ウェブDeBLOG|トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科

トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科の最新情報を紹介しています。学生へのインタビュー記事から学生作品の解説、Webデザイン・マークアップ・プログラミングの授業風景、プロジェクト発表会、名古屋のWeb制作会社情報、イベント参加レポートやWeb制作の技術解説などWeb制作に関連する記事を掲載しています。トライデントコンピュータ専門学校は、いま話題の名古屋駅からユニモール地下街を歩いて3分です。 

2016.03.01 [火] ホームページ・ビルダーでheader周りをコーディング

では、ホームページ・ビルダー14でヘッダー周辺をコーディングしていきます。
前回制作した、素材をhtmlに組み込んでいきます。

homepagebuilder5_001.jpg
素材:PAKUTASO

わかりやすいように、編集ページを「ページ/ソース」の表示にしておきます。
以前、オプションのソース編集タブで左右に分割に設定しましたので、左にソース、右側にビュー画面が表示されます。
上部の「画像ファイルの挿入」ボタンを押して、ロゴを配置します。

homepagebuilder5_002.jpg

ロゴを選択して、右上の「属性の変更」からIMGを選択します。
代替テキスト欄に「トライデント高等学校ロゴ」と記入します。
つづけて、メイン画像も同じように読み込んで、代替テキストを「体験入学参加者募集中」と設定します。

homepagebuilder5_003.jpg

2016.02.27 [土] ホームページ・ビルダー付属の「ウェブアート デザイナー」

前回までで、どんなWebサイトを制作するか決まりました。では、久しぶりにホームページ・ビルダー14を起動したいと思います。

homepagebuilder4_001.jpg
素材:PAKUTASO

以前、サイト設定したフォルダにWebサイトを構成するフォルダを作っていきましょう。
index.htmlは最初に作ったファイルで、こちらがTOPページのファイルになります。
さらにJavaScriptのファイルを入れておく「js」、写真などを入れる「images」、スタイルシートを入れる「css」とそれぞれフォルダを作ります。

homepagebuilder4_007.jpg

2016.02.15 [月] ホームページ・ビルダーで作業する前に

前回までで、ホームページ・ビルダーでWebサイトを制作する準備が整いました。
では、いざホームページ・ビルダーで作業というわけではなく、まずは、どんなWebサイトを作るのか決めなければいけません。

homepagebuilder3_001.jpg
素材:【私たち、無料です。】フリー素材アイドル MIKA☆RIKA

サイトの構成を考える

必要なページを考えて、カテゴリーごとに分けていきます。
本来であれば、カードソートなどして時間をかけたいとことですが、このシリーズでは、とにかくホームページ・ビルダーでWebサイトを制作するのが目的ですので、いろいろな高校のWebサイトを参考にCacooを使ってサイトマップを作ってみました。
だいぶ省略していますが、基本的な学校のWebサイトの構成にはなっているかと思います。

homepagebuilder3_002.jpg

Webページのコンテンツを決める

このサイトマップをもとに、ワイヤーフレームを制作します。
こちらも独りで作っちゃいますので、ワイヤーフレームとレイアウトラフも兼ねて、レイアウトを意識しながらCacooで作っていきます。
まずは、スマートフォン用のワイヤーフレーム。
更新のしやすさを考えて、レスポンシブWebデザイン(※一つのHTMLでPC用とスマホ用で見せ方を変える)を採用します。
スマートフォンでWebサイトを利用する場合、どんな場面、どんな人が、何を求めてアクセスするのかなども考えて必要なものを配置しました。
トップページに地図を置いてあるのも、来校途中での用途を考えてのことです。

homepagebuilder3_003.jpg

続けて、PCサイト用のワイヤーフレームを書き出します。
画面の大きさが限られているスマホサイトから考えることで、コンテンツの重要度やユーザーの動線などが整理しやすくなります。
広い画面であるPCからコンテンツの配置などを考えてしまうと、後からスマホサイトを制作する場合に苦労します。
やはり利用する年齢層を考えるとスマートフォンからのアクセスが多いと考えられますので、今はスマートフォンを重要視して制作していきます。

homepagebuilder3_004.jpg

一番悩んだのが学校のWebサイトでよく見かける「在校生」「保護者」「卒業生」などのアクセスした人でカテゴリー分けするリンクが必要かどうかでした。
結果的に「卒業生」必要としているコンテンツは区別ができると考えましたが「在校生」「保護者」が必要としているコンテンツの境界はとても曖昧だと感じましたので「卒業生の皆様へ」というカテゴリーだけ用意しました。
各学校によって、コンテンツの違いは出てきますので、この段階で取捨選択し設計をしておきます。
今回はなるべくいろいろな学校のベースとなるような汎用性を考えて設計していきます。

また、今回はブログで紹介しようと考えてましたので、Cacooでワイヤーフレームなどを制作しましたが手描きでも、もちろんOKです。
手軽に、ささっと考えながら描けるのでおすすめです。

homepagebuilder3_005.jpg

全ページは完成していませんが、とりあえず主要ページの構成を考えて、ホームページ・ビルダーの作業に進みたいと思います。

参考にした高校Webサイト

サイトマップとワイヤーフレームを考えるのに参考にした高校のWebサイトを紹介しておきます。

愛知工業大学名電高等学校(愛知県)

homepagebuilder3_006.jpg

昨年、リニューアルされた愛工大名電のWebサイトです。
ナビゲーションメニューが整理されており、特色でもある強豪ぞろいの部活動もメニューで目立つように配置されています。
レイアウトもホワイトスペースを多くとり、ボタンを大きく置くことでページ遷移がわかりやすくなっています。
ただ、スマートフォンサイト対応がされていませんので、スマホで使うときにボタンが押しづらいです。

