2009.12.29 [火] WCAN 2009 Winterに参加してきました-その2
長谷川恭久さん
「OSの多様化」「リアルタイム」「アウトソーシング」「情報のポータブル化」「ECO IT」「トラッキングアラート」「情報発信の民主化」という7つのキーワードを提示し、今年を象徴するサイトや来年の動向が気になるサイトなど、合計70 ものサイトを紹介していただきました。紹介していただいたサイトについて、詳しくは、WCAN 2009 Winter で紹介したサイト一覧 : couldをご覧ください。
ちょうど2年前、WCANに初めて参加した時のゲストが、矢野りんさんと長谷川恭久さんでした。
その時の話は、インタラクションデザインをテーマにした話でした。
当時は初めて聞く話ばかりで、必死にメモを取りながら、
「へぇ~そんな時代になるんだぁ」とか思っていたのですが、今だと当たり前になっていますね。
という事で、今回も興味津々で聞いていました。
●OSの多様性
ニーズに合わせたハードとOSの開発
使いやすさのヒントはOSにある
OSの特徴を活かしたデザインの提案
●リアルタイム
人は「今」を楽しむようになった
今すぐの反応を期待している
ビジネスにおいてもリアルタイムは将来必須
●ECO IT
IT と Eco は切り離せない
情報の透明化=ブランド
企業/個人エゴで行わない
●トラッキング&アラート
顧客との新たな関係
必要なときだけ丁度良い情報提供
企業はサービスプロバイダーへ
●情報発信の民主化
情報発信のコストは限りなくゼロ
ブログもリアルタイム化
コンテンツのチューンナップ
●アウトソーシング
何でも自家製にする必要はない
コストの意味を再確認
柔軟性が今後の鍵
●情報のポータブル化
データはよりコンパクトに
データとデータが繋がり始めている
マークアップの価値の再確認