2021.03.01 [月] TypeScriptってなんだ?!
2年生は成績発表も終わり、卒業式を残すのみとなってきました。
1年生は、就職活動が本格化してくるこの頃です。
いかがお過ごしでしょうか。カワグチです。
緊急事態宣言解除後も、まだまだ出かけることは控えておきたいところです。
時間を持て余し気味でしたので、最近よく耳にする『TypeScript』について調べてみました。

TypeScriptとは
TypeScriptは、Micrsoftが開発したJavaScriptをベースにしたオープンソースのaltJS(※代替言語)です。
TypeScriptのソースコードはJavaScriptのソースコードにコンパイルされ、静的な型定義を追加することで、JavaScriptを拡張します。
TypeScriptの特徴としては、
- 変数のデータ型をあらかじめ決めておける(静的型付け)
- クラスやモジュールなど、ECMAScript6の機能を盛り込んでいる
- 従来のJavaScriptも使える
では、具体的にTypeScriptを書いてみましょう。
Visual Studio Codeを使った開発環境の構築をするよりも、手軽にtypescriptlang.orgのPlaygroundに入力して、エラーやコンパイル結果を検証することにします。
環境構築については、「VS Code TypeScript 環境構築」でGoogle先生に聞いたら、たくさん教えてくれます。※移り変わりの早い分野ですので、記事の公開日には注意しましょう。
変数の静的型付け
JavaScriptは動的型付けの言語です。
変数や関数のデータ型の宣言がいらず、プログラムが勝手に型を決定しますので、どんな型の値でも入れることができます。