修文女子高等学校(愛知県)

homepagebuilder3_007.jpg

普通に考えると、メインナビゲーションの項目はこのようになるんじゃないでしょうか。
私学ではFacebookやTwitterなどSNSを活用する高校が多いのですが、修文女子高等学校は若者中心にブームのInstagramも活用して、学校の様子を更新しています。
入学後の自分をイメージさせることができるような、卒業生インタビュー、先生へのQ&Aなどコンテンツも充実しています。
ただ、NEWSの記事をクリックすると別タグが開き、ロゴマークを押してもTOPページに戻れない仕様はちょっと戸惑います。
レスポンシブWebデザインを採用しており、スマートフォンでの閲覧も見やすくできています。

名古屋市立工芸高等学校(愛知県)

homepagebuilder3_010.jpg

学科が多いためか、情報量が多い印象ですが、順を追えばどこに何があるのか、目的の項目にたどり着きますので、わかりやすく整理されています。
スマートフォン用のWebサイトも用意されており、アクセスなど必要な情報はスマホでも閲覧することができます。
ただ、利用者は意外とPCよりもスマートフォンのほうが、ちょっとした分量の文章は読まれているという話もあり、PC版へ遷移させるのはもったいないかなとも思います。
情報が網羅されていますので、高校ではどういったことをWebサイトに表示させたいのか、表示するべきなのか参考にさせてもらいました。

三田国際学園中学校・高等学校(東京都)

homepagebuilder3_011.jpg

東京にある三田国際学園中学校・高等学校のWebサイトです。
幾何学形をモチーフにしたビジュアルが今っぽいですね。
スマートフォンにもレスポンシブWebデザインで対応されています。中高一貫校ですが、必要最低限のコンテンツで構成されています。
大学のサイトなどでは、活用されている動画コンテンツもふんだんに利用されており、動画を利用することで、学校生活がイメージしやすいですね。

島根県立津和野高等学校(島根県)

homepagebuilder3_009.jpg

全国的に公立高校のWebサイトは、学校の先生がひと昔前に頑張って作ったんだろうなと思われる物が少なくありません。
ただ島根県の公立高校ではWeb制作会社が制作したWebサイトが複数みられ、その中でもこの津和野高校のWebサイトは、個性的なデザインとなっています。
TOPページでは、イメージ動画を背景に流し、デザイン化された「ツコウ」をキーワードにシングルカラムレイアウトでコンテンツへのリンクを表示していきます。
レスポンシブWebデザインでスマートフォンに対応され、更新にはWordPressが利用されています。
ただ、現在つながらず、白い画面になってしまうページがあります。※修正されていました20160226

いろいろ調べていくと、自治体によっては、教育機関向けCMSなどが利用されている学校のWebサイトもあります。
機会があれば、触ってみたいと思います。

ホームページ・ビルダー14でWebサイトを作るシリーズ過去記事

2016.01.27 [水] ホームページ・ビルダーで<head>内を記述していく

前回に引き続き、ホームページ・ビルダーのバージョン14を使って制作していきます。
最終的には学校、高校のWebサイトの制作を目指したいと思います。

homepagebuilder2_001.jpg
素材:PAKUTASO

前回、新規ページ制作でhtmlファイルができましたので、今回はそのファイルの<head>内をホームページ・ビルダーを使って記述していきたいと思います。

<meta>情報

ソースビューとページビューでは、上部のかんたんナビの表示が変わります。
ページビュー内をクリックしてカーソルを点滅させ、「SEO設定」>「ページのSEO設定」ボタンをクリックします。

homepagebuilder2_002.jpg

ページのSEO設定ダイアログが表示されますので、上から順番に記述していきます。

homepagebuilder2_003.jpg
ページタイトル
こちらには、Webページのタイトルを記述します。
河合塾学園 トライデント高等学校|名古屋市中村区」と記述します。
キーワード
Webサイトのキーワードを文字列に記述します。
ただ最近では、ほとんど検索結果に関係がないため、記述しないWebサイトもあります。
名古屋市 中村区 名古屋駅 Webデザイン学科」と記述します。
説明
検索結果画面にWebサイトの説明が表示されます。
何のWebサイトなのかわかりやすく書きます。「名古屋駅から徒歩5分。河合塾学園の仮想高等学校、トライデント高等学校のホームページです。Webデザインなどコンピュータ系の5学科。」と記述します。
検索対象
何かの理由で検索結果に表示させたくない時にチェックを入れますが、今回は必要ないでしょう。

