2018.11.13 [火] 学生ブログ2018
今年も学生のブログを公開します。
夏休みの課題から後期集中授業にかけて、WordPressのブログテーマを作成しました。

まだ、未熟な部分などもありますが、ぜひ御覧ください。
未完成な学生のブログも完成次第、随時更新していきます。
気軽に、コメントしてください。
今年も学生のブログを公開します。
夏休みの課題から後期集中授業にかけて、WordPressのブログテーマを作成しました。
まだ、未熟な部分などもありますが、ぜひ御覧ください。
未完成な学生のブログも完成次第、随時更新していきます。
気軽に、コメントしてください。
Webデザインには、たくさんの良いデザインを観る・知るということがとても重要です。
講師のカワグチです。
昨年、学生に薦めているWebデザインギャラリー2017というエントリーを書きましたが、今年も、国内28サイト、バナーギャラリー5サイト、アワード3サイト、海外17サイトを2018年版「学生に薦めているWebデザインギャラリー2018」としてまとめてみました。
日本国内のギャラリーは、2017年とあまり変わっていません。更新頻度も頻繁で、いつもお世話になっている身分としては、本当に頭が下がる思いです。
海外では結構、閉じてしまったり、宣伝が中心の媒体に変化してたりしてました。
2018年9月15日(土)に開催された、WCAN 2018/09/15「Web ページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました。講師のカワグチです。
さて、久しくセミナー参加レポートを記事にしていなかったのですが、今回は、トライデントコンピュータ専門学校のWebサイトの高速化についても、ワークショップで題材にしていただいたので、書いてみようと思います。
"Web ページの表示や動作は速いほうが良い"
… どのように調査、そして改善をすればいいのか
速い Web ページを維持するために何ができるか
本セミナーではこのようなテーマについて講義とワークショップを通し、次の日から現場で活かすための足がかりとなる考え方とノウハウをお伝えします。
講師は、株式会社サイバーエージェントの佐藤歩さん、@ahomuとしても、フロントエンドエンジニア界隈やアクセシビリティ関連で活動されています。
今は、名古屋中心で働いて、東京と行き来しているのですが、もともと名古屋出身でトライデントコンピュータ専門学校にも業界研究授業などでお越しいただいています。
Webサイトを制作する上で、表示スピードはとても重要です。
あまりにも遅いと、どんな魅力的なコンテンツでも、直帰どころか1ページも見られずに閉じられたりします。
逆にWebページが速ければコンテンツを見てくれる可能性が高くなります。
今回は、技術評論社から発刊されている「超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる 」から、速度改善の基礎のエッセンスをわかりやすく解説していただきました。