2017.03.13 [月] そうだ、ECMAScript6(ES2015)でいこう
2017年もあっという間に、3月半ばですね。
講師のカワグチです。
今では、Webサイトには欠かせないJavaScriptですが、国際的なプログラミング言語を提供できるようにEcma Internationalによって標準化されています。
ECMA は、以前は European Computer Manufacturers Association〈欧州電子計算機工業会〉の頭文字をとったものでしたが、1994年にEcma Internationalに名称を改めました。
この標準化されたJavaScriptのバージョンはECMAScriptと呼ばれ、現在、バージョンは、ES5(ECMAScript5)が一般的です。

2015年にES6が標準化され、徐々にWebブラウザで利用できるようになってきました。
また、このES6から、仕様書の表題に2015が追加されたことにより、ES6(ES2015)と併記されることが多くなりました。
さらに、昨年6月にはECMAScript2016が標準化され、現在ECMAScript2017が策定中です。
今後は毎年新しく仕様が策定されるようになるということでES7....8...ではなく、ES2016, ES2017, ...と表記されていくようです。
参考:ES6 or ES2015 ? 〜WEB+DB PRESS Vol.87 ES6特集に寄せて〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

Internet Explorer11は、あまり対応していませんが、iOS SafariやGoogle ChromeをはじめMicrosoft Edgeなどの最新のWebブラウザでは対応しています。
参考:ECMAScript 6 compatibility table
最近では、出版されるJavaScriptの入門書でもES6(ES2015)を解説したものも多くなり、インターネット上の情報も特に注記もなく、新しい仕様で解説されていることも増えました。
授業でも、今後はES6(ES2015)を盛り込んでいって良い時期かもしれません。
ということで、ES6で新しく追加された仕様を少し調べてみました。
目次
- ES6(ES2015)とは
- let(局所変数)
- const(定数)
- 引数の記法
- テンプレートリテラル
- アロー関数