何も設定しない場合は、1が入ります。

ul{
    display: flex;
}
li{
    flex-basis: 10%;
}
li.flex-order4{
    flex-grow: 5;
}

Nav4に5を設定し、他の5つは何も記入しません。設定がない場合は、1になりますので、1×5=5、5×1=5となりますので、合計10に分割されます。Nav4はこれの5つ分の大きさになります。

flex-shrinkプロパティは、flex-growの逆にどこまで縮小できるかの設定です。FlexアイテムがFlexコンテナを超えている場合、超えた領域を各アイテムの数値(割合)で割り当てて縮小します。

ul{
    display: flex;
}
li{
    flex-basis: 25%;
}
li.flex-order2{
    flex-shrink: 2;
}
li.flex-order6{
    flex-shrink: 4;
}

これが一番わかりづらいんですが、まず初期値は1です。Nav2に2、Nav6に4を設定しました。1×4=4と2×1=2, 4×1=4で合計すると10です。flex-basisが25%になっているので、ひとつのliの横幅はul幅約630pxの25%で約157.5pxになります。liは6つあるので、2つ分約315pxほどはみ出します。これを先ほどの合計数10の内どの割合で縮小するのかということになります。

設定していないliは1ですので、約31.5px、Nav2は2ですので約63pxを約157.5pxから引きますので、約94.5pxとなります。Nav6は4ですので31.5×4の約126pxを引き、約32.5pxとなります。

ちょっとわかりづらいですね。flex-growよりは使う機会が少ないかと思います。
追記(20160902):幅の計算方法でわかりやすい記事がありました。
Flexboxを使うなら知っておきたい「flexアイテム」の幅の計算方法| Rriver

また、flex-grow、flex-shrink、flex-basisはflexというショートハンドとして利用することができます。数値の数でどのプロパティに割り当てらるかが変わります。

flex: none                                            /* 値 'none' の場合 */
flex: <'flex-grow'>                                   /* 値が 1 つの構文、パターン 1 */
flex: <'flex-basis'>                                  /* 値が 1 つの構文、パターン 2 */
flex: <'flex-grow'> <'flex-basis'>                    /* 値が 2 つの構文、パターン 1 */
flex: <'flex-grow'> <'flex-shrink'>                   /* 値が 2 つの構文、パターン 2 */
flex: <'flex-grow'> <'flex-shrink'> <'flex-basis'>    /* 値が 3 つの構文 */

参考:flex - CSS | MDN

また、noneの場合は、 0 0 auto、autoの場合は、1 1 auto、nitialの場合は、0 1 auto と同じになります。

align-selfは、個別のFlexアイテムの垂直方向の揃えを設定します。

ul{
    display: flex;
   height: 10em;
}
li{
    height: 4em;
}
li.flex-order2{
    align-self: flex-end;
}
li.flex-order6{
    align-self: center;
}

これで、Flexbox関連のプロパティの基本設定と、どんなことができるのかがわかりました。これらを組み合わせると、Pintarestのような、Masonryレイアウトもそれほど多くない行数で実現することができます。
参考:Flexboxを使った2カラム・3カラム・マルチレイアウトの基本と応用 | Webクリエイターボックス

Internet Explorer11でも、今回紹介したプロパティは、Chromeなどと同じように表示されていますので、徐々に使っていってもいいのではないでしょうか。とはいえ、まだまだfloatを使ったレイアウトは現役ですので、学校でも最初はfloatを勉強していくことになると思います。

お疲れ様でした。

flexbox_004.jpg
素材:PAKUTASO

参考:CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い倒そう! | 株式会社LIG
参考:Flexboxについて勉強したい・理解を深めたい時に参考になるエントリーやサイトまとめ | NxWorld

検索フォーム
#NoHeartNoSNS

ハートがなけりゃSNSじゃない!