続けて、その他のメタ情報を記述していきます。
ここまで書いても、ページビューには何も表示されません。

homepagebuilder2_004.jpg

ページの属性ボタンをクリックし、属性ダイアログを表示します。
「メタ情報」タブを選択すると、先ほど記述した、キーワード、説明のメタ情報が追加されています。
こちらにさらに、メタ情報を追加していきます。

homepagebuilder2_005.jpg

最初は、一番上の項目が選択されています。
このまま記述していくと、書き換えになってしまうので、クリアボタンを押して、フォームに何も表示されていない状態にします。

属性
「NAME」を選択します。
項目
右端の▼をクリックすると候補が出てきますので、[author]を選びます
authorは、制作者情報となります。
トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科」と記述しました。

「登録」ボタンを押すと、登録されます。

続けてhttp-equivの設定をしましょう。http-equivとは、情報をサーバーに伝えて正確に処理がなされるよう指定する属性です。クリアを押して白紙に戻します。

属性
「HTTP-EQUIV」を選択します。
項目
選択項目から[X-UA-Compatible]を選びます
ie=edge」と記述しました。
これで、Internet Explorlerで閲覧する場合、そのブラウザの最新の表示設定で閲覧させることができます。
下位互換モードだと表示が崩れたりする場合があります。

そして、スマートフォン対応に必須のviewport(ビューポート)を記述していきます。
さらに、表の右下にある▲▼は、選択することでメタ情報の順番を変更することができます。

homepagebuilder2_007.jpg
属性
「NAME」を選択します。
項目
選択項目にはありませんので、直接「viewport」と記述します
width=device-width, initial-scale=1」と記述します。
今は、この値で大丈夫です。値についての詳しい解説は、Google先生にお尋ねください。

最後に前回記述しなかった文字コード<meta charset="UTF-8">をソースビューに直接記述します。
HTML5では、<meta charset="UTF-8">と簡単に表記できます。
ただホームページ・ビルダー14では、構文エラーになってしまいますが、気にせず進めましょう。
ソースビューに

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>







河合塾学園 トライデント高等学校|名古屋市中村区
</head>
<body></body>
</html>

と表示されていれば、OKです。
ページの属性機能で追加できない、もしくは面倒な場合は、上記をソースビューにコピペして、書き換えれば自動的に追加されます。
ここで、随分作業をしましたので、ファイルを保存します。

htmlファイルを保存する

一番上のバー(かんたんナビバー)の「ページの保存」ボタンをクリックします。
新規ファイルですが、上書き保存もしくは名前を付けて保存のボタンが表示されますので、「上書き保存」ボタンをクリックします。

homepagebuilder2_008.jpg

デスクトップに新しく「trident」フォルダを作り、ファイル名をindex.htmlに書き換えて、保存ボタンを押します。

homepagebuilder2_009.jpg

続けて、サイトの設定も行います。
かんたんナビバーの「全体の確認」ボタンをクリックして、ダイアログを表示させ、[編集中のファイルをトップページにしたサイトを新規に作成します]のアイコンを選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

homepagebuilder2_010.jpg

トップにするページを先ほど保存した「index.html」を選択して、「次へ」ボタンを押します。
構文エラーがでますが、気になるようであれば、ツールメニュー>オプション>一般タブ>HTML構文エラー時の動作を[重大なエラーのみ、修正ダイアログを開く]に変更しておきます。

homepagebuilder2_011.jpg

サイト名を決めます。
こちらは、Webサイトに表示されることはなく、後からでも、サイトメニュー>サイト一覧/設定から編集ができますので、見たら思い出すような、わかりやすい名前にしておきます。
「トライデント高校20160127」と日付を入れておきました。

homepagebuilder2_012.jpg

完了ボタンを押せば、サイトの設定終了です。

前回と今回で、とりあえずWebサイトを制作する準備ができました。
次からは、Webサイトを作り始められるといいな~。

ホームページ・ビルダー14でWebサイトを作るシリーズ過去記事

2016.01.25 [月] ホームページ・ビルダーでWebサイト制作

homepagebuilder1_001.jpg
素材:PAKUTASO

ホームページ・ビルダーはジャストシステムが開発・販売している、HTMLタグを知らなくてもWebページ及び、Webサイトを作成することができるWebオーサリングツールである(Wikipedia)。
ホームページ・ビルダーで制作されたWebサイトは、TABLEタグによるレイアウトやFLAMEタグが使用されるなど、Web標準では非推奨なHTMLの使い方がされるため、プロの現場では利用されていません。(※トライデントコンピュータ専門学校 Webデザイン学科でも使用していません。)

ただ、初心者向けのソフトとしての知名度や手軽さなどから、実際に利用されているWebサイトは数多くあり、ホームページ・ビルダーも毎年新しいバージョンが発表(Var.20・2015年10月発売)されます。
もし使い慣れているのであれば、ホームページ・ビルダーで、今風のWebサイトが作れたら余計なコストが掛からないので良いよねっていうことで、調べてみました。

homepagebuilder1_002.jpg

今回、使用する「ホームページ・ビルダー」はバージョン14。
2009年発売ということは、約5年前のソフトです。IBMのロゴが懐かしいです。
現在は、ATOKなどでお馴染みのジャストシステムが販売、開発をしています。
ホームページ・ビルダーは他のソフトと同じように、一度購入してまったら、自分の環境で動く限り使い続ける方が多いようです。
未だにバージョン7(2002年発売)などで更新されているようなWebサイトも見かけますので、あえて古いバージョンを使ってみます。

