2010.07.20 [火] WCAN 2010 Summer
今回から、Webデザイン学科の1年生も全員参加です。
講師:加川 大志郎さん、高畑 哲平さん、植木 真さん
日程:2010年7月10日(土) 13:30~19:15(受付13:00~)
会場:名古屋国際会議場 会議室 141+142
twitterタグ:#wcan47
[SESSION-1] IAなんか怖くない~中小規模案件で考える情報アーキテクチャの第一歩~
加川 大志郎さん(株式会社コンセント)
加川さんはトライデントでも教科書として使っている「IA100」の著者である、長谷川敦士さんの株式会社コンセントでディレクターをされています。今回は事例をもとに、詳しい取り組みを解説されました。IAは決して難しいことではなく、狭義のIAは今でも実際の業務で行っているでしょ?という事。みなさんは、IA(情報アーキテクチャ)って何だと思いますか?複雑な大規模サイトの構築時に専門家が行う事?精緻なワイヤーフレームやサイトマップを作成する事?
とかくアカデミックになりがちなIAという領域ですが、実は、みなさんが普段Webサイトを制作する上で、クライアントやユーザーに心配りする事が IAと呼ばれているアレコレの根源にあったりするのです。
「作って納めて終了」ではなく、「ビジネスでどう活用するか仮説を立てる」「ローンチからがスタート」という思いでWebサイトを作るのであれば、サイトの規模が小さくても、専門知識がなくても、IAはあなたの手助けをしてくれる強力なツールになってくれます。
100ページ規模の実際の案件をサンプルに、IAの実践についてお話させていただきます。

まとめとして、
●「Webサイトの使い方」を考える
「作って納めて終了」ではない
●IAはみんなですること
ディレクターだけの仕事じゃない
「ワイヤーフレームに装飾する」のがデザインじゃない
ライトニングトーク


『ニコニコ動画APIをさわってみよう(仮)』
岩田 享さん(メガネラボ)
『iPadで楽しくWEBアプリ』
佐藤 歩さん(アップルップル)
『「WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋」のお知らせ』
川澄美里さん(モンキーワークス)
『オンラインウェブサイトクリエイターって何?』
山本良子さん(KDDIウェブコミュニケーションズ)
『WEBクリエーターでもできる!? HTML+JavascriptでiPhoneネイティブアプリケーション』
伊藤清徳さん(キープラン)
[SESSION-2] 業界裏事情もふまえたサーバーの選定法
高畑 哲平さん(KDDIウェブコミュニケーションズ SMB事業本部)
いつもサーバー選択には、悩みますよね。余り公にできない情報も聞かせていただき、今後のサーバー選びに役立てたいと思います。ウェブサイトを作成する上で欠かすことのできないサーバーですが、限られた情報の中で最適なサーバーを探すのは難しいことです。本業ではないために疎かにしがちですが、お客様の大事なウェブサイトやメールを運用するため、慎重に選ぶ必要があります。
本セッションでは、普段開示していない裏事情もふまえて、サーバーを選ぶ際のコツやポイントをお伝えします。レンタルサーバー各社の比較も含め、オフレコ情報も可能な限り公開する予定です。

[SESSION-3] 改正迫る『JIS X 8341-3:2010』徹底解説 ~整いました! JIS改正、そのココロは?~
植木 真さん(株式会社インフォアクシア)
今年の秋には、公示されるJIS X 8341-3:2010の解説をされました。昨年1月にJIS X 8341-3の改正原案が公開されたことをご存知の方もいると思いますが、いよいよその改正版の公示が迫ってきました。今のところ、今年の秋に公示される見込みですが、このセッションではその改正版(JIS X 8341-3:2010)のポイントをイチ早く解説します。
改正版の最も大きな特長は、W3CのWCAG2.0を採用することです。WCAGワーキンググループとJIS改正原案作成ワーキンググループの両方に参画してきた経験から、2004年に公示された現行JISと何が違うのか、制作現場に与えるインパクトはどの程度なのか、ウェブアクセシビリティはどう変わるのか、そして改正版を正しく理解して実践する方法を、90分間じっくりお話します。
そもそもWebコンテンツの受け取り方は、ユーザーが自分に合わせて選ぶことができる(文字サイズを変える・文字色と背景色を変える・画面全体を拡大する・音声に変換して聞く・点字に変換して読み取るなど)。また様々なユーザーエージェントやデバイスを使ってアクセスできるのも特徴。そんな特徴的なWebサイトをデザインしているのだから、もっと特徴を活かせる作り方をしようよ。という事で、その一つがアクセシビリティ。

今回も、大変勉強になるセッションが盛りだくさんでした。
講演者の皆様、運営の皆様、ありがとうございました。次回の9/11も楽しみにしております。