プロフィール

担当:Webデザイン学科

名古屋駅から歩いて6分、トライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科を紹介します。

トライデントロゴ

質問などはLINEでどうぞ。

Instagram
Webデザイン学科実績
〈進級制作展〉
2022年度1年生「進級制作展」終了しました。
2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。
2019年度 1年生進級制作展終了しました。
1年生進級展2018「線の群生」終了しました。
1年生進級展「WWW(Welcome to Web World)」を開催しました。
1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
「うぇ~~~~~~~ぶ2016」終了しました。ご来場ありがとうございました!
「うぇ〜〜〜〜〜ぶ!!」終了。ご来場ありがとうございました!
〈コンテスト〉
令和4年度 起業家甲子園パートナー企業特別賞受賞!!
第6回「専門学校HTML5作品アワード」入選
信州未来アプリコンテスト0 (ZERO) 2022 《U-29》優秀賞&起業家甲子園出場権
第5回「専門学校HTML5作品アワード」入選
第4回専門学校HTML5作品アワード入賞2つ!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2020 NTTドコモ長野支店賞受賞!
第3回専門学校HTML5作品アワード入賞!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2019 KDDI賞受賞!
第5回 ソレコン☆ポスコン特別賞受賞
「第1回 専門学校 HTML5作品アワード」技術賞を受賞しました!
NCF2017でグランプリを受賞しました!
信州アプリコンテスト0 [ゼロ] KDDI賞受賞!
NCF2014(スマホアプリ開発テーマ2) 準グランプリ獲得!
最優秀賞!HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト
NCF2013グランプリ受賞!!!
〈Webサイト制作〉
ニシヤマナガヤ内「未完美術館」Webサイト公開
ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。
建設業入職者増加プロジェクト発表会
Webサイト制作発表会2014
99eagle Webサイトリニューアル公開
99eagle Webサイト公開
「Bloom*Block」Webサイト公開
セントレア「日本の四季 キルト展」Webサイト公開
かっぱ商店街サイト制作
ココストア共同企画「アサココ!」公開
〈技能五輪全国大会〉
第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞!
第53回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)その3
第52回技能五輪全国大会が開催されました。
銀メダル・銅メダル獲得【第51回技能五輪全国大会】
第49回技能五輪全国大会結果発表 敢闘賞受賞
第48回技能五輪全国大会結果発表(銀賞・敢闘賞受賞)
第47回技能五輪閉会式 & 結果発表
第46回技能五輪
〈若年者ものづくり競技大会〉
第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
第14回若年者ものづくり競技大会
第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果
第9回若年者ものづくり競技大会2日目(競技日)
第8回若年者ものづくり競技大会2日目
第7回若年者ものづくり大会
第6回若年者ものづくり大会2日目
第5回若年者ものづくり大会
第4回若年者ものづくり競技大会閉会式
〈プレゼンテーション〉
WCAN 2016 Springに参加してきました。
WCAN 2015 Winterに参加しました。
建設業入職者増加プロジェクトの発表会に参加
WCAN 2015 Summerに参加してきました。
WCAN 2013 Winterに参加
WCAN(秋)に参加しました。
無事、発表が終わりました【WordFes Nagoya 2013】
WCAN 2013 Summerに参加してきました。
WCAN 2011 Winter LT&LOGO
学生がライトニングトークで話しました。
月別アーカイブ
タグリスト 改

トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科業界研究WCAN技能五輪ウェブデザイン職種若年者ものづくり競技大会Webサイトポートフォリオウェブデザイン名古屋ECCコンピュータ専門学校学生ブログ2013映画JavaScriptWordPressWebデザイン1年生進級展Winter2009卒展Webサイト制作CSS2011技能五輪全国大会卒業制作展合同企業展閉館日オープンキャンパスかっぱ商店街アクアリング入学式礒田優a-blogcmsWordpressNagoyaライトニングトークWeb矢野りん就職活動夏季閉館日アクセス解析夏休み進級制作展2014モリサワ石黒雄介体験入学Summer面白法人カヤックCGイラスト学科ウェブデザイン技能競技大会Web制作会社若年者ものづくり大会卒業制作Autumnテンプレート作成フォトアルバム冬休み瀬川大勝ホームページ・ビルダーHCDプレゼンテーション大阪第48回技能五輪全国大会20122010inminiAdobeココストアJapan東京研修jQueryFlashHTML5ウェブデザイン技能競技会学生インタビュー佐藤歩杉本拓也WebアプリNewアンティー・ファクトリーYearhtml5Happy2015名古屋駅卒業研究制作展あいちカレーラーメンコンテスト田中睦翔GIOIIJ上村水月ウェブアクセシビリティ99eagleBananaAd企業訪問SpringCOMMUNICATIONプロジェクトCentOS専門学校NEXTラーメンCSS3マール学生ウェブデザイン技能検定ブログパーツ水野裕太情報デザインフォーラムGoogle愛知県人間中心設計情報デザインWebワークショップセントレアdisplay:gridエイチーム株式会社スタメン2018鈴木優太グリッドレイアウトあけましておめでとう2020gifアニメ2023東京電子専門学校神戸電子専門学校GridLayout新年林田実樹Yahoo!JapanWebデザインギャラリーUX成田篤紀Webクリエイター能力認定試験水野怜美北濱大輔トライデント祭り制作合宿サイバーエージェントfor堀尾真衣Pluginビジュアルエディタ卒業式メ~テレ産学協同中日ドラゴンズ名商連WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋会社訪問ナゴヤドーム知多みるくCSSNite戸田芳裕AnalyticsレイアウトトライデントBoxLike作品集WordFes5T(ファイヴティー)たにぐちまこと岩手県塚本碧ポートフォリオサイト阿部淳也名古屋市科学館静岡敢闘賞真鍋大度FICCゴールデンウィークカリキュラムDTPWORLD情報デザイン基礎Webリテラシーアサココ!ディプロス導入授業WordCampStoreApple2008Advent鷹野雅弘茂森仙直グループ制作企業課題豊田市美術館F-siteワークショップウェブDeBLOGモンキーワークスカメラ写真笈瀬本通りトライデント合同企業展結果発表iPhoneMarkup名古屋開府400年祭jbstyleCMS空気人形SEOイラストマップコミュニケーションデザインワークショップES2015ES6ECMAScript出張講座2017アプリコンテスト久保怜也学習進級展Webデザイナーサーティファイ初期設定Runstant沖縄株式会社LIGドラマ信州アプリコンテスト[ゼロ]イークリエイト2021中島優美鈴木英心学生ポートフォリオPhotoshopSmartHRCalendar田口和磨2022松本渚桝田草一Zoomオンライン授業後期集中授業松井友奈UXデザイン日本総合ビジネス専門学校愛知県選手団legend要素label要素input要素textarea要素output要素option要素form要素たこ焼き和みAWARD謹賀新年スマートフォンForumdisplayselect要素fieldset要素アップルップルマークアップエンジニアcanvasフロントエンドエンジニアHTML熊谷佳紀幕張メッセ飯田淳介インターンシップparticleスマホアプリ長屋めぐみ1年生作品展NTTドコモ東海うぇーぶまぼろしツインメッセ静岡神戸国際展示場東京ゲームショウ神戸ゲーム大賞アマチュア部門メールマガジンロゴマークOhana静岡県Googleロゴ迎春DRAGONドラゴンゲートGATE5月11日プラネタリウムライアン・ウッドワードマーサ・グレアム鈴木ベースキャンプ名古屋SHOWGAMETOKYO東京ゲームショウ2012FacebookページSVG結果愛知淑徳大学長野Illustrator第7回若年者ものづくり競技大会尾花大輔StationFuturedocomoドコモNHNイマジンカップBloom*BlockBloosumTeam2011年度FLVキルターズフェスティバル2011笈瀬本通商店街名古屋市中村区FLAVER3.0放課後のプレアデスSUBARUキルト展日本の四季中部国際空港GAINAX第50回8341-3:2010Lazy大西健太田中稚妃呂横浜デジタルアーツLoadSlimbox2XJISウェブリテラシー協会愛知県立芸術大学卒業・修了制作展Magnum北岡弘至伊達千代DTPの勉強部屋JAPANWORLDCUP3恵那市岩村プロジェクションマッピングバルサマンablogcmsKtaistyleCustomSmilies絵文字円JOY!mapぬいぐるみのラパン卒業制作・研究発表会2011トライデントカレッジUntitled!!!!!!!!