動作環境

主要な動作環境を公式サイトから調べてみました。

OS
Microsoft® Windows® 7, Windows Vista®, Windows XP, Windows 2000 Professional
CPU
Intel®Pentium®III以上を推奨
メモリ
256MB以上(512MB以上を推奨)
ハードディスク必要容量
最小構成:250MB以上、最大構成:600MB以上の空き容量が必要
画面サイズ
解像度 800×600、High Color以上(解像度1024×768以上を推奨)
サポート終了日
2016年3月31日

意外とまだ(2016年1月現在)サポート期間中なんですね。
また、Windows8, Windows10での利用もアップデートモジュールを利用することで対応(Windows8対応状況Windows10対応状況)しているようです。
Windows10でインストールしてみましたが、問題なく利用できています。
アップデートモジュールは、こちらにあります。(※サポート期間が過ぎるとダウンロードできなくなるかもしれません。)

さっそく、起動してみましょう

インストール、アップデートが終了したら、さっそく起動しています。
起動すると「ホームページ・ビルダーへようこそ」という画面が出てきます。
こちらで編集スタイルを選択します。

homepagebuilder1_003.jpg

この編集スタイルは、後からでも変更できますので、どれを選んでもいいです。
無難にスタンダードを選びました。

homepagebuilder1_004.jpg

スタンダート編集スタイルの画面は上の画像になります。
他の編集スタイルに変更したい場合は、表示メニュー>編集スタイルの切り替えを選んで、再度「ホームページ・ビルダーへようこそ」を表示して切り替えます。

homepagebuilder1_005.jpg

かんたん編集スタイル↓

homepagebuilder1_009.jpg
homepagebuilder1_010.jpg

エディターズ編集スタイルは上記のような画面になります。
ホームページ・ビルダーに慣れてから自分にあった表示スタイルを選択すればいいと思います。

初期設定を変更します

ホームページ・ビルダーには、初心者向けの機能として、自動的にHTMLを整形や修正してくれたりする機能があります。
しかし今では逆に迷惑な、非推奨のタグなどを入れたりしてくれますので、初期設定を変更してなるべく、今風の使い方ができるようにカスタマイズします。
初期設定を変更するには、ツールメニュー>オプションでダイアログを開きます。

homepagebuilder1_006.jpg homepagebuilder1_007.jpg

まずはオプションダイアログから、一般タブを選択し設定を変更していきます。

一般タブ

homepagebuilder1_008.jpg
HTMLソースを自動整形する
このチェックボックスにチェック マークを付けると、HTMLファイルを開いたときなど、ソースのインデントなどが自動整形されてしまいます。
上手に使えればと思ったのですが、閉じタグが無くなってしまうなど、色々と問題がありそうですので、外しておきます
HTML構文エラーの自動修正する
このチェックボックスはデフォルトでにチェックが入っています。
こちらも勝手に修正してしまうと思わぬエラーの原因になりますので、チェックを外します
HTML構文エラー時の動作
エラーしている時は通知がでるように[すべてのエラーを無視]ではなく、[すべてのエラーで、修正ダイアログを開く]もしくは [重大なエラーのみ、修正ダイアログを開く]に設定しておきます。
最初は[すべてのエラーで、修正ダイアログを開く]にしておきました。
ページ作成モード
デフォルトでは、[作成時に選択する]になっています。
こちらもで構わないのですが、基本的に利用するのは[標準モード]になりますので変更しておきましょう。
[どこでも配置モード]は、ホームページ・ビルダー上では見たままで、Webページの作成ができますが、今のようにブラウザの種類やスマートフォンなどデバイスが多様になっている現在、見る人によって見えなくなってしまうこともあります。
[標準モード]で利用するようにします。

編集タブ

要素を作成時の設定が出来るようになっています。

homepagebuilder1_011.jpg
表の属性
表(table)を作成するときの「空白セルに空白コードを自動挿入する」のチェックを外しておきます。

表示タブ

表示タブは、制作時に表示されるモノの設定ですね。
プレビューの表示モードが「Internet Explorer 8」というのが、ちょっと気になりますが、あと特に変更するところはありません。

homepagebuilder1_012.jpg

次のネットワークは、プロキシの設定がある環境で制作している場合に、FTPやファイルサーバーへの接続が必要な場合に設定します。
今回はローカルで制作しますので、特に設定は必要ないですね。

ファイルタブ

ファイルタブは、htmlファイルの初期設定になりますので、変更する箇所が多いです。

homepagebuilder1_013.jpg
ファイルオプション
出力漢字コードを[Unicode(UTF-8)]に変更します。
「新規ファイルを作成する場合のフォーマット」は、そのまま[HTML 4.0]を選択しておきます。
「DOCTYPEを出力する」にチェックを入れて、<!DOCTYPE html>に書き換えちゃいます。
これは、HTML5用のDOCTYPEです。今ならHTML5で良いですね。
さらに、「HTMLソースにGENERATORを組み込む」のチェックは外してもいいのですが、ホームページ・ビルダーの利用年数を考慮すると、どのバージョンで編集しているのかわかりやすいので、入れておいてもいいのではないでしょうか。
保存オプション
「バックアップファイルを作成する」「自動保存を行う」 「文字エンコードを META タグで指定する」 「基準スタイルシート言語をMETAタグで指定する」 のチェックを外します
「文字エンコードを METAタグで指定する」や 「基準スタイルシート言語をMETAタグで指定する」をチェックすると<meta>タグで情報が記述されるので、便利ですがHTML5の記述とはちょっと違うので、後から直接、記述し直します。
「LANG属性を指定する」 にチェックを入れます

