2012.03.10 [土] 東京研修2012その3
■3日目(3月7日)
午前:docomo Future Station見学
午後:ICC
夕方:FICC(渋谷)
午前中は、ドコモ本社で「docomo Future Station」の見学です。ここは企業の要人の方にドコモを紹介するための施設で、学生が来ることは珍しいとの事でした。まずは「DOCOMO vision 2020」の上映を観て、最新のスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、クロッシィの紹介です。
最新の端末が、通信できる状態で、ほぼ揃っており学生達はキャッキャ言いながらで触っていました。さらに現在研究中のクラウドを使ったリアルタイム翻訳機能や、スマホに装着することで「体脂肪計測」「放射線量計測」などができる拡張システムなどのデモを体験させて頂きました。学生を含め全員iPhone使用という申し訳ない集団でしたが、充分ドコモの凄さは実感しました。セッティングして頂いた後藤さん、ありがとうございました。(ドコモ本社ビルからは国会議事堂が見下ろせます:写真右)


つづいて、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]で「[インターネット アート これから]ポスト・インターネットのリアリティ」展を見学。学生もメディアアートを楽しんだようです。
そして、最後は卒業生の堀尾さんも、お世話になっている株式会社FICCさんです。FICCは、Webサイトのプロモーション・制作だけでなく、最新のWebトレンドが集まった「AnotherBookmark」やスマートフォンサイトやアプリの制作会社の情報サイト「SMARTOHONE WORKS」そしてWeb制作の求人情報サイト「MOREWORKS」を運営されています。いつも、最新の業界が求める人材像、状況などを教えて頂けます。今回は採用担当の平野さんに直接、学生にお話ししていただきました。
実際にどんな人材を採用したのか、スキルはどうだったのか、ソーシャルメディアを使った就活、心構え、各種googleサービスの使い方など多岐にわたってアドバイスを頂きました。「“Webが好き”という事が重要で、自分の好きな事を追求して、伝えたい相手にちゃんと伝わる作り方をしましょう」コレです。
久しぶりに会った、堀尾さんも社会人として着実に成長していて、嬉しい限りです。
平野さんありがとうございました。
ということで、Web制作会社のみならず、ゲーム、通信、Webサービス、他校の学生などずっと刺激を受けっぱなしの3日間でした。参加した学生の皆さんもお疲れ様でした~。
また今回の経験で、参加した学生それぞれが、今後の制作、成長に生かして、業界の活性化に繋がることになればと思います。お世話になった関係者の皆様、本当にありがとうございました。