2009.08.13 [木] カリキュラムの話2
今年の夏休みは例年と比べて、短いので課題は少なくしたのですが、他の学科の様子を聞いて、ちょっと少なすぎたかなぁとか後悔していたりします。
とはいえ、せっかくの夏休みですので、色々と足を延ばして、普段はできない体験をしてもらいたいですね。
さて、前期のカリキュラムは以前、説明しましたが、振り返ってみると、ほぼ予定通りに進めることができたのはないでしょうか。
学生ブログも、以前よりは更新のペースが落ちているものの、自分のペースでコツコツ積み重ねているようですので、引き続き頑張ってほしいと思います。
ただ、高尚な内容や、専門用語を使った文章など気にせず、
お気に入りのWebサイトやWebサービス、Web制作についての疑問、見た映画や読んだ本の感想など、興味のある事を素直に書けばいいのにと感じています。
授業の「業界研究」レビューばかり並ぶ、エントリーをみると、「書け!」と言われて書いているのがわかり、ちょっと寂しいですね。
さて、いよいよ9月から始まる後期のカリキュラムの説明を書きたいと思います。
実は前期には一つも、ホームページらしきモノを制作していません。
意図的にそうした訳ではなく、Webサイトを制作する前に知っておいて欲しい事、やってくべき事がたくさんあって、制作までたどり着けなかったのが現状です。
止めている訳ではないので、若年者ものづくり競技大会に挑戦した学生などは、
自主的には作っていました。
後期は、少しずつWebサイトの制作に入っていく予定です。
マークアップ演習、Webデザイン演習、ActionScript演習では、前期の基礎を踏まえながら、それぞれ作品を制作して、レベルアップを図ります。
Webワークショップは、新しい試みです。デザインをする上で、学んでおきたい“写真”“コピー””カラー”などの各分野の専門家にワークショップをお願いしようと思っています。
その他はアナログや情報デザイン、就職関係の授業となります。
改めて書いてみると、もう少し時間が欲しい気がします。
さらに、詳しく聞きたい人は、トライデントコンピュータ専門学校まで問い合わせてください。