ソース編集タブ

homepagebuilder1_014.jpg

こちらは、ソースを編集するときに利用する設定です。
とりあえず、色設定はチェックを入れておきます。

表示設定
ソースコードの表示サイズは12ptにしておきます(※デフォルトの9ptでも構いません。
最近、細かい文字が見えづらいです…)。
ソースの自動改行、行数表示にチェックを入れておきます。
ページ/ソースで分割して作業する場合、左右に表示するようにしました。
出力文字
「タグ」「属性」ともに[小文字]を選びます。
XHTMLからの流れがありますので、HTML5でも小文字で書くほうがいいでしょう。
文字下げ
インデントの設定です。
2文字か4文字、好みで大丈夫です。
コードアシスト
これも好みですが、タグを書くと同時に閉じタグも書いてくれる機能です。チェックしておきます。
スタイルシート
「ソース設定」ボタンを押すと、ダイアログが表示されます。
行数表示にチェックを入れて、「詳細設定」ボタンを押します。ショートハンドを使ったほうが作業しやすいので、「お勧め」ボタンを押します。
homepagebuilder1_015.jpg

ビジュアルサイト

展開レベルタブ
「エラーのあるページまで展開」のチェックを外します
チェックが入っているとファイルを開けなくなる時があるそうです。
homepagebuilder1_016.jpg

初期設定の変更はこのぐらいです。結構、変更しないといけないのですが、今回使用しているホームページ・ビルダーのバージョンを考えると仕方がないのかなとも思います。
「OK」ボタンを押して、設定が終わらせます。
スタンダード編集スタイルの画面であれば、上から2段目の「新規ページ」ボタンを押して、HTMLファイルを作成します。

homepagebuilder1_017.jpg

HTMLソースタグを選択して、ソースを表示させると下記のように記述されていればOKです。
タイトルや文字コードなどは、別途追加していきます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>


</head>
<body></body>
</html>

今後、Webサイトを制作していくのですが、なるべくホームページ・ビルダーの機能を使って作成していきたいと思います。
さて、どこまでできるのでしょうか(・・;)

検索フォーム
#NoHeartNoSNS

ハートがなけりゃSNSじゃない!

プロフィール

担当:Webデザイン学科

名古屋駅から歩いて6分、トライデントコンピュータ専門学校のWebデザイン学科を紹介します。

トライデントロゴ

質問などはLINEでどうぞ。

Instagram
Webデザイン学科実績
〈進級制作展〉
2022年度1年生「進級制作展」終了しました。
2021年度1年生「進級制作展」終了しました。
2020年度 1年生進級制作展(オンライン)終了しました。
2019年度 1年生進級制作展終了しました。
1年生進級展2018「線の群生」終了しました。
1年生進級展「WWW(Welcome to Web World)」を開催しました。
1年生進級展「お母さんの2度見展」を開催中です。
「うぇ~~~~~~~ぶ2016」終了しました。ご来場ありがとうございました!
「うぇ〜〜〜〜〜ぶ!!」終了。ご来場ありがとうございました!
〈コンテスト〉
令和4年度 起業家甲子園パートナー企業特別賞受賞!!4
第6回「専門学校HTML5作品アワード」入選
信州未来アプリコンテスト0 (ZERO) 2022 《U-29》優秀賞&起業家甲子園出場権
第5回「専門学校HTML5作品アワード」入選
第4回専門学校HTML5作品アワード入賞2つ!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2020 NTTドコモ長野支店賞受賞!
第3回専門学校HTML5作品アワード入賞!
信州未来アプリコンテスト0 [ゼロ] 2019 KDDI賞受賞!
第5回 ソレコン☆ポスコン特別賞受賞
「第1回 専門学校 HTML5作品アワード」技術賞を受賞しました!
NCF2017でグランプリを受賞しました!
信州アプリコンテスト0 [ゼロ] KDDI賞受賞!
NCF2014(スマホアプリ開発テーマ2) 準グランプリ獲得!
最優秀賞!HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテスト
NCF2013グランプリ受賞!!!
〈Webサイト制作〉
ニシヤマナガヤ内「未完美術館」Webサイト公開
ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会公式Webサイトを作成しました。
建設業入職者増加プロジェクト発表会
Webサイト制作発表会2014
99eagle Webサイトリニューアル公開
99eagle Webサイト公開
「Bloom*Block」Webサイト公開
セントレア「日本の四季 キルト展」Webサイト公開
かっぱ商店街サイト制作
ココストア共同企画「アサココ!」公開
〈技能五輪全国大会〉
第56回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)敢闘賞受賞!
第53回技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)その3
第52回技能五輪全国大会が開催されました。
銀メダル・銅メダル獲得【第51回技能五輪全国大会】
第49回技能五輪全国大会結果発表 敢闘賞受賞
第48回技能五輪全国大会結果発表(銀賞・敢闘賞受賞)
第47回技能五輪閉会式 & 結果発表
第46回技能五輪
〈若年者ものづくり競技大会〉
第16回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
第14回若年者ものづくり競技大会
第11回若年者ものづくり競技大会 2日目&結果
第9回若年者ものづくり競技大会2日目(競技日)
第8回若年者ものづくり競技大会2日目
第7回若年者ものづくり大会
第6回若年者ものづくり大会2日目
第5回若年者ものづくり大会
第4回若年者ものづくり競技大会閉会式
〈プレゼンテーション〉
WCAN 2016 Springに参加してきました。
WCAN 2015 Winterに参加しました。
建設業入職者増加プロジェクトの発表会に参加
WCAN 2015 Summerに参加してきました。
WCAN 2013 Winterに参加
WCAN(秋)に参加しました。
無事、発表が終わりました【WordFes Nagoya 2013】
WCAN 2013 Summerに参加してきました。
WCAN 2011 Winter LT&LOGO
学生がライトニングトークで話しました。
月別アーカイブ
タグリスト 改

トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科業界研究WCAN技能五輪ウェブデザイン職種若年者ものづくり競技大会Webサイトポートフォリオウェブデザイン名古屋ECCコンピュータ専門学校映画2013学生ブログWebデザインWordPress1年生進級展JavaScriptWinter2009卒展Webサイト制作技能五輪全国大会2011CSS卒業制作展合同企業展オープンキャンパスかっぱ商店街アクアリング入学式閉館日礒田優a-blogcmsWordpress矢野りんライトニングトークWebNagoya就職活動夏季閉館日アクセス解析夏休み進級制作展2014モリサワ石黒雄介体験入学Summer若年者ものづくり大会CGイラスト学科ウェブデザイン技能競技大会Web制作会社面白法人カヤック卒業制作Autumnフォトアルバムテンプレート作成ホームページ・ビルダー瀬川大勝大阪HCDin東京研修プレゼンテーション2012第48回技能五輪全国大会2010FlashAdobeココストアJapanminijQueryアンティー・ファクトリーHTML5ウェブデザイン技能競技会Webアプリ学生インタビュー佐藤歩冬休みNew名古屋駅Year杉本拓也Happyhtml5あいちカレーラーメンコンテストIIJ卒業研究制作展2015田中睦翔GIO上村水月ウェブアクセシビリティ99eagleBananaAd企業訪問SpringCOMMUNICATIONプロジェクトCentOS専門学校NEXTラーメンCSS3マール学生ウェブデザイン技能検定ブログパーツ水野裕太情報デザインフォーラムGoogle愛知県人間中心設計情報デザインWebワークショップセントレアdisplay:gridエイチーム株式会社スタメン2018鈴木優太グリッドレイアウトあけましておめでとう2020gifアニメ2023東京電子専門学校神戸電子専門学校GridLayout新年林田実樹Yahoo!JapanWebデザインギャラリーUX成田篤紀Webクリエイター能力認定試験水野怜美北濱大輔トライデント祭り制作合宿サイバーエージェントfor堀尾真衣Pluginビジュアルエディタ卒業式メ~テレ産学協同中日ドラゴンズ名商連WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋会社訪問ナゴヤドーム知多みるくCSSNite戸田芳裕AnalyticsレイアウトトライデントBoxLike作品集WordFes5T(ファイヴティー)たにぐちまこと岩手県塚本碧ポートフォリオサイト阿部淳也名古屋市科学館静岡敢闘賞真鍋大度FICCゴールデンウィークカリキュラムDTPWORLD情報デザイン基礎Webリテラシーアサココ!ディプロス導入授業WordCampStoreApple2008Advent鷹野雅弘茂森仙直グループ制作企業課題豊田市美術館F-siteワークショップウェブDeBLOGモンキーワークスカメラ写真笈瀬本通りトライデント合同企業展結果発表iPhoneMarkup名古屋開府400年祭jbstyleCMS空気人形SEOイラストマップコミュニケーションデザインワークショップES2015ES6ECMAScript出張講座2017アプリコンテスト久保怜也学習進級展Webデザイナーサーティファイ初期設定Runstant沖縄株式会社LIGドラマ信州アプリコンテスト[ゼロ]イークリエイト2021中島優美鈴木英心学生ポートフォリオPhotoshopSmartHRCalendar田口和磨2022松本渚桝田草一Zoomオンライン授業後期集中授業松井友奈UXデザイン日本総合ビジネス専門学校愛知県選手団legend要素label要素input要素textarea要素output要素option要素form要素たこ焼き和みAWARD謹賀新年スマートフォンForumdisplayselect要素fieldset要素アップルップルマークアップエンジニアcanvasフロントエンドエンジニアHTML熊谷佳紀幕張メッセ飯田淳介インターンシップparticleスマホアプリ長屋めぐみ1年生作品展NTTドコモ東海うぇーぶまぼろしGATEDRAGONGoogleロゴ5月11日ドラゴンゲートライアン・ウッドワードプラネタリウムマーサ・グレアム鈴木3神戸国際展示場Magnum北岡弘至JAPANWORLDCUPバルサマンみつけもの恵那市岩村プロジェクションマッピング愛知淑徳大学TeamイマジンカップNHNStationFutureBloosumBloom*Block東京ゲームショウ2012伊達千代第7回若年者ものづくり競技大会尾花大輔docomoドコモメールマガジンOhanaゲーム大賞アマチュア部門東京ゲームショウロゴマーク静岡県2011年度迎春ツインメッセ静岡神戸田中稚妃呂Slimbox2LoadLazy大西健太ウェブリテラシー協会JISFLAVER3.0FLV8341-3:2010XTOKYO横浜デジタルアーツ中部国際空港株式会社CODEポスターデザイン・コンペティション小林信次増田悟ブラザー工業株式会社株式会社アクアリングGoogleAnalytics石井研二カメラワーク名古屋市中村区笈瀬本通商店街卒業制作・研究発表会2011ぬいぐるみのラパンKtaistyleCustomSmilies英国王のスピーチUntitled!!!!!!!!ablogcmsトライデントカレッジ絵文字円JOY!mapGAINAXSUBARU放課後のプレアデスキルターズフェスティバル2011中部国際空港日本の四季卒業・修了制作展愛知県立芸術大学キルト展DTPの勉強部屋嵐が如くparseFloat()parseInt()Designergoogle備忘録栗山聡一ランチ中村健太道家陽介concrete5GWDF81教室HTML5スマートアプリ&クリエイティブコンテストモテ声ボーダーlist-itemlist-style-typeKDDIジョルテトライデント合同企業説明会10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室最優秀賞石原愛実宇野剛志丸田屋丸高アロチ本家和歌山中華そば岩出本店スパルタキャンプ名古屋サイト改善研究会名古屋市営地下鉄柏木祥太熊野三山大門坂マカベン名古屋マークアップ勉強会tableテーブル熊野古道八鬼山那智の大滝本州最南端串本NTTドコモ東海支社NCF2013Facebookたこ焼きパーティWeb制作合宿MuseみんなのICT佐藤ねじ木下健太郎就職東京画像をチェックボタンにする張山大祐SVGFacebookページベースキャンプ名古屋SHOWIllustrator長野JQuery第50回結果Three.jsプレゼン麺やOK麺屋ココイチフジ家55さかなやカレーラーメン高橋雅人卒業展美術大学芸術大学晴れやか第51回技能五輪全国大会byinspiredRhizomatiks田代豊PerfumePARTYWebデザイン演習あいちトリエンナーレ2013そこにいない。展GAMEアイディグラフィックスITホワイトボックスPHP勉強会大富豪スコアシート東京ゲームショウ2009世界のCMフェスティバルYahoo!AutuminカラーストリートビューJAPANインターネットクリエイティブアワード人喰いの大鷲トリコ是枝裕和監督CG・イラストコンテストモーション演習animationescalator第4回アックゼロヨン・アワードLPOナゴヤデザインウィーク2009UNIQLOCKギレン総帥ブランディングHCDプロセス#infoedu教育勉強会ロゴ公募FITC小野裕子コピーライティング長谷川恭久スーパーエレメンツ山崎デザイン事務所CREAMごはんとFlashFlash-GameswonderflKyotodotFesゆるキャラ閉会式マークアップ演習マクロマリオネット映画のオープニングアニメーションMozoramaCALENDARUNIQLO荒俣宏ファルコム音楽フリー宣言カスタマイズセミナーヤノベケンジライブペイント黒い太陽ウルトラ展音楽ゲームGENOウィルスワークスコーポレーション「ヤノベケンジ-ウルトラ」展Blogセキュリティデコクレ日本ファルコム□□□switch山村浩二インターネットスキル認定普及協会国家検定青空学区学生参加CMS特集ソバットシアター今井佳子グラフィックデザイン後期入賞ガンダムコマ撮りアニメ電信柱エレミの恋食品サンプルActionScriptヱヴァンゲリヲン新劇場版:破西田幸司旭食品サンプル製作所学科ウサビッチカナバングラフィックス富岡聡デュエル・マスターズイラストコンテスト商店街金シャチ商店街名古屋メディアボンドアクセシビリティタロヲ細川太郎iPhone4シナリオペルソナ1→10designサーバーIA技能五輪予選unoplus松坂屋美術館スタジオジブリ・レイアウト展WEBサイト制作者のためのHCDの理解プロトコル分析YORKE.ビジュアルデベロップメント伊藤頼子広島弁柴乃櫂人商店サイト制作プチ・フレーズ三蔵みの治商店UltimateGA名駅経済新聞名チャリ愛知商業高校Twitterグラフィクデザインチタハン10WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解AndrioidITCIRCUS名古屋グランパス笈瀬本通ポスターデザイン・コンペディションCODE名古屋クリエイターフットサル知多半島プロ野球横浜中華街箱根合宿森川眞行会社見学新横浜ラーメン博物館慶華飯店ThenAndNIKE鎌倉日本電子専門学校おかだよういちペルソナ/シナリオ法情報デザイン教育勉強会ヨウイチ浅野智ペルソナ&シナリオ法横浜デジタルアーツ専門学校3校合同発表会クリ博就職フェスタThereWas新世界道頓堀ナゴヤ武将都市求人大沢たかおポートピア名古屋フナ犬ネスカフェゴールドブレンド名古屋おもてなし武将隊武豊アニメーションフェスティバルIA2010キックオフセミナー夢プロジェクト2009・成果報告会ウェブリテラシー協会第一回セミナーSalsa浜松餃子TAFFWCAN46福みつ中級編ターミナルmarkereat足立丈也、平子卓哉、増田隼也信州アプリコンテストゼロフェンシングエペ令和2年classes株式会社LIGHTzスポーツアナリティクスライフスタイル仙直髙橋株式会社アンティー・ファクトリーPhotoshopCS6祐司茜音2019茂森コンテストソレコン☆ポスコン2019年三瓶emパラサイト2020アカデミー賞企業賞remvw福田将也信州未来アプリコンテストvh第3回専門学校HTML5作品アワード株式会社COTS池田泰延MILKメンバーズICSマイクロインタラクションOriginalTshirt.st進級制作フロントエンド髙橋茜音picture沖縄県第56回GOsourcesrcsetcymaEC事業第56回技能五輪全国大会OculusVRカルタ藤井英一JIHYEHEOホ・ジヘ冨田伴成新城高校東京ゲームショウ2018出前授業青山高校斉藤洸貴NextDoor新入生オリエンテーション企業見学株式会社MTG2020新卒わたし、定時に帰ります。