英国王のスピーチみつけもの美術大学テーブル宇野剛志石原愛実ランチtable名古屋マークアップ勉強会串本八鬼山熊野古道マカベン中村健太道家陽介DesignergoogleGWDF81教室parseInt()parseFloat()concrete5栗山聡一備忘録本州最南端那智の大滝西岡克真AnimationAO特別授業加藤ひとみ山田拓生GoogleAnalytics結団式青山敬司青空学区名古屋市営地下鉄アロチ本家和歌山中華そば熊野三山大門坂丸高丸田屋柏木祥太スパルタキャンプ岩出本店トライデント合同企業説明会10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室Rhizomatiks田代豊プレゼンThree.jsinspiredbyそこにいない。展PARTYPerfume木下健太郎就職Web制作合宿Muse画像をチェックボタンにする張山大祐たこ焼きパーティFacebook東京佐藤ねじみんなのICTあいちトリエンナーレ2013Webデザイン演習list-itemlist-style-typeNTTドコモ東海支社NCF2013モテ声ボーダーHTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト最優秀賞ジョルテKDDI卒業展芸術大学さかなや晴れやか嵐が如く第51回技能五輪全国大会フジ家55麺屋ココイチ高橋雅人カレーラーメン麺やOKJQueryescalatordotFesHCDプロセスブランディングAutuminKyotowonderfl映画のオープニング閉会式ゆるキャラFlash-Gamesカラーストリートビュー大富豪スコアシート東京ゲームショウ2009人喰いの大鷲トリコ是枝裕和監督PHP勉強会ITホワイトボックスJAPANインターネットクリエイティブアワードYahoo!世界のCMフェスティバルマクロマリオネットマークアップ演習情報デザイン教育勉強会ヨウイチイラストコンテストデュエル・マスターズペルソナ/シナリオ法おかだよういちクリ博就職フェスタペルソナ&シナリオ法浅野智長谷川恭久スーパーエレメンツロゴ公募FITCCREAMごはんとFlash教育勉強会#infoedu山崎デザイン事務所コピーライティング小野裕子ナゴヤデザインウィーク2009UNIQLOCK西田幸司国家検定インターネットスキル認定普及協会ライブペイントヱヴァンゲリヲン新劇場版:破ActionScript富岡聡学科旭食品サンプル製作所食品サンプル黒い太陽ウルトラ展ファルコム音楽フリー宣言音楽ゲーム日本ファルコム荒俣宏UNIQLOヤノベケンジカスタマイズセミナーCALENDARカナバングラフィックスウサビッチanimationアイチータアニメーションMozoramaモーション演習CG・イラストコンテストギレン総帥LPO第4回アックゼロヨン・アワード後期入賞CMS特集ソバットシアターコマ撮りアニメ電信柱エレミの恋学生参加アイディグラフィックスガンダムグラフィックデザイン今井佳子3校合同発表会横浜デジタルアーツ専門学校ITCIRCUS柴乃櫂人広島弁iPhone4AndrioidWEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解名古屋クリエイターフットサル笈瀬本通名古屋グランパスチタハン10シナリオペルソナ名古屋メディアボンドアクセシビリティサーバーIA金シャチ商店街商店街1→10design細川太郎タロヲCODEポスターデザイン・コンペディション小林信次増田悟名古屋サイト改善研究会中級編CODEポスターデザイン・コンペティション中部国際空港株式会社カメラワーク株式会社アクアリングブラザー工業株式会社名駅経済新聞名チャリ三蔵みの治商店Twitterグラフィクデザインプチ・フレーズ商店サイト制作愛知商業高校GAUltimateYORKE.ビジュアルデベロップメントウェブリテラシー協会第一回セミナーSalsaWasThere夢プロジェクト2009・成果報告会IA2010キックオフセミナー福みつ餃子浜松ThenAnd森川眞行会社見学鎌倉日本電子専門学校箱根合宿横浜中華街NIKE慶華飯店新横浜ラーメン博物館WCAN46TAFF松坂屋美術館スタジオジブリ・レイアウト展知多半島プロ野球unoplus技能五輪予選伊藤頼子プロトコル分析WEBサイト制作者のためのHCDの理解ポートピア名古屋フナ犬ナゴヤ武将都市名古屋おもてなし武将隊武豊アニメーションフェスティバル道頓堀新世界ネスカフェゴールドブレンド大沢たかお求人石井研二尾鷲高校MILKメンバーズ三瓶池田泰延ICSOriginalTshirt.st進級制作フロントエンドマイクロインタラクション2019年令和2年markereat足立丈也、平子卓哉、増田隼也信州アプリコンテストゼロフェンシングエペclasses株式会社LIGHTzスポーツアナリティクス株式会社COTS第3回専門学校HTML5作品アワード中村享介海老江優太Frontend株式会社メイクリーニシヤマナガヤ未完美術館松本健太業界研究授業名古屋市名東区小林健人小林隼大emパラサイト2020アカデミー賞企業賞remvw福田将也信州未来アプリコンテストvhライフスタイル仙直メーカー・ブランドコーヒー用品前川元成NextDoor平成31年あけおめツールUIデザイン牧野史門株式会社サイバーエージェント斉藤洸貴cyma沖縄県第56回GOOculuspicturesourceEC事業第56回技能五輪全国大会srcsetFigma線の群生髙橋株式会社アンティー・ファクトリーPhotoshopCS6祐司茜音2019茂森コンテストソレコン☆ポスコン髙橋茜音新入生オリエンテーション企業見学株式会社MTG2020新卒わたし、定時に帰ります。