2009.12.13 [日] 情報デザイン教育研究会
勉強します!ということで、浅野先生に声を掛けていただいて
「情報デザイン教育勉強会」に参加してきました。
情報デザインに関わる、専門学校や大学の教育関係者と、
情報デザインを現場で活用されている企業の方の勉強会です。
その第1回ということでキックオフ的な集まりとなりました。
情報デザインの事例や授業方法など発表する場ということでしたが、
「今回は、顔合わせなので簡単で」という話を真に受けて、
以前ウェブDeBLOGでも紹介した「大富豪のスコアシート制作」の様子を、5~10分程度で説明できるように簡単にまとめていったのですが、
他の方の企業内での取り組みや、デザイン教育への導入などの話を聞いて、
だんだん、これはヤバいなぁと焦り始めました。
でも、もう今さら何もできませんので、
汗をかきかき、緊張しながらもそのまま発表しました。
やはり、もっと勉強しないといけないですね。
せっかくHCDプロセスなど言葉や知識で知っていても、
うまく課題に取りこめないのは理解が浅いのだと思います。
後期の「情報デザイン演習」の授業に、今からでも、取り入れてみましょうか。
内容に関しては、Twitterの#infoeduに@kazumi73さんが、詳しく実況されていますので、ご覧ください。
情報デザインフォーラムでも紹介されています。
企業内でも情報デザインの考え方を実務に取り込むために、
様々な試行錯誤をされているようで、
今後も、ぜひ注目していきたいと思います。
たぶん今年最後の東京ですが、有意義な時間となりました。
ありがとうございました!