TBSSTUDIOLIGCBC線の群生Figma平成31年メーカー・ブランドコーヒー用品前川元成あけおめ株式会社サイバーエージェントツールUIデザイン牧野史門小林隼大小林健人2023年令和5年卒業制作展卒展進級制作展名古屋2022NICT賞新年あけましておめでとうGrowGroupトライデントコンピュータ専門学校第6回専門学校HTML5Y.OM.S小林明日香優秀賞信州未来アプリコンテスト0(ZERO)夏休み夏季閉館日2022トライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科フドライブ・マイ・カーあいのうた株式会社アビリブ風呂谷さんコピーライター森健安藤さん福田さん働くの学び舎伊藤愛スタメンサードスコープ清風情報工科学院ReDesignerforStudent株式会社マベリカキャリア教育オープンカンパニー鶴田信博岐阜協立大学HOPTERTECHSCHOOLトライデントコンピュータ専門学校Webデザイン学科卒桝田さん辻さん後藤さん24年卒起業家甲子園ザ・ホエールエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス2023アカデミー賞Webサイトコーダ2022アカデミー賞WebサイトStudentReDesigner第4回専門学校HTML5作品アワード2021年グッドパッチTypeScript原田ゆいノマドランド2021アカデミー賞令和3年神谷友理恵中村享介海老江優太Frontend株式会社メイクリーニシヤマナガヤ未完美術館松本健太業界研究授業名古屋市名東区穂刈謙亮イロコト23年卒@include@mixin印刷CSSHOPTERマネーフォワードSCHOOLTECH@import@use特別企画『謎解き~7つの学科の謎を解け~』山本智香子杉山知央エンタメcontents後藤拓也Sass第5回専門学校HTML5作品アワード2022年韓国脆弱性なんと読む?Kaizenアクティビティシナリオ源賢司Dmm.comPlatformグロースハック採用担当者の心に響く高校14グロースハッカー岡田陽一FlexibleBox東京コスモクリスマス熊﨑彩第53回3DCG松田洋樹Flexbox味仙CGスペシャリストポートフォリオアイデア帳平野健太郎懇親会合宿合同制作合同制作合宿Web制作のおしごとWebディレクター原一浩坂本邦夫Webプログラマー専門士学位ワイヤーフレーム仕事UIバイドゥうぇ~~~~~~~ぶウェブアートデザイナー出席率職業実践専門課程レスポンシブWebデザインワクワク建設タウン建設経営者倶楽部keygen要素optgroup要素type属性紅茶専門店Liyn-andatalist要素button要素麺の匠オリエンタル第52回技能五輪全国大会アイテムカンパニーネイルサロンマウア加藤ひとみ西岡克真AnimationAO山田拓生青山敬司授業アイチータ結団式親孝行新年のご挨拶八木智章竹中民男夏麺フェア木村哲朗ScrollmagicScrollMagicアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイWebアクセシビリティVelocity.js森田霞HighlighterスマートフォンサイトUI図鑑CSS3&jQueryで作る名古屋駅麺通りNCF2014WF1でBLOG新入生SyntaxCrayon2015年度2016津田直明衣台高校梅澤朝樹株式会社エイチーム山川綾那尾鷲高校ノートPC貸与D3.jsスクラップブック夏休みの課題鈴木雄太スタジオディテイルズv4.0.1SyntaxHighlighterお母さんの二度見展マイクロソフトWCAN2017SpringProxy服部友厚佐藤洋介学校出身高校AWARDSWWW(Welcome友章堀川志維toWorld)期末テストWebデザインスペシャルデー北川パーヤン安藤NCF2017ContentsofTableTOC安藤志維堀川友章ミス・ユニバース・ジャパン岐阜大会フォントおじさん関口浩之Webプログラミング初級講座appendChild()jsdo.itCodeplyPlunkerJSFiddle涼麺駅麺通りDay:IndependenceクイズJSBinCodePenIA/UXプラクティス平野秀幸坂本貴史制作実績カークスヴィル沼田啓助プログラムクイズAO入試河地芳明ResurgenceプラネタリアンInstagramインスタグラム醐りょう料理芸大HTMLCollectionNodeList美大いな世驛麺通りジムナストコロン日清食品グループタカガールサイト水曜日のカンパネラ学生作品集Monaca再進学学園祭情報系特別授業

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

トライデントコンピュータ専門学校
教務課のびのび日記
オフィス川口
Pagetop