2011.04.15 [金] 導入授業2011 その1
今年は、ソーシャルサービスの登録やWordpressのインストールなど、盛りだくさんの内容でしたので忘れないように紹介しておきます。
■1~2日目
学生便覧の内容を説明して、トライデントコンピュータ専門学校の規則を覚えてもらいました。また新入生の自己紹介と2年生による「昨年度の作品プレゼン」もこの2日間で行いました。
■3日目
3日目から、PC作業に入ります。新入生の中には、Macintoshを触った事がない学生もいますので、ログインアカウントと簡単な操作説明、学校のファイルサーバーへの繋ぎ方など、基本的な操作方法を学びます。基本ブラウザとしてFirefoxを紹介して、いよいよソーシャルサービスに登録し始めていきます。
1.googleアカウント取得
2.gmailの取得
実は新入生、ほとんどgmailのアカウントを持っていませんでした。毎年のことなのですがやはり高校生はYahoo!mail、hotmailのようです。gmailができたら今後の連絡網のためクラスのgoogleグループに登録していきます。
3.Twitter登録
さすがに、Twitterは入学前からやっている人が多いですね。別にマルチアカウントでも良いのですが裏表作らないほうが良いですよって話をして、講師をフォローさせました。リフォロー&リスト化します。
4.Readerの設定
先輩のブログのRSSfeedとおすすめサイトのRSSfeedをまとめたXMLファイルをインポートさせます。また、自分でフィードの登録してもらって、簡単な使い方を説明しました。今後は自分たちで、カスタマイズして情報収集を行って下さい。
5.はてなに登録
ソーシャルブックマーク(はてなブックマーク)の使い方とFirefoxのアドオンの説明。Firefoxのアドオンを使うと色々と便利。でも入れすぎに注意。
6.iGoogleの設定
ブラウザの初期画面をiGoogleに設定し、gmail、Reader、はてなブックマーク・IT人気がすぐ見られるように。後は、自分でカスタマイズしてください。
7.Facebookに登録
最近、にわかに騒がしくなってきた、Facebookに登録させます。今年の新入生は、あまり実名表示に抵抗が無いようです。あっても言えなかったのかな。
講師と友達登録して、すぐにFacebookグループに入れておきました。これで、googleグループとFacebookグループの両方が出来ました。なんとなく使い分けているのですが、今後の使い分けを明確にしていかないと、です。

8.その他
チラシやパッケージなどをスクラップしておこうという話と、Web上にもスクラップ的なものをという事で、TumblrとZootoolsの紹介。
例年だと、GoogleのアカウントとTwitter登録で時間切れになるところですが、今年は、盛りだくさんの登録・説明ができました。
ん?このあたりで、学生のWebサービスへの慣れ方が例年と違う感じです。
さて、翌日は例年トラブルが多いWordPressのインストールです。つづく。