TBSSTUDIOLIGCBC神谷友理恵令和3年桝田さん辻さん後藤さん働くの学び舎トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科卒24年卒ザ・ホエールエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス2023アカデミー賞Webサイト起業家甲子園福田さんトライデントコンピュータ専門学校第6回専門学校HTML52023年令和5年卒業制作展卒展進級制作展名古屋2022NICT賞新年あけましておめでとうGrowGroupY.OM.S小林明日香HOPTERTECHSCHOOL岐阜協立大学Element.after(),Element.prepend(),Element.append(),キャリア教育Element.before(),Element.insertAdjacentHTML(),前野拓馬エスケイワードブログテーマオープンカンパニー鶴田信博伊藤愛スタメンサードスコープ清風情報工科学院ReDesignerforStudentarray.map()株式会社マベリカMapnew優秀賞信州未来アプリコンテスト0(ZERO)特別企画『謎解き~7つの学科の謎を解け~』山本智香子杉山知央エンタメcontents後藤拓也Sass第5回専門学校HTML5作品アワード2022年イロコト穂刈謙亮StudentReDesigner第4回専門学校HTML5作品アワード2021年グッドパッチTypeScript原田ゆいノマドランド2021アカデミー賞@use@import夏休み夏季閉館日2022トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科フドライブ・マイ・カーあいのうた株式会社アビリブ風呂谷さんコピーライター森健安藤さんコーダ2022アカデミー賞Webサイト23年卒@include@mixin印刷CSSHOPTERマネーフォワードSCHOOLTECHVRカルタ東京ゲームショウ2018バイドゥ平野健太郎ポートフォリオアイデア帳採用担当者の心に響くUI仕事レスポンシブWebデザインウェブアートデザイナーうぇ~~~~~~~ぶワイヤーフレーム高校14源賢司Dmm.com岡田陽一FlexibleBoxアクティビティシナリオKaizenグロースハッカーグロースハックPlatform職業実践専門課程出席率坂本貴史制作実績津田直明2016平野秀幸IA/UXプラクティス河地芳明沼田啓助カークスヴィル原一浩坂本邦夫合同制作合同制作合宿専門士学位合宿懇親会WebプログラマーWebディレクターWeb制作のおしごとFlexbox味仙名古屋駅麺通りNCF2014新年のご挨拶親孝行CSS3&jQueryで作るスマートフォンサイトUI図鑑2015年度新入生WF1でBLOG麺の匠オリエンタルtype属性紅茶専門店Liyn-anアイテムカンパニーネイルサロンマウアoptgroup要素keygen要素第52回技能五輪全国大会button要素datalist要素CrayonSyntax熊﨑彩第53回ワクワク建設タウン建設経営者倶楽部クリスマス東京コスモCGスペシャリスト松田洋樹3DCGアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイWebアクセシビリティ夏麺フェア木村哲朗森田霞Highlighter竹中民男八木智章Velocity.jsScrollMagicScrollmagicAO入試プログラムクイズTableTOCAWARDS出身高校ofContentsフォントおじさん関口浩之堀川友章安藤志維D3.jsスクラップブック山川綾那鈴木雄太スタジオディテイルズ服部友厚株式会社エイチーム梅澤朝樹夏休みの課題ノートPC貸与衣台高校ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会NCF2017JIHYEHEOホ・ジヘ韓国藤井英一冨田伴成出前授業青山高校新城高校脆弱性なんと読む?期末テスト友章堀川志維安藤WWW(WelcometoWebデザインスペシャルデー北川パーヤンWorld)佐藤洋介ターミナルタカガールサイト水曜日のカンパネラプラネタリアンResurgence日清食品グループジムナストコロン情報系Monaca学生作品集Day:IndependencePlunkerJSFiddleJSBinCodePenCodeplyjsdo.itクイズ駅麺通り涼麺学園祭再進学お母さんの二度見展マイクロソフトWebプログラミング初級講座appendChild()SyntaxHighlighterv4.0.1学校ProxyWCAN2017SpringHTMLCollectionNodeList醐りょういな世驛麺通りインスタグラムInstagram美大芸大料理授業

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

トライデントコンピュータ専門学校
教務課のびのび日記
オフィス川